「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

学校だより 野菊 第3号

 学校だより「野菊」第3号を発行しました。

※準備中

あたたかい陽気が次々といろんな花を咲かせるように,吉井田小学校の子どもたちも学校で一人一人が自分の学びの花を咲かせています。是非ごらんください。

年々歳々花相い似たり 歳々年々人同じからず(学校だより最終号 第40号)

桜の花が満開の3月29日。

吉井田小学校を退職、転出する教職員の離任式を教職員だけで行いました。

子どもたちのいない体育館ではありましたが、

子どもたち手作りの輪飾りや、お花、「先生、ありがとうございました。」

の言葉で彩られた体育館には、子どもたちの思いがあふれていました。

本年度末で11名の教職員が、吉井田小を離れます。

在任中は、子どもたちや保護者の皆様の温かさに支えていただきました。

本当にお世話になりました。

離任式の様子や、離任する教職員からのごあいさつ文を学校だより最終号に掲載さていただきました。

R2 最終号(3月30日).pdf

本号をもちまして、令和2年度の学校だよりを最後とさせていただきます。

来年度も、変わらぬお力添えをいただけますようにお願いいたします。

 

旅立ちの日 (学校だより 第39号)

3月23日(火)6年生71名が、吉井田小学校を旅立っていきました。

旅立ちの前日の静まり返った会場の写真、

校長、教職員の思いを学校だより39号に掲載しました。

2ページ目には、過ぎ去った日々を思い返しながら、

子どもたちを、吉井田小を、支えてくださった皆様への感謝の気持ちを綴らせていただきました。

R2 39号(3月22日).pdf

多くの困難を一つ一つ乗り越えながら、

子どもたちとともに今年1年間の教育活動を実施できたのは、

保護者様、地域の皆様、子どもたちを見守ってくださる多くの方々のおかげです。

本当にありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

最高の感謝の気持ちを卒業生に!(学校だより 第38号)

3月4日(木)6年生を送る会を行いました。

1学年ずつ体育館を訪れ、そこで待っている6年生に「最高の感謝の気持ち」を届けました。

全校の子どもたちが集まる瞬間はなかったけれど、

吉井田小学校の子ども全員の思いが6年生のもとへ届けられました。

6年生を思うあたたかな心が体育館を包みこんだ、とってもすてきな会でした。

各学年の工夫を凝らした企画を、学校だより第38号で特集しています。

R2 38号(3月9日).pdf

さらに、2ページ目には、吉井田小学校にやってきた

パラリンピック聖火リレーで使われるトーチ(本物です!)の写真と

パラリンピックについて学ぶ子どもたちの様子が掲載されています。

ピンクゴールドの美しいトーチです。

ぜひ、ご覧になってください。

手袋をして、実際にトーチに触れた学年もありました。

とっても、貴重な経験でした。

私たちの吉井田小です!(児童会活動発表会)(学校だより第37号)

3月1日、児童会活動発表会を実施しました。

今年は、4年生以上が体育館に集まるのではなく

リモートによる実施です。

この1年間、学校全体のことを考えながら

委員会活動をリードしてきた委員長さんをはじめとした6年生の代表者から

活動の振り返りと来年度に生かしてほしいことについて話がありました。

いよいよ、今年度もあと少し。

どんなことへもまじめに全力で取り組む吉井田小学校のよさが

こうやって、引き継がれていくことを感じました。

R2 37号(3月4日).pdf

2ページ目では今年度最初で最後の授業参観日(自由参観期間を除く)の様子を

特集しています。

おうちの方が来てくれることに朝からワクワクしている1年生

お子さんの成長に笑みがあふれる保護者のみなさん

授業を見ていただくことがどんなに大切な時間かということを実感しました。

さらに、給食委員会主催の給食標語コンクール入賞作品も紹介しています。

お読みいただければ幸いです。

吉井田オリンピック2020パート3(学校だより 第36号)

吉井田オリンピックパート3!!

なわとび記録会の特集です。

今年は、運動会を皮切りに吉井田小学校が赤と白に分かれて

日ごろの練習の成果を確かめ合う吉井田オリンピックを年間を通して開催しています。

そのパート3が、今回の校内縄跳び記録会です。

期間中、児童昇降口に掲示された各学年の記録(2年生以上の長縄跳びなどの団体記録や個人記録)を見ては、

一喜一憂しながら練習に励む子どもたちの姿には、

全員で集まれないけれど、つながり合っている吉井田小学校を感じます。

結果はどうあれ、全校で盛り上がりを見せた縄跳び記録会でした。

2ページ目には、毎朝、子どもたちの登校の様子を見守ってくださっている方からのお手紙を掲載しました。

吉井田小学校の子どもたちのきらきらと輝く姿、

子どもたちを大切に思ってくださっている地域の皆さんの温かさがあふれるお手紙です。

ご一読いただけたら嬉しいです。

※準備中

思いを17音・31音で伝える!(学校だより第35号)

先日の地震にはどきっとしました。

あらためて、あたりまえに生きているこの日常の尊さを実感しました。

学校だより第35号では、5・6年生がそれぞれ創作した短歌と俳句を特集しています。

子どもならではのみずみずしい感性があふれる作品ばかりです。

生きていることをあらためてかみしめることができると思います。

2ページ目には、ドロシー・ロー・ノルトさんの「子は、親の鏡」を掲載しました。

ご覧いただければ幸いです。

※準備中

 

