杉妻小学校日誌

Blog

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その16

「たい! が泳ぐ宿泊学習」シリーズラストです。

「この自然の家で体験し、学んだことをこれからの学校生活でも生かしていきます。ありがとうございました。」

お世話になった施設の先生に代表児童が感謝の言葉を述べて退所しました。

そして、たくさんの児童から、からだは疲れていても満足感に満ちた気が出ていました。

帰りのバスの中では、疲れから寝ていたのかな( ^ω^)・・・ねむたい

校長先生が「おかえりなさい」のパラソルをもって迎えてくださいました。

「今回の学習のめあて『気づき、考え、工夫して行動する!!』 できたと思う人?(挙手) 』

校長先生の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。

 

行動面と精神面での自立、他者との協力

いつか学校を卒業し、親元を離れ、社会の一員として生きるとき、この自立と協力がおおもとになります。

全身で学んだ一泊二日でした。

 

準備を重ね児童を送り出してくださった保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。

 

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その15

これは、ヤマボウシというんだよ・・・ 森の中で見つけて話しますが、ほとんどの子どもたちは興味がなさそう・・・((+_+))  でも、ここは標高900mを超え、亜高山の美しい草花がありました。

アザミ

シロバナタチキボウシ 漢字のほうが、なんとなくカッコいい「白花立擬宝珠」

こういうものに、目が向いたり、興味を持ったりするのは、年を重ねてからなのでしょうかね・・・(*´ω`*)

たくさん、たくさん遊ぶ。おもいきり体を動かして遊ぶ。

今だからできることですよ。

あそびたい

いいよー 

 

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その14

第2日目の活動のメインはスコアオリエンテーリング

班対抗で競います。地図をもとにポイントを探し出します。

担当の先生から説明を聞き、作戦を考えます。地図の見方は正直よくわからないようですが、建物の形から方向を推測しているようです。

90分という制限時間の中で、できる限りたくさんのポイントを見つけるか、数は少なくても高得点のポイントを見つけるか、思案のしどころです。そして、一斉にスタート!!

どこにある?

見つけたーい 勝ちたい!!   

夢中になって、森の中を駆け巡る子どもたち

結構、たくましいなぁ( ^ω^)・・・

そして、あっちだ! こっちだ! となんだかんだともめているようで、おりあいもつけています。

 

得点差で着順の結果はあったものの、最後まであきらめず、声を掛け合って取り組む姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。

えらい!  ほめてあげたい!!

優勝は4班、おめでとう!!   ・・・(^^)/~~~

 

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その13

朝食が終わり、活動が始まる前のちよっとした時間は、施設にある科学館を見学しました。

「この剥製って本物なんですか?」

「ほんものだよ。」

「えーっ、あの熊もフクロウも??」

興味津々(^0_0^) そして周辺の立体地図もみて、なんだろうと考えていました。 

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その12

宿泊学習第2日目の朝です。

真っ白な厚い霧に囲まれていますが、雨は降っておらず、このままだと午前中の活動はできそうな様子です。

予定どおりに起床し、ベット周りを片付けました。

「おはよー。眠れましたか?」との問いかけに

「ううう・・」「はい!!」「もっと寝たいです」と様々ですが、とりあえず夜中に体調を崩す児童はいませんでした。館内放送で、ラジオ体操が流れ出すと、やる予定ではなかったのですが、元気に体操を始める男子。女子は、身だしなみがやっぱり大事よね( ^ω^)・・・としっかり洗顔して、ピース✌サイン

さてさて、午前中の活動も楽しめますように!! (^^)/~~~

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その11

火を囲んで盛り上がりたい

第一日目 夜のイベント キャンプファイア

マイムマイムの曲が流れると、児童は輪になって踊りだしました。

音楽が遅くなったり速くなったり、さらに速くなったり・・・

掛け声も大きく、とても楽しんでいました。

そして、用意してたゲームやクイズも

「〇〇せんせーの好きな食べ物は、キュウリの塩漬けである。〇か✖か?」

「正解は、〇 」

「オーッ」

などと、盛り上がってる最中に、サプライズ!!

突然、この場に現れた人物がいます!!  仮面をかぶって現れた人物登場に大興奮!!

さて、さて( ^ω^)・・・仮面の人物は誰でしょう?

答えは、子どもたちに聞いてくださいね。

 

今日のブログは・・・ここまで!!

明日をお楽しみに(@^^)/~~~

 

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その9

なんと!!  これから記念写真を撮影しようか・・・というとき、青空が見え、少しだけおひさまもでてくれました。

やっぱり運をもっているなぁ 〇〇先生 

ガッツポーズ  太陽にほえてる!!

