日誌

新規日誌

今週の給食

11月28日(月)

麦ご飯、炒り豆腐、白菜とじゃが芋のみそ汁

 

11月29日(火)

ご飯、炒り鶏、里芋のみそ汁、納豆

 

11月30日(水)

米粉コッペパン、野菜のコンソメ煮、胡麻ネーズサラダ、チョコクリーム

 

12月1日(木)魚を食べよう献立

ご飯、いわしの梅煮、おひたし、豆腐のみそ汁

 

12月2日(金)

麦ご飯、チキンカレー、ごぼうサラダ、ヨーグルト

今週もおいしくいただきました。

0

朝の様子

   葉もすっかり落ち、南天だけが残っています。朝は冷え込みが厳しくなりましたが、係の生徒は元気に活動をしています。

 生徒会、安全委員のあいさつ運動、整備委員の仕事など一生懸命活動しています。

学校から見た西側の山は厚い雲に覆われていました。

初雪の声もすぐそこまで来ています。

 

本日は、3学年の第5回の実力テストを行っています。

入試も近づき、本番さながらに真剣に取り組んでいました。

0

授業の様子〔3年生〕

今年も早いもので師走となりました。今年も残すところ1ヶ月となりました。寒気がすぐそこまで来ていて少しづつ気温が落ちてきています。

本日は,4校時3年生の授業を参観してきました。

1組は理科の授業で、明日の実力テストに向けた学習を行っていました。入試に向けどのような力が必要なのかじっくり考えていました。

2組は英語の授業で、仮定法について学習していました。

3組は社会の授業で、「賢い消費者になるためにはどうすればよいか。」という学習を行っていました。

4組は数学の授業で、相似な図形の表面積と体積比について学んでいました。

5組は数学の授業で、円周角について学んでいました。友達と協力しながら難しい課題にもチャレンジしていました。

6組は音楽の授業で、ムソルグスキーの『展覧会の絵』の鑑賞を行っていました。鶏の足の上に建つ小屋などの話を聞きながら曲を聴いていました。

7組は英語の授業で、関係代名詞の学習を行っていました。

8組は社会の授業で、地方自治について学んでいました。元気に手を挙げ楽しく行っていました。

0

授業の様子〔1年生〕

昨日の強風もおさまり、青空が少し見える穏やかな気温の朝でした。

 

昇降口では、2年生があいさつボランティアの生徒も加わって、元気にあいさつしていました。

本日は、3校時1年生の授業を参観してきました。

1組は社会の授業で、武士の政治について学んでいました。小学校の頃の学習内容を復習しながら、中世と近世の武士の時代は何が違うかについて考えていました。

2組は理科の授業で、凸レンズによる像について学んでいました。デジタル教科書で動画を確認しながら考えていました。

 

3,4組は体育の授業で、スポーツテストの結果が配布されていました。評価Aになった生徒は男子では8人、女子は35人というう話がされていました。来年に向けてどこの体力をつけていくか見ていました。

 

5組は技術の授業で、自分の作品の設計図を等角図法でかいていました。どんな作品ができるのでようね。とても細かく製図していた生徒もいました。

6組は家庭科の授業で、おいしい魚の料理について学んでいました。どんな調理実習をするのでしょう。楽しみです。

 

7組は英語の授業で、「今していること」を英語でたずねることを学んでいました。疑問文の作り方や現在進行形などを学習していました。

8組は国語の授業で、初めて漢文を読んでいました。レ点や一、二点などを使いながら読み方のルールを確認していました。初めての漢文に苦戦していました。

 

 9組は英語の授業で、繰り返しをさけるための代名詞について学んでいました。I,my,me You,your,you We,our,us など条件に合わせて文を作っていました。過去形、現在進行形、疑問文、命令文などいろいろ組み合わせ、文を考えながら作っていました。今の1年生は前と違ってレベルが上がっていますね。

 

今日はお昼休み、昼の放送で図書館司書の先生からお話をいただきました。本といえば物語と考える人も多いと思いますが、図書室には物語だけではなくいろいろなジャンルの本があります。ぜひいろいろなジャンルの本を読んで知識を広げてくださいとのお話でした。図書室でいろいろな本に出会えるといいですね。

 

 

