杉妻小学校日誌

Blog

教室に設置開始・・・

現在、各教室に設置されているものの写真です。

さて、これは・・・

 

福島市教育委員会の「ICT教育フューチャービジョン推進事業」によるものです。

これから児童一人に1台の端末を整備していきます。

さらにデジタル教材を活用できるよう、その準備が進められています。

 

 

 

 

目頭が熱くなりました

『・・・・「最も大切なことは、勉強することよりも人の役に立つ人間になること」この言葉が忘れられません。』

『・・・・「将来は何になりたいの」と聞かれ、「大人になりたい」との返事。そんなの当たり前と思っていたことが、実は当たり前のことではない世界や人があった。』

授業を受けた5年生の児童が、その後に書いた言葉の一部です。

 

今月の9日(月)に、元富野小校長の宍戸先生を講師に招いて、お話を聞く機会をつくることができました。

世界には、同じ子供でも、とても悲しい生活をしている子がいる・・・

生まれたときから、手足がなくても、前向きに希望をもって努力する人がいる・・・

 

会場では、宍戸先生のお話を聞いて、目頭を熱くした児童、先生もいました。

 

 

「自分ごと」として考えよう!!

2019年の漢字は「令」

では、2020年の漢字は何か( ,,`・ω・´)ンンン?と予想する時期になってきました。

「菅」「密」「宅」「感」「鬼」「滅」「禍」・・・・

どれもありそうですが、やはりコロナ感染に関するものになると思われますね。

 

さて、感染者が増えてきたというニュースを目にするたび、

自分ごととして考えることが、やはり重要!!! と感じます。

本校では先日から、感染予防とともに差別・偏見を防ぐ授業に取り組んでいます。

           3年生での学習

先日、4年生では、「なぜ差別や偏見が生まれるのか」を考え合う学習に取り組んでいました。

栄養バランスの整った食事とは・・・

5年生の「家庭科」の授業の様子です。

栄養バランスを整えることの大切さを学び、自分たちの食生活をよりよくする意欲の高まりを目指しています。

朝食アンケート結果から、主食、主采、副采をバランスよく整って摂っていない子が多いという実態が分かりました。成長期にあるこのときに、栄養バランスについてよく知り、自分の食生活を見直してほしいと思います。

担任と栄養教諭の二人による授業です。

毎日食べるものですし、自分の体と直結するものです。子どもたちの目は真剣・・・期待・ワクワク期待・ワクワク

これからの学校を担う教育実習生も、真剣にまなんでいました。

〇✖クイズ「自分たちの学校をよく知ろう(創立記念)」

腕をあげで〇丸をつくっています・・・

 

今日は、杉妻小「創立147周年」を祝いました。

本来であれば、集会活動で大々的に盛り上がりたいところですが・・・

今年は、全校放送により企画委員会が考えた「杉妻小学校のことをよく知る〇✖クイズ」を実施しました。

「第〇問、杉妻小学校の校歌を作曲したのは、今話題の古関裕而さんである。〇か? ✖か?」

「第〇問、杉妻小学校は、鳥谷野小学校と呼ばれたこともあった。〇か? ✖か?」

などなど・・・

正解した学級からは、大きな歓声があがっていました。

正解の後には、解説があり、なるほど! そうだったのか( ^ω^)・・・との声もありました。

 

そして、企画委員の児童からは、全校生に向けて

「この創立記念の機会に、自分たちの杉妻小学校について、よく知るようにしていきましょう。」

と呼びかけられました。

 

よい天気には・・・

晴れ今日は青空が広がる気持ちのよい天気でした。

学校の西側には「吾妻山」「安達太良山」が美しく輝いていました。

昼休み、児童は待ちかねたように校庭に飛び出しました。

また、校舎の北側には、おやおや・・・

白いサギがやってきて、樹木の天辺でひなたぼっこ晴れ見つけたときは、全部でなんと7羽!!

シラサギという名前の鳥は本来おらず、ダイサギ、チュウサギ、コサギ・・・というようです。

この白いサギは、何というサギなのでしょう( ,,`・ω・´)ンンン?

それにしても、高いところに大胆にとまるものだなぁと感心しました。

6年修学旅行 終了・・帰路につきました

計画のとおり、現地で解散式を行い、帰路に着いたとの連絡がありました。

16:00ごろ到着の予定です。

 【ご注意】

6年生、保護者の皆様にすでにお知らせしていますとおり、

おうちの方のによるゼビオ駐車場でのお迎えはできません

店舗にご迷惑をおかけしますので、ご注意をお願いします。

6年修学旅行 まもなく終了

昼食の様子です。

おかずたっぷりのお弁当のようですね。

食後は、「野口英世記念館」の見学。

その後、現地で解散式をして、ゼビオの駐車場にバスをつけて戻ります。

各号車ごとに到着後、すぐ解散です。

【ご注意】

6年生、保護者の皆様にすでにお知らせしていますとおり、

おうちの方のによるゼビオ駐車場でのお迎えはできません

店舗にご迷惑をおかけしますので、ご注意をお願いします。

6年修学旅行 会津藩校「日新館」見学 

若松の天気は曇り、風が冷たいようですが、体調不良者もなくみんな元気とのことです。

さて、会津藩校日新館での様子が送られてきました。

一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

会津藩校日新館で「什の掟」のについて学んだようです。

時代と合わない教えもありますが

「ならぬことはならぬ」

この言葉は、これから社会を支える一員として成長するためにも、固く心に刻みたい言葉ですね。

 

