平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

PTAバザーへの御来場ありがとうございました

 本日、午前の野外炊飯に続いて、午後からはPTA主催によるバザーを開催しました。

 かなり前から地域の方々にお問い合わせをいただくほど、本校のPTAバザーは広く知られた催しです。

 今回もたくさんの来場者で、会場の体育館がにぎわいました。

 30名あまりの生徒がボランティアとして参加し、来場された方に品物を詰める箱を手渡したり、購入品がたくさん入った箱を持ち運んであげたりして、大活躍でした。

 さらに、バザー終了後は、後片付けをいっしょうけんめい手伝って、PTAの係の方々の手助けをしました。

 わざわざ本校に足を運んでバザーに参加していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

 また、バザーに品物を提供していただいた皆さん、そして、このバザーを企画し推進していただいた実行委員会の皆さんに、感謝を申し上げます。

好天に恵まれた野外炊飯

 昨晩の大雨がうそのように青空が広がり、校庭にかまどの煙が立ち上りました。

 一日延期して実施した野外炊飯、生徒たちに自然と笑顔があふれます。

 校庭のあちらこちらに水たまりが残る中、班ごとに足場のいい場所を選びながら野外炊飯を開始しました。

 かまどづくりにややてこずりながらも、昨日のうちに準備した食材を使って次々に調理を進めていきます。

 そして、班員そろっての食事の時間到来です。

 外でいただくことで、その味もまた格別のようでした。

 昨日の体育祭に続き、今日は食欲の秋を満喫した一日となりました。

  ◇ 1年生                ◇ 2年生                 ◇ 3年生

校内体育祭で はつらつプレー

 体育館に、全校生の歓声が響き渡りました。

 きょうは体育祭、競技はバレーボールひとつにしぼり、学年ごとの学級対抗戦です。

 1・2年生は、家庭用ゴムバレーボールを使用し、ボールにふれる前にワンバウンドまでは認めるなど、変則ルールを取り入れて試合を行い、一つのボールをみんなで追う楽しさを味わっていました。

 なかでも、さすがに3年生、コートを行き来するボールに素早く反応し、スピード感にあふれる試合展開は注目の的でした。

  〇 1年                  〇 2年                  〇 3年

 また、学年・学級それぞれに見ている生徒は、プレーに一喜一憂しながら拍手をおくり、スポーツの秋を満喫しました。

 さて、あすは野外炊飯を実施します。

 生徒は、体育祭後に材料の買い出しに出かけました。

 みんなでどんな料理を味わうのでしょうか。

文化祭…最高の成就感を味わって閉幕

 きょうの文化祭(梨秋祭)から、生徒の活動場面を紹介します。

◇ ステージ発表、作品展示から

 ・吹奏楽部演奏              ・第3学年の劇「棄権」         ・展示発表

 

◇ 合唱コンクール、クロージングセレモニーから

 ・金賞を受賞した3年3組       ・生徒会引き継ぎ式           ・テーマソング全員合唱

 生徒ひとりひとりが、満足感や成就感を十分に味わえた文化祭になりました。

 これまでに生徒同士がどれだけのぶつかりあいをし、調整をしあったか、そして、生徒ひとりひとりがどれだけの汗を流したかを、参加をいただいた地域の方々や保護者の皆様には感じ取っていただけたことでしょう。

