「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

汗・焦る プール開き、新体力テスト実施!

【なぜ、水遊び、水泳運動の学習をするのでしょう?】

 「水の中で目を開けたり、浮いたり、泳いだり、つまり水と友達になるために学習します。めあてをもって、あきらめずに、そして安全に気を付けて、がんばりましょう。

運動委員の進行、オンラインでプール開きを行いました。

※各学年の代表児童が、それぞれの目標を発表しました。

【新体力テスト】※1・2年

【今日の給食です】

?! 1年生の素朴な疑問に答えます!

【なりたい自分になるための貯金進行中!】

【1年生の素朴な疑問に答えます】

 入学して約2か月。吉井田小のことがだんだんと分かってきました。しかし、新たな疑問も。

その1
 「校長先生は、どうしてぼくたちより早く給食を食べているのですか?」

 ・早弁をしている訳では、ありません。みんなが給食を食べる30分前までに「検食」をするきまりになっています。

その2
 「先生も給食費を払っているのですか?」

 ・もちろん、1食当たり300円払っています。ただ食いは、していません。

その3
 「これって(ALTとかEAA)何ですか?」

・ALT(外国語指導助手) Assistant Language Teacher
・EAA(外国語活動支援協力員) English Activity Assistant
・AED(自動体外式除細動器)Automated External Defibrillator
・LED(発光ダイオード)Light Emitting Diode

その4
 「低学年・中学年・高学年・上学年・下学年って、何年生のことですか?」

・低学年:1・2年
・中学年:3・4年
・高学年:5・6年
・上学年:4・5・6年(じょうがくねん)
・下学年:1・2・3年(かがくねん)

その5
 「合言葉には、どんなものがありますか?」

・避難訓練「おかしも」:押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない  ※「おはしも」なら、走らない。
・「あいさつ」:明るく・いつでも・先に・続けて(つながるように・伝わるように) 

  

・「話の聞き方」:あ(相手を見て)・い(一生懸命)・う(うなずいて)・え(笑顔で)・お(終わりまで)
・防犯「きょうは、イカのおすし」:距離をとる・後ろに気をつける・早めに帰る・いかない・乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・知らせる

その6
  「ぼくたちと同じように先生も夏休みがあるのですか?」

・夏季休暇、学校閉庁日(お盆期間)などの他は、夏休みは、ありません。日直として勤務したり、この期間でないとできないような研修会に参加したり、休みをとったりしています。

【今日の給食です】

 

キラキラ apple orange banana・・・は、どれかな?

【楽しくフルーツ神経衰弱とフルーツバスケット】

※ALT(外国語指導助手)と話していると、いろいろな発見があります。

・シュークリーム→cream puff

・ペットボトル→plastic bottle

・ソフトクリーム→soft serve/soft serve cone

【1年生学校探検、今日も校長室にかわいらしいお客様!】 

【素敵な絵を見つけました!】※2年

【今日の給食です】

 

キラキラ 5年生、無事到着!校長室にかわいらしいお客様?

 5年生の保護者の皆様(?)ご覧いただき、ありがとうございます。昨日の検索数は、約400件とこれまでの最高記録です。

【いただきます】※朝食タイム

※小雨と低温のため、室内の活動を行います。

【施設内で宇宙文字オリエンテーリング】

【じゃんけん大会で盛り上がりました!】

【昼食のメニューは?】

【防災講座】

【退所式】

【無事到着!帰校式】

「自分で気付き、考え、よいことを実行する。気付かない人がいたら、やさしく教えてあげる」

「5分前行動」を実践し、思い出に残る2日間となったようです。学んだことを明日からの学校生活・家庭生活に生かしてください。

【今日の給食です】

【1年生、学校探検中!】※校長室にもかわいらしいお客様 上手に探検できたごほうびとして「〇〇ック」を。

【2年生の教室は、生き物でいっぱい!】※命を預かる学習です。

※ダンゴムシ、カタツムリ、ザリガニ、オタマジャクシが人気です。

 

 

 

キラキラ 5年生、1日目の活動順調です!