撮影が終わって、ちょっとだけですが、児童は周辺の森の中を散策できました。

自然を感じたい

森の中を歩きたい 

おもいきり走り回りたい

たくさんの緑に囲まれた豊かな空間をのびのびと動き回っていました( ^ω^)・・・

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その8

これはお手本のキーホルダー

さてさて、自分はどんな作品を仕上げようか・・・

かわいい作品にしあげたい

お土産にもって帰りたい

記念にしたい

いろいろな思いをこめてつくっていました

できましたー

せんせー記念写真を撮って、ブログにあげてください!!

ここまでの活動はすべて順調に進んでいます。

児童全員、元気です・・・  元気すぎるかな・・・(・・?

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その7

おいしくカレーライスを食べた後は、片付けです。鍋や食器をしっかりと洗います。

次に使う人に気持ちよく使ってもらいたい!

点検の先生たちに一発で合格と言ってもらいたい!!

協力して片づけたい!!

たくさんの「たい!!」が見えました。

なかには、まだ食べている子もいましたが、これも大事です!!

残さず食べたい!!

午後の活動は、キーホルダーづくりです

 

 

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その6

なんか黒い炭? が入ってしまうのも、野外炊飯のあるある

でも実においしそうです。

食べる前には、しっかり手指の消毒

はやく食べたーい

気分は上々

おいしくいただきました( ^ω^)・・・

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その5

なんだかんだとあっても、とりあえずうまく出来上がるのがカレー

様になってきました。

余裕も出てくると、池のほうに行ったり、のこりの薪の火をながめたり・・・楽しそうです。

 

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その3

むむむ・・・

正直、あまり慣れた手つきではありませんが、懸命に薪を並べたり、玉ねぎの皮をむいていました。

包丁を使って切るときの目つきは、真剣そのもの

おおっ 左手は猫の手 右手は、上からまっすぐ包丁を入れて切っています。じょうずじょうず(^^♪

 

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その2

午前の活動は、野外炊飯。定番のカレーライスをつくります。

自然の家の通称「うみT」さんから道具の使い方や片づけ方を教えていただきました。

はやくつくりた~い

意欲満々の目つきをしていました

「たい! が泳ぐ宿泊学習」その1

「今日の宿泊学習、楽しみにしてきたひと?」

校長先生の問いかけに、たくさんの5年生が「はーい!」と答えていました。

空模様は、あいにくの曇り空でしたが、児童の気持ちは、行きたい!!

という期待がたくさんふくらんでいたようです。

午前9時30分には、目的地について、さっそく野外炊飯が始まりました。

 

 

 

学校評議員会

5月の土曜授業に予定していた第1回の学校評議員会を延期し、先週の土曜授業に今年度最初の学校評議員会を実施しました。評議員の皆様より学校運営の方針や教育活動の様子についてご意見等をいただきました。今後もご意見等をいただき、改善に取り組んでいきます。第2回目は9月を予定しています。

知的な働きかけで・・・

昨日の4年生の外国語活動の様子です。

英語講師の先生によって、わかりやすく時刻と生活を結びつける学習をしていました。

英語が分かること、知識・理解が増えていくことで、児童は学習する意欲がさらに高まっていました。

児童の興味を呼び起こす。児童は知識・理解を増やす。そこから、さらに学ぶことを楽しむ・・・

アクティブでなくても、知的な働きかけの大切さを感じる授業でした。

目が、目が、輝いている・・・( ^ω^)

 

 

 

文字じゃない言語・・・

「美術は文字じゃない言語だから」

ある書籍に登場する美術の先生が、生徒に語るセリフを思い出しました。

『自分にはこう見える』『わたしはこれが好き』ということを、言葉ではなく絵で表現する・・・

それを意味する言葉なのでしょうか・・・(`・ω・´)

 

今日は、1年生が図画工作科の時間に、思い思いに絵を描いていました。

自分の思いをありのままに描こうとしている絵は、とてものびやかで強く心をひきつけます。

 

そういえば、書籍の美術の先生は

「美術は面白いですよ、自分に素直な人ほど強い」とも言っていたなぁ・・・( ^ω^)

 

見守り 心から感謝

安心であること 

安全であること

日々の教育活動が展開できることの基盤です。

学校や児童を取り巻く環境には、危険なことがたくさんあります。

児童自身に『自分の命は自分で守る』その術(すべ)と意識をはぐくむことが大切です。でも、小さい子はそれがまだ未熟ですので周囲の大人が見守ることが必要です。

本校には、長年にわたり、児童を常に見守ってくださる地域の皆さんがいます。

1年生の下校に付き添ってくださったり、通学路の安全確認や通行車両の誘導もしてくださったりしてます。

「大切な児童の命を守る」その心意気と行動力に、心から感謝をしています。

ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。