杉妻小学校日誌

Blog

お昼休みの様子

お昼休み、気温30度、湿度33%、日差しは強かったですが外で遊べます。

児童は、校庭で楽しそうに動いていました。

池の中をのぞく児童もいます。黒メダカを探していたようです。

1年生も帽子をかぶって、校庭に出てきました。

 

アサガオ

小学校では、昔から1年生がよくアサガオを育てています。

たくさんある花の中で、なぜアサガオでしょうか?

初めて植物を育てる児童にとって、育てやすいという理由もありますが、

小さい種から芽が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲くといった

植物の基本となる育ち方の過程を学ぶことができます。

そして、咲いた花は、種ができて、その種をプレゼントすることもできます。

また、成長を観察する中で、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えることも気付くことができます。

朝、学校に着いたときにちょうど咲いているので、登校の楽しみにもなります。

「せんせー、アサガオのお花さいたよ( ^ω^)」

「わたしのは〇〇色がさいたー( ^ω^)」

と、実は、先生たち、1年生の歓声が聞こえることも心待ちにしているのです( ^ω^)・・・

 

 

 

1学年の体育科

2校時に屋上から外を見ると、1年生が体育科の学習をしていました。

一方は、校庭でかけっこ。

両手間隔をとって、コーンをゴールに見立て走っています。

全力を尽くす姿にうれしくなりました。

もう一方は、プールで水に慣れる活動です。

今シーズンは、約束事がたくさんあります。

短時間でしたが、水の感触を楽しんでいました。

 

土曜授業の実施

土曜授業を実施しました。

教室をまわると、どの学級も落ち着いた様子で授業に集中していました。

一部、眠たそうにしてる子もおりましたが( ^ω^)・・・

よく頑張っている!!と感心させられます。先生たちも張り切っていました。

また、今日は、当初の予定より遅れましたが、第1回の学校評議員会が開催されました。

ここでは、校長が今年度新たにした教育目標及び学校経営の方針について説明をしました。

そして、学校評議員の皆様からもご意見をお聞きしました。

友愛ひろば

校舎南側には校庭との間に「友愛ひろば」があります。ここでは、

いきものが夏に向かって生き生きとしています。

池ではメダカが泳ぎ、樹木の花々も美しく咲いています。

生活科や理科の観察でも学習する、トマト、きゅうり、ジャガイモなどが大きくなってきました。

 

授業風景

今日は2年生がプールに入りました。

3.4年生は外国語活動にEAAの先生、5.6年生は外国語にALTの先生に

お世話になっています。

また、デジタル教科書を活用した授業も進めています。

 

プールサイドに色付けのペットボトル( ^ω^)・・・

今日は絶好のプール日和

午前中は4年生と6年生がプールで学習しました。

児童は、暑い日に冷たい水の感触をとても喜んでいました。

これからの季節、水泳を通して体力をつけてほしいと願っています。

 

3密を避けるように、時間を工夫してひとクラスずつ入ります。

また、プールサイドには食紅で色付けしたペットボトルを並べました。

児童は、これを目印に間隔をあけています。

「わたしは赤の前、ぼくは緑、青、黄色( ^ω^)・・・」

そして、反対側にもある目印に向かって泳ぎました。

 

 

 

先生たちの一斉清掃日

昨日は15:30から職員による一斉清掃が行われました。

毎日、児童が帰ったあと、職員はそれぞれ時間を見つけて担当個所の

消毒とお掃除をしています。

でも一週間に一回、時間を合わせて職員が一斉清掃をします。

本校は校舎が広いので大変です。

でも、児童が安心して学べるようにと頑張っています。

お赤飯が出ました! 1年生給食開始!!