 

心ひとつ華になる!(学校だより 特別号)

吉井田小学校マーチングバンド部が、第48回マーチングバンド全国大会において

「グッドビジュアル賞」を受賞しました。

全国のマーチングバンド部が目指してきた大会で、

コロナ禍の数々の困難を乗り越えての受賞です。

ワンチーム・ワンハートで真剣にマーチングに取り組んできた子どもたち一人一人の声を

学校だより:特別号でお届けします。

※準備中

本当に必要なの?(学校だより第34号)

先週、6年生を対象とした租税教室を実施しました。

「税金は、どのように使われているのか。」

「税金がなかったら、私たちの暮らしはどうなってしまうのか。」

「税金は、本当に必要なのか。」

講師の方の話をお聞きして、6年生が真剣に税について考えました。

社会の仕組みを学ぶことで、また、一歩成長したようです。

Q「公立の小学校児童一人あたりに負担する1年間の税金はいくらでしょう。」

Q「市町村のごみ処理費用一人あたり負担する1年間の税金はいくらでしょう。」

Q「日本では、税はいつの時代からあったでしょう。」

答えは、学校だより34号に掲載しています。

※準備中

2ページ目に福島市出身の詩人、長田 弘さんの「最初の質問」という詩を紹介しています。

投げかけられる一つ一つの質問に答えてみると、今の自分が見えてくるかもしれません。

本の中身は無限大(学校だより第33号)

吉井田小学校の子どもたちは、本が大好き。

図書室の開館時間には、行列ができます。

年間を通して、図書委員会の子どもによる読書イベントもたくさんあります。

その中の一つが、2学期末に開催された『読書標語コンクール』です。

全校生から応募があった読書標語の中から選ばれた「標語大賞」1作品、「標語優秀賞」2作品を

学校だより第33号で紹介しています。

思わず本を読みたくなる、そんな素敵な標語です。

※準備中

2ページ目には、木材を使って取り組んだ4年生の創作活動を特集しました。

自然素材の味わいを楽しみながら創りあげた作品の写真も掲載しました。

ぜひ、ご覧ください。

丑年、2021の開幕です!(学校だより第32号)

1月12日火曜日、吉井田小学校の丑年、2021が開幕しました。

3学期をスタートさせた子どもたちは、元気いっぱいです。

オンラインでの始業式も3回目。

始業式の中で発表された5年生代表児童による「私の2学期と3学期」、

全校生に向けた校長からの話を学校だより第32号に掲載しました。

※準備中

様々なことに気を付けながらも、きらきらと輝く子どもたちの姿を

今後の学校だよりで、紹介してく予定です。

どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

クリスマスをさがせ!(学校だより第30号)

今日12月18日の給食には、ちょっと早いケーキが出ました。

子どもたちは、大喜び。もうすぐ、クリスマスです。

学校の中にあるクリスマスの飾りを7つ、学校だよりに掲載しました。

どこに飾られているのか、お子様に聞いてみるのも楽しいかもしれません。

R2 30号(12月14日).pdf

2ページ目には、6年生の修学旅行、

のぎく学級・コスモス学級、3年生の見学学習、

そして、2年生の校外学習の様子を紹介しています。

子どもたちは、毎日たくさんのことを学んでいます。

 

 

心を一つに 新しいとびらを開けました!(学校だより第29号)

お待たせして大変申し訳ございませんでした。

学習発表会・持久走記録会の様子を特集した学校だより第29号をお届けします。

R2 29号(11月30日).pdf

学校だより第29号1面のタイトルは・・・

心を一つに 新しいとびらを開けました!「わたしたちの手で」

これまでにはない状況の中、細心の注意を払って開催した学習発表会。

発表内容も、練習も、当日の発表も、たくさんの新しいとびらを開けて実現した学習発表会。

とびらを開けたエネルギーは「見て‼」という子ども一人一人の気持ちでした。

 

 

心を一つに!(学校だより 第28号)学習発表会直前情報

本日、学習発表会リハーサルを行いました。

感染症予防に配慮しながらの、短期間での練習にもかかわらず

子どもたちの思いがきらきらと輝く素敵な発表になっています。

 

各学年の発表内容を写真を添えて、学校だより第28号で紹介しております。

今年は、全学年を鑑賞いただくことは叶いませんが、

少しでも各学年の発表をお伝えできればと思います。

R2 28号(11月12日).pdf

つかんだ 全国の切符!(学校だより 特別号)

吉井田小学校マーチングバンド部が全国大会出場を決めました!

新型コロナ感染症拡大の影響により、今年度は思うように練習を進めることができませんでした。

それでも、あきらめることなく目標へ向けて努力し続けた結果、手に入れた全国大会への切符です。

12月下旬に行われる動画審査に向けて、また新たな道を歩み出した子どもたちへのエールをこめて

学校だより特別号を発行しました。

キラキラ輝く笑顔満開のすてきな子どもたちの写真とともに

マーチングバンド部をしっかりまとめてくれている6年生の部長さんの思いなどを掲載しています。

どうぞ、ご覧ください。

※準備中