カテゴリ:今日の出来事
高等学校説明会。〔3年〕
4つの県立高校、3つの私立高校の校長先生方に来校いただき、高校説明会を行いました。
それぞれの学校の校風や特色ある授業、部活動、進学先等について、丁寧にご説明いただきました。
自分はどんな人生を歩みたいのか、高校で何を学びたいのか… 考えるヒントをたくさんいただきました。
保護者の皆様にも、多数ご来校いただき、ありがとうございました。
やくわり。〔合唱コンクール〕
音楽の授業において、合唱練習が始まりました。
各パートとも、しっかり歌えるようにがんばっています。
ピアニストも自分の「やくわり」を果たすべく、一生懸命練習しています。
それぞれが自分の担う「やくわり」をしっかり果たしてこそ、素敵なハーモニーが生まれるのです。各クラスのがんばりを期待しています。
きのこうどん&きつねもち。〔給食〕
本日の給食には「きのこうどん、きつねもち、いんげんのうめおかかあえ」が提供されました。
美味しくいただいております。福島市北部給食センターのみなさん、ありがとうございます。
二酸化炭素と酸素。〔1年理科〕
1年生の理科の授業では実験を行っていました。「やってみる」って大事なことです。
亀田先生のおはなし会。〔昼休み〕
昼休みの学校図書館に素敵な時間が流れています。亀田先生、ありがとうございます。
個人的に『ほしじいたけ ほしばあたけ』がとても気に入りました。
朝のあいさつ運動。〔PTA〕
9月2日(月)から、PTAの皆様も朝のあいさつ運動に参加してくださっています。
生徒のみなさんのあいさつに、毎朝、元気をもらっています。
第10回ビブリオバトル福島県大会県北地区予選会。
9月1日(日)福島大学を会場に県教委主催の第10回ビブリオバトル福島県大会県北地区予選会が開催されました。3年の荒さんが出場し、紹介した『文豪たちの悪口本』が見事「準チャンプ本」に選ばれました。おめでとうございます!
文豪と呼ばれる大作家たちは、悪口を言うとき、どんな言葉を使ったのだろうか…。川端康成に「刺す」と恨み言を残した太宰治、周囲の人に手当たりしだいからんでいた中原中也…荒さんのプレゼンを聞いて、文豪たちの人となりがわかるような気がしました。文豪たちにも人間らしい一面があるんだなあと、読んでみたい気持ちになりました。
本を通して人を知る、人を通して本を知る、ビブリオバトルって素敵だなあと感じました。
質問にも堂々とした受け答え。
担任の野口先生、学校司書の亀田先生、お母さま、そして、田邉先生や友達も応援に駆けつけてくれました。
祝・優勝。〔飯坂方部小中PTA連絡協議会〕
9月1日(日)西根中学校を会場に飯坂方部小中PTA連絡協議会主催の球技大会が開催されました。バレーボールもソフトボールも、見事優勝! おめでとうございます。
笑顔が弾けます! チームワーク抜群。
ピッチャー佐藤先生、キャッチャー渡辺さんのバッテリー。
選手のみなさん、応援のみなさん、お疲