0

授業の様子〔2年生〕

本日の朝は、昨日よりは温かく感じたものの、雲がものすごいスピードで移動していました。

3校時、2年生の授業を参観してきました。

1組は国語の授業で、古典の平家物語について学習していました。十二支の利用や係り結びについて学んでいました。

2組は数学の授業で、デジタル教科書を使用しながら合同な図形について学習していました。三角形の合同条件など小学校の学習内容を確認しながら進めていました。

3,4組は強風の中元気に、体づくり運動のボールを使った運動を行っていました。風にも負けず楽しそうに行っていました。

5組は音楽の授業で,リズムやメロディーを拍手で確認しながら、「荒城の月」を学んでいました。

6組は美術の授業で、階段のある立体のまとめの授業を行っていました。すばらしい作品ができていました。

7組は理科の授業で、寒冷前線と天気の変化の学習を行っていました。今日の強風もこの前線に関わってきているのでしょうか。

 

 

0

授業の様子〔3年生〕

冬の寒さに近づいていますが、校舎前の花壇ではパンジー、ビオラが元気に育ってきています。

本日は、4校時に3学年の授業を参観しました。

1,2組は体育授業でバレーボールを行っていました。試合間の時間を最小限にするように動き、試合時間をたくさんとっていました。

 

3組は国語の授業で、万葉集の山上憶良の歌について学んでいました。

4組は社会の授業で、住民の声を生かした政治について学んでいました。

 

5組は社会の授業で、裁判員制度について学んでいました。「何が違うのか。」という疑問を生かして授業を行っていました。

6組は数学の授業で、立体の相似比と体積比を学んでいました。円柱の体積や表面積について確認をしていました。

 

7組は美術の授業で、影絵のまとめを行っていました。どんな作品が完成したのでしょうね。

8組は理科の授業で、仕事と仕事率について学んでいました。難しい計算をどのように行えばよいか考えていました。

0

マスクをいただきました。

きれいに晴れた朝でした。本日も元気に登校しています。

 本日、マスクの寄贈式が行われました。

 保護者でもあるエイチアイシーの原さんよりマスクの寄贈がありました。生徒会長と生徒会副会長が受け取らせていただきました。感染状況も拡大傾向にあり、学校でも感染拡大予防対策を行っています。今回,いただいたマスクも感染拡大予防のために活用していただけるよう、全生徒と教職員に月曜日に配付いたします。マスクを寄贈していただき,本当にありがとうございました。

 福島県内でも新型コロナウイルスの感染者が増えています。また、新型コロナとインフルエンザの同時流行も懸念されておりますので、ご家庭でも手洗い・うがい・消毒など感染予防対策を徹底し,体調管理をしっかりしていけるようにしましょう。

0

今週の給食

11/21(月)

麦ご飯、豚肉のしょうが焼き、ごま和え、じゃがいものみそ汁                                                      "

 

11/22(火)

菜飯 おでん からし和え

 

 11/23(木)

チーズパン、豚肉と野菜のトマト煮、イタリアンサラダ

 

 

11/24(金)

麦ご飯、とりのから揚げ、いそ和え、わかめのみそ汁

今週もおいしい給食ありがとうございました。

0

朝の様子

昨日の雨が嘘のようにあがり、朝は太陽が顔を出しました。

虹も登校を見守ってくれていました。

0

授業の様子〔1年生〕

濃霧や雨がパラつく朝でしたが、すぐに朝日が入りました。

本日は、1校時1年生の授業を参観してきました。

1組は英語の授業で、マッピングを使ったトークを行っていました。○○’s favorite food is ~など2文、3文に挑戦していました。

2組は英語の授業で、Here you are.の使い方について学んでいました。Here it is. や Here they are.などとの違いについて確認していました。

3組は数学の授業で、比例のグラフについて学んでいました。どの点を見ていけば式ができるのか確認していました。

4組は理科の授業で、像のできかたについて実験していました。焦点距離を確認しながら起こっていました。

5組は国語の授業で、叙情詩について学んでいました。三好達治の「大阿蘇」を読み、響きを楽しんでいました。

6組は美術の授業で、完成した図をタブレットに取り込んでいました。その後、パターンの図柄を作り、物の上にデザインしていました。

一人一台のタブレットを生かしていました。

5組は国語の授業で、竹取物語でも有名な、「蓬莱の玉の枝」について学んでいました。

6組は社会の授業で、鎌倉幕府について学んでいました。

9組は数学の授業で、比例のグラフについて学んでいました。

 

0