平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

薬物乱用防止教室

 きのう、西の空に鮮やかな夕焼けが広がっていました。

 色の変化がなんともいえない絶妙さを示していました。

 さて、このところ、外部の方を講師として授業を設定していましたが、きょうは、2年で本校の学校薬剤師の方に講師をお願いして、薬物乱用教室を実施しました。

 生徒は、薬物が身近に存在していることや使用した場合の恐ろしさを学習しました。

 次週は、1年で、キャリア講話を予定しています。

第4回全校集会…吹奏楽壮行演奏

 ステージに、県北地区中体連総合大会で入賞し賞状を手にした生徒たちが並びました。

 きょうの全校集会で、卓球部、特設柔道部、特設水泳部にそれぞれ所属し、県大会を目指す生徒たちが紹介され、全校生徒から祝福と激励を受けました。

 続いて、県吹奏楽コンクール県北支部大会を間近に控え、練習に余念がない吹奏楽部が、課題曲、自由曲の演奏を披露しました。

 その後、演奏を聴いた生徒の代表が「ダイナミック」とその演奏を評し、激励の言葉をおくりました。

 また、文化部の生徒たちも、吹奏楽部のために、手が込んだ応援旗を作成して贈呈しました。

 吹奏楽部が出場する大会は、今月6日(土)に「とうほう みんなの文化センター」で開催され、本番は13時50分にスタートします。

 きょう受けた応援を力とし、演奏にさらに磨きをかけ、当日は部員みんなが納得の演奏を期待します。

平野小・中連接推進協議会

 本日、午後から、標記の全体会を、本校で実施しました。

 午後の1コマの授業を全学級が特別の教科道徳科で実施し、平野小さんの先生方に参観していただきました。

・1年・2年・3年

 これには、先行している小学校の先生方に御意見をいただいて、小・中一緒に道徳の授業づくりについて考えていきたいという意図があります。

 普段、本校職員室では、教員同士で道徳科の授業についての話がなされていて、授業の構成や評価について強い課題意識を示しています。

 第2回の全体会を11月に予定していますが、今度は、平野小さんの先生方が道徳科の授業を行うことが決まっています。

 「持続可能」をキーワードに、学力向上のための取組や児童生徒の交流活動、そして、小・中教員のつながりを追究していきます。

Sクラブ

 

 本校は、国際ソロプチミスト福島様から、Sクラブとして認証を受けています。

 はじまりは、平成20年にさかのぼります。

 ねらいは、各種ボランティア活動やダルニー奨学金募金活動などについての認識を高め、さらなる活動の発展を期すことです。

 Sクラブの“S”は、Service(奉仕)のSです。

 きょうは、国際ソロプチミスト福島様から、生徒会会長が代表して式に出席し、助成をいただきました。

 これからも、奉仕活動や募金活動への協力、地元の介護老人保健施設訪問などに取り組んでいきます。

安全教室…性に関する講話…

 きのう6月25日(火)、全校生を対象に、安全教室を行いました。   

 警察署の署員の方を講師にお迎えし、情報モラルについて学びました。

 DVDを視聴し、ネット掲示板への書込みがおおごとに発展してしまったり、出会い系サイトを利用したらたいへんな事態に陥ってしまったりした例にふれて、生徒はSNSの危険性を肌で感じていました。


 また、きょう6月26日(水)は、3年で性に関する講話の時間をもちました。

 助産師の方に、命のはじまりから、胎児が発育していく様子等について、優しさを添えたお話をうかがいました。

 さらに、男子生徒2名が、専用のジャケットを着用して妊婦体験をしました。

 体に重みを感じながら、思うように体を動かすことができず、2人は妊婦さんの気持ちが理解できたようです。


 そして、きょう、2年生は、8月下旬に予定している職場体験活動でお世話になる事業所の事前訪問を行いました。

 はじめのあいさつが肝心です。

 5日間にわたってお世話になる事業所の方々へ、きちんと自己アピールができたでしょうか。

 きっと、きょうの打合せで、体験する職業について実感を伴ってイメージをふくらませることができたのではないでしょうか。

 どんな職場体験活動にしたいのか、それは、一人一人の生徒次第です。

認知症サポーター養成講座

 きょうは、第2回土曜授業です。

 3年は、認知症サポーター養成講座が行われました。

 ご協力をいただいたのは、福島市飯坂南地域包括支援センターと安全・安全ネットワーク平野の皆さんです。

 認知症とはどんな病気なのか、認知症の人や家族にどんなふうに関わっていけばいいのか、生徒たちは、スライドを見ながら講演を聞いたり、班をつくってその班ごとに直接講師の方々からお話をうかがって、理解を深めました。

 そして、認知症サポーターの印である「オレンジリング」をいただき、福島市観光PRキャラクター「ももりん」といっしょに記念撮影をしました。

 来週6月25日(火)に第2回定期テストを控えているので、部活動はなく放課となりました。

県北地区中体連総合大会2日目

 きょうの大会結果をお知らせします。

〈 柔道 〉 女子

 ○ 男子個人選   81kg級   1位・県大会へ

 ○ 女子個人戦   57kg級   2位・県大会へ

〈 水泳 〉 男子

 ○ 100m背泳ぎ   5位・県大会へ

 ○ 400m自由形   2位・県大会へ

 水泳競技は、あいにくの雨にあってしまい、進行をはやめて行いました。

 きょうは、個人の力が大いに発揮された結果となりました。

 きのう、きょうと、応援をいただいた皆さん、ありがとうございました。

平野中、実力発揮

 きょうの県北地区中体連総合大会の結果をお知らせします。

〈 卓球 〉 男子

 ○ 団体   予選リーグDブロック2位   平野2-3県北 平野3-0清水 平野1-3本宮一(以下「平野」省略)

         決勝トーナメント   1回戦 0-3福島四

 ○ 個人   ダブルス   1ペア・ベスト8・県大会へ

〈 卓球 〉 女子

 ○ 団体   予選リーグBブロック1位   3-0安達 3-0野田 3-1県北

         決勝トーナメント2位・県大会へ   1回戦 3-0二本松一 準決勝 3-0附属 決勝 2-3二本松一

 ○ 個人   シングルス   1名・1位・県大会へ   1名・ベスト8・県大会へ

〈 柔道 〉 女子

 ○ 団体   5位(全6校)

〈 水泳 〉 男子

 ○ 200m自由形   1名・2位・県大会へ


 夕方には、校舎東側に虹が見えました。

 この虹が、実力を存分に発揮した卓球部を迎えます。

県北地区中体連総合大会へ

 きょうから始まる県北地区大会へ向けて、卓球部、特設水泳部、特設柔道部がそれぞれ出発しました。

 県大会出場がかかりますので、支部大会よりも一段厳しい戦いが繰り広げられます。

 本校選手は、こうした状況を過去にも経験してきていることを強みに、底力を発揮してくることでしょう。

 きょうもまた、文化部作成の応援幕が選手を見送ります。   


 ところで、きのうはストロベリームーンが、本校からも臨むことができました。

 日が暮れようとする頃、マロニエの木の向こう側の東の空に、まあるくその姿を現していました。

 おそらく、その姿に引き込まれて見入っていた人もいたのでは…

第3回全校集会

 きょうの全校集会で、先日の支部中体連総合大会で入賞を果たした卓球部員たちの表彰披露がなされました。

 ステージに上がった一人一人が、胸を張って入賞の報告をしました。

 代表生徒からは「県北大会でもベストをつくして県大会出場をめざします」と、決意表明がなされました。

 県北大会からは、柔道競技と水泳競技も行われます。

 期日は、6月18日(火)と6月19日(水)です。

 出場する選手たちには、気温の変動が大きいこの時期、体調をしっかりと整えて大会に臨んでほしいものです。