6年修学旅行 会津慶山焼き体験

午前中の体験活動は、会津慶山焼。HPを見ると、文禄元年(1592年)、当時の 会津の領主・蒲生氏郷によって黒川城の大改修が行われます。そのとき、お城の屋根瓦を焼くために慶山の地に窯場かまば をつくったことが慶山焼のはじまりとありました。送られてきた写真は「絵付け体験」をしているようです。鉛筆で描いた線を書道用の小筆でなぞっているのかな( ^ω^)・・・ 

6年生修学旅行 第2日目スタート

全員元気に宿を出発したとの連絡がありました。

写真は、朝食会場の様子です。みんな一方向で舞台を見て食べるようです。

宿を出た後は、慶山窯での体験活動です。

どんな焼き物をつくってくるか、楽しみですね( ^ω^)・・・

6年修学旅行 無事に宿に到着

福島県立博物館で講義を聞いたグループもありました。

そして、フィールドワークも無事終わり、全員、今宵の宿に到着したとの連絡がありました。

これから、楽しい夜の部も始まりそうですね( ^ω^)・・・

その様子は、明日送られてくる写真でお伝えできればと思います。

第1日目の様子は、これで終わります。

6年生修学旅行 会津若松フィールドワーク

天気が心配されましたが、現地から送られてきた写真からは青空が見えます。

いまの時間は、会津若松市内のフィールドワークを実施しています。

グループごとに、史跡や名所を巡っています。

さてさて、お昼は何を食べるのかなぁ( ^ω^)・・・

おやおや・・・さっそくお土産も探しているのかな

6年生修学旅行に出発

肌寒い日となりましたが、6年生が元気に修学旅行に出発しました。

まずは、会津若松市の鶴ヶ城を目指します。

6年生は、社会科で我が国の歴史を学習しています。

明治維新の舞台となった会津若松を巡り、昔と現在のつながりを感じてほしいと思います。

 

「わくわく絵日記」と「どこ〇もドア」

先日、11月1日(土)は、本校の運動会が開催されました。

密を避けるために保護者の皆様のご協力をいただけたこと、心より感謝しております。

従来のやり方を見直した新たな取り組みでしたが、児童の満足気な笑顔は何よりの喜びでした。

今朝、教室をまわると、さっそく1年生は「わくわく絵日記」に運動会のことをかいていました。

出来上がりを見るのが楽しみ( ^ω^)・・・です。

どんなことがあっても、児童の学びの場所をつくる。

制限があっても、豊かな教育活動ができるように工夫する。

これからも、努めていく杉妻小職員の姿勢です。

 

おおおっ・・・( ,,`・ω・´)ンンン?

さっそく校長先生は、校長室前に「どこ〇も ドア」をつくりました。

さてさて、このドアで、校長先生は、なにをつなげるのでしょう???

( ,,`・ω・´)ンンン? つなぐ→「繋ぐ」→TSUNAGU「繋ぐ」

TSUNAGU「繋ぐ」にでるかな??? 楽しみ!!

 

 

 

 

新型コロナウィルスの3つの感染を防ぐ

新型コロナウィルスの拡大がきっかけとなって広がったもの(3つの感染)は何か。


一つ目は「病気」


二つ目は「不安」

 

そして、三つめは・・・「差別と偏見」

 

本校では、この3つの感染について、特に「差別と偏見」が広がらないようにするために、児童自身が「今、自分ができること」を考える学習に取り組んでいます。

日本学校保健会、文部科学省、日本赤十字社による啓発動画と資料を活用して学習しています。


敵は目に見えないウイルスであって人ではないこと。

正しくおそれること、差別や偏見をしないこと。

それが、感染拡大も防ぐことにつながるといった理解を目的としています。

 本県でも感染拡大の兆しが見られる中、不安に起因する差別や偏見が助長されることが懸念されます。

児童が正しい情報に基づいて、差別や偏見のない適切な行動がとれるように指導していきます。

 

 

海にまつわる学習です「こども海のクイズ王」

今日は、6年生が海にまつわる学習に取り組みました。

タイトルは「子ども海のクイズ王」

はじめに、海、魚、環境問題・・・海に関連するレクチャーを受けます。

次に、クイズ形式から、さらに知識理解を深めます。

クイズは、予選、準決勝・・・と進み

終わりは、決勝 !!

とても盛り上がる学習になりました。

勇気と希望

昨日の午後、校庭で全校集会を開きました。

全校児童が一堂に会するのは、今年度2回目です。

そして、週末に実施される運動会で演奏される6年生の鼓笛パレードも披露されました。

児童が校庭でのびのびと鼓笛を演奏し、行進するさまをみていたら、勇気と希望が湧いてきて

涙がでました(´;ω;`)ウッ…

週末の運動会が一段と楽しみになりました。