【5年生、元気に学校を出発!】※8:30

「自分で気付き、考え、よいことを実行する。気付かない人がいたら、やさしく教えてあげる」

「5分前行動」が大切です。

【入所の集い】※9:30

【雷雨が心配されるため、施設内でオリエンテーリングを楽しみました!】※10:00

【会津漆蒔絵(うるしまきえ)体験】※小皿 ※15:00

【キャンドルファイヤー】※楽しいスタンツ

※入浴、班長会議、検温と健康観察、消灯

≪明日の予定≫

※検温と健康観察、朝食

※スコアオリエンテーリング、昼食、震災講話、退所式

※15:30頃到着予定(メール配信予定) 

 

【梅雨入り(速報)】出典:福島地方気象台

【2年生、新体力テストに挑戦!】

【今日の給食です】

ソフト麺の正式名称は?

答え:「ソフトスパゲッティ式麺」学校給食用に日本で開発されたそうです。

虫眼鏡 荒川の秘密を発見(5年)!

【北校舎の掲示物から】

【荒川の秘密を見つけました】※5年「総合的な学習の時間」

「その道のプロ」にお世話になりました。

※5年生は、明日から1泊2日の宿泊学習(国立磐梯青少年交流の家)です。降水確率が60~80%と心配ですが、もちろん雨天案も準備しています。可能な限りの感染症対策をとって実施します。(常時換気、手指消毒、検温、ソーシャルディスタンス、黙食、マスク着用 他)

 

キラキラ 笑顔いっぱいの昼休み!

【今日の給食です】

【笑顔いっぱいの昼休み】

 雲梯・登り棒・ジャングルジム・ブランコなどが人気です。一輪車にスイスイ乗っている子もいました。

【昨年新しくなった中央市民プールを見学してきました】

イベント 「特設陸上部軌道に乗る!」

【短時間で中身の濃い練習を!継続は力なり】

※「縁の下の力持ち」のお陰で、草1本生えていない広い広い校庭。気持ちよさそうに走り回っています。

【新体力テストに挑戦!】

【たくさん見つけました!】※カタツムリ、ダンゴムシ・・・・。

【今日の給食です】

子どもの知的好奇心を大切にする「頭の体操」です。

 二つとも「コアラ」に関する問題です。

・一日のうち、22時間ほども寝ているそうです。解毒に相当のエネルギーを使うそうです。

・木の幹が冷たくなくなると、別な木に移っていくそうです。

※NHK「チコちゃんに叱られる!」からの出題です。

 

キラキラ なりたい自分になるための貯金進行中!

【なりたい自分になるための貯金進行中!】

 

 【今日の給食です】

 

【はきものをそろえる】

≪会津自然の家の掲示物より≫

「はきものをそろえる」

はきものをそろえると
心もそろう
心がそろうと
はきものもそろう

ぬぐときに
そろえておくと
はくときに
心がみだれない

誰かが
みだしておいたら
だまって
そろえておいて
あげよう

そうすれば
世の中の人の
心もそろうでしょう

 

 

 

?! 「一輪車を英語で言うと?」なるほど、そうなんだ!

ALT(外国語指導助手)と身振り手振りで話していると、いろいろな発見があります。

「二輪車」、つまり「自転車」は Bicycle。

 では、「一輪車」は、英語で何と言うのでしょう? 答えは、Unicycle だそうです。

 英語で Uni がつくものは数字の1。Bi は2を。そして、Triがつくと3を示すそうです。

 Unique (ユニーク)は「世界に一つの、独特な」

 三角は Triangle 。三つの角度(angle) があるからですね。

Triathlon(トライアスロン)は3つの競技をするので Triがつくそうです。

 

「和製英語」「Japanese English」をいくつか紹介します。

「ワイシャツ」は「White shirt」を聞き間違えてできた和製英語のようです。
「ミシン」は、「sewing machine」の「machine」の部分の発音だけを取り入れているようです。
「ナイター」は、「night game」が正しいようです。
「シャープペン」は、「Mechanical pencil」
「クーラー」は、「Air conditioner」
「コンセント」は、アメリカでは「Outlet」「Wall outlet」、イギリスでは「Socket」だそうです。
「フライドポテト」は、アメリカでは「French fries」、イギリスでは「Chips」だそうです。

【これは、何でしょう?】

「たこさんウインナー?」

≪答え≫ザクロのガクです。

【今日の給食です】

【プール満水です】

 

キラキラ 「きょうは、いかのおすし!」

【不審者に注意!】

【地域の子は、地域で守り、育てる】
【地域の子に目をかけ、声をかける】ことを実践してくださっている皆様、ありがとうございます。

※登下校時間帯の「地域の目を増やす」ために、その時間帯に「ペットの散歩」「庭木の水やり」などをお願いします。

※子どもたちを取り巻く環境は、昔と比べて大きく変化しています。(例えば、交通事故・不審者・凶悪犯罪・自然災害等)

 もし、学校外で危ない場面や適切でない行動を見た場合は、ぜひ声をかけていただきたいと願っています。
 声をかけづらい場合は、どうぞ遠慮なく学校へ連絡をお願いします。適切に対応します。 

 例えば、
「いつもと違った下校のルートを帰っていて危ないようです。」
「駐車場でサッカーをしているので、ボールを車にぶつけないか心配です。」など 

 【今日の給食です】

【アサガオの芽がたくさん!】※1年

※ジャガイモ

キラキラ 6年生「選挙」を体験しました!

【選挙体験学習】※6年

 福島市の選挙管理委員会の方にお世話になり「選挙体験学習」を行いました。体育館には実際の投票所とほぼ同じように会場が作られました。6年後には選挙権をもつ子どもたちです。選挙に対する意識を高めるためのよい機会となりました。

【なりたい自分になるための貯金進行中!】

【今日の給食です】

 

キラキラ 紅組の勝ち!

【今年は赤組の勝ち!】

 ふれあいタイムに「グランドフィナーレ」として、成績発表とトロフィー授与を行いました。

 

【今日の給食です】

【教職員によるプール清掃終了】

【無事、ハクセキレイが3羽が巣立ちました!】

 「これ以上安全な場所はない」という場所で子育てをしていました。その場所は秘密です。

キラキラ 明日はグランドフィナーレ!

【いよいよ結果発表!勝ったのは?】

【アサガオの芽が出始めました!成長を楽しみにしています】※1年

【ヘチマ】

【インゲンマメ】【ホウセンカ】

≪参考≫

 植物には,「成長」ではなく「生長」を使うのではありませんか?

 教科書で使用します専門用語の表記は,原則として文部科学省の『学術用語集』にしたがっています。

 「せいちょう」については,以前の『学術用語集-植物学編-』では「生長」,『学術用語集-動物学編-』では「成長」と記載してありましたが,改訂を経て,現在の『学術用語集』ではどちらも「成長」に統一されています。(ちなみに,どちらも英語の「growth」に対応した用語になっています。)

 一般の辞書では,現在も「生長」と「成長」を使い分けているものも多いですが,教科書では,現在の『学術用語集』にしたがって,どちらも「成長」としています。      (出典:啓林館HP)

キラキラ 盛大に運動会開催!

 今年の運動会は、感染症対策として「上学年の部と下学年の部に分散」しての開催としました。保護者の皆様には、入れ替え制での参観、検温、人数制限等へのご協力ありがとうございました。

 25日(水)には、「グランドフィナーレ」を迎えます。成績発表とトロフィー授与が行われます。

※13:20から雨と雷に。ぎりぎりセーフでした。

 

 

キラキラ 予定どおり実施します!

【予定どおり運動会を実施します!】

 天気予報:くもり、午前中の最高気温23℃

※砂ぼこりが立たないよう、子どもたちが走りやすいようにと散水中! 

※指揮台もペンキを塗り直してピカピカに!

【南校庭は、笑顔いっぱい!】

 ケンケン鬼、ブランコ、雲梯・・・。

 

【今日の給食です】

【無事巣立ってほしいものです】

 ハヤブサらしきものが、毎日のように狙ってきています。今のところ親鳥2羽の攻撃で撃退しているようですが、何とか巣立ってほしいものです。