いよいよ今日から1年生も給食開始。

初日の今日は、まずお手本ということで6年生が応援に来てくれました。

写真は、お兄さんお姉さんが配膳している場面です。

当番になった子は、給食を受け取り、当番でない子の机に運びます。

待っている様子を見ましたが、席について、口を閉じ前を向いています。

とても行儀のよい姿で感心しました。

ちなみに今日のメニューは、お赤飯、だしまき卵、沢煮椀、あじさいゼリー、牛乳です。

 

もぐもぐ もくもく

給食の一場面です。当番は全員使い捨て手袋を使用しています。

そして、食べるときは全員前をむいています。

もぐもぐ?  黙々(もくもく)? 

もぐもぐ もくもく( ^ω^)・・・

来週からは、いよいよ1年生の給食開始です。

その様子は、このBlogでお伝えします。

新しい学校生活様式で子供たちを待ちます

いよいよ週明け、6月1日(月)より通常登校開始となります。

新しい学校生活様式を構築して、感染防止に努めます。

座席の間隔を最大限にあけたり、水場やトイレの動線表示の準備をしたりしました。

学校に元気な子供たちの声が響き渡ることを心待ちにしています。

 

 

6月の主な行事予定と下校時刻について

6月1日(月)からの全児童による登校開始に向けて準備を進めています。

「6月の主な行事予定と下校時刻について」

明日から、おたよりをお子さんにお渡しします。

下記をクリックしてもご覧いただけます。

なお、各学年のお知らせは「学年通信」にて連絡します。

また、福島市よりマスクをいただきました。児童一人につき1枚ずつお渡しします。

6月下校時刻.pdf

6月下校時刻 訂正1.pdf

登校日の様子 (G2 14日) その2

休み時間には、久しぶりに会えた友達と遊びました。

校庭には、のびのびと体を動かす子供たちの歓声が響いていました。

また、「考えたい」といった学習意欲を引き出す工夫、学びのスイッチを入れる工夫にも取り組んでいました。

帰り道に、子供たちに

「久しぶりの学校はどうでしたか?」と声をかけると

「楽しかった」

「友達と会えてうれしかった」

との言葉がみんなから返ってきました。

登校日の様子(G2 14日) その1

今週の登校日2日目

昨日と同じように、まず新型コロナウイルス感染予防についての指導を実施しました。

写真は4年生と6年生のものです。

アルコール除菌の「あ」 3密をさけるの「み」・・・などと語呂を合わせて、

自分たちで作戦名も付けていました。

14日(木)は分散登校日、グループ2(G2)の登校日です。

14日(木)は、グループ2(G2)の登校日です。

基本、下校コース【緑】【ピンク】【黄色】【紫】の児童が登校です。

8時10分まで登校  11時10分下校です。

必ず事前に家庭での検温、マスクの着用、ハンカチの携帯をお願いします。

くれぐれも、事故が絶対無いように、十分注意して登校をお願いします。

〇 配布物の中に文科省よりの布マスク(1枚)があります。不良品は、交換します。

 

登校日の様子

3密の状態を防ぐために、各学級約半数ずつの児童が登校しています。

水道前も間隔をあけて順番を待つように廊下にテープを張ったり、

教室の座席も一つ置きにしたりとしています。

 

また、新型コロナウィルスの感染予防について正しい理解ができるように指導に取り組みました。

休み時間には、久しぶりに校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

13日(水)は分散登校日、グループ1 (G1)の登校日です。

13日(水)は、全学年の学級を2分割した分散登校日です。(特支学級は別途)

前回のお知らせを改めてご確認ください。

基本、下校コース【水色】【赤】【色なし】の児童が登校となります。

8時10分まで登校 11時10分下校です。

必ず事前に家庭での検温、マスクの着用、ハンカチの携帯をお願いします。

半日程度(3コマ)の指導行います。

内容は全学年とも下記を予定しています。

1コマ目は「新型コロナウイルス感染予防についての正しい知識の指導」

2コマ目は「家庭学習(自主学習)の振り返り指導」

3コマ目は「続く休業中の学習についての指導」

くれぐれも、事故が絶対無いように、十分注意して登校をお願いします。

〇 配付物の中に文科省よりの布マスク(1枚)があります。不良品は交換します。