 ありがとうございました。

 最後に、自己有用感や自己肯定感が高まったことはまちがいなし、とふれておきます。

校内文化祭始まる

 本校の校内文化祭…第35回梨秋祭が始まりました。

 計画ではきのう19日(土)にその実施を予定していました。

 しかし、18日(金)の段階で大雨の見通しがあったため生徒たちや地域の方々の安全を優先して19日(土)は臨時休校となり、きょうの開催に至りました。

 オープニングセレモニーで新生徒会長により開祭宣言がなされ、体育館中央のくす玉が割られました。

 紙ふぶきが舞い、そこに伸びた垂れ幕に今回のテーマが表示されていました。

第35回梨秋祭テーマ   「Create the best moment!」 ~感動の軌跡、「青春」~

 その後、ステージ表面に、文化部が作成した看板が紹介されました。

 被いがうまくはずれないハプニングもありましたが、看板の工夫されたデザインや色鮮やかさが目を引きました。

 また、全校生で手がけたビッグアートも披露されました。

 デザインを考案した生徒から、「青春」を花言葉とするプリムラをモチーフにしたことなど、そこに込めた思いが伝えられました。

 午前は、各学年および吹奏楽部によるステージ発表が続きます。

 そして、展示見学を経て、午後は合唱コンクールを行います。

 広く一般公開をしているわけではありませんが、関係する地域の方々と保護者の皆様にはご案内をしています。

 どうぞ、生徒たちの自主的に活動する姿をご覧ください。

エコキャップを引き渡し

 生徒会室のほぼ半分を占めていたエコキャップがつまったたくさんの袋、今朝はその袋の運び出しから始めました。

 きょうは、これまで集めた約1年分のエコキャップを業者に引き渡す日です。

 昇降口に積んだ袋は、見た目にも相当な数です。

 業者に引き渡す際は、生徒もいっしょに手伝ってトラックに袋を積み込みました。

 生徒会が中心になって行ったエコキャップ回収の運動は、生徒会の活性化や環境保護に役立っています。

 リサイクルされたエコキャップが別の形に変えて、再び世の中のためになればとてもうれしいことです。

 平野中では、今年度、さらに12月と2月に紙パック&エコキャップの回収を予定しています。

第6回全校集会、任命を受け気持ちも新たに!

 今年度、後期に入って4日目、午後に全校集会を行いました。

 まずは、役員選挙を経て2年生と1年生の顔ぶれが並ぶ生徒会役員7名の任命です。

 新会長は、平野中の伝統を受け継いでがんばっていこうとする気持ちを、ステージ上から全校生へ大きな声で伝えました。

 さらに、生徒会委員会の委員長と副委員長、各学級の委員長と副委員長の任命へと続きました。

 そのどの生徒も、呼名をされてすぐ「はいっ」と元気な声で応え、自分の役割に自覚を伴った態度を示していました。

 その後、福島地区英語弁論大会や福島支部中体連新人体育大会で入賞した生徒が、賞状等を披露しました。

 全校生から、賞状を手にしてステージ上に並ぶ生徒たちをたたえて、大きな拍手がおくられました。

 さて、あす9月5日(土)から、卓球や柔道をかわきりに県北地区新人大会が始まります。

 平野中スピリットに期待です。

定期テストを終えて、気持ちは文化祭へ

 きょう福島市は、気温30度の真夏日となりました。

 今週後半には、台風18号の影響が心配されます。

 9月30日は、交通事故死ゼロを目指す日とされていますが、本校では、第3回定期テストを行いました。

 どの生徒も、目の前の問題解決に余念がありません。

 そして、あすは今年度の折り返しを迎えます。

 10月1日、衣替えの日でもあります。

 いよいよ、生徒の心は、10月19日(土)の校内文化祭(本校では梨秋祭といいます)にロックオンされます。

 先週、9月27日(金)は、全校生でビッグアートの制作に取り組みました。

 今年度の文化祭のテーマは '“ Create the best moment! ~ 感動の軌跡、「青春」 ~ ” です。

 このテーマは、すでに7月に、昇降口正面の壁に掲げられています。

 これまでも少しずつ文化祭への準備は進められてきましたが、ようやく生徒の活動が本格化します。

 ご期待ください。

新人大会、3日目の結果です

 新人大会最終日、結果をお知らせします。

〇 バレーボール女子   決勝トーナメント 1回戦 対 清水中 健闘 ベスト8

 準決勝へとは進めませんでしたが、下を向いてはいられません。

 学校に戻ってきたバレーボール部の生徒たちは、進むべき方向を見定めて動き出そうとしています。

 今回の新人大会をとおして、部それぞれに成果を得ることができました。

 さらに、大会についての振り返りを加えながら、来年度の中体連大会をめざします。

※ 次週9月30日(月)は第3回定期テストを実施するため、あす9月27日(金)から3日間は部活動はありません。

 さては、学習面での成果は、いかほどでしょうか。

新人大会3日目、バレーボール部、競技会場へ

 きょうは、上空に、秋を象徴するような景色が広がっていました。

 さて、新人大会3日目を迎え、バレーボール部が決勝トーナメントに臨むべく学校を出発しました。

 このあと9時からの第一試合で、清水中さんのチームと対戦します。

 3日目のバレーボール部の選手たちの活躍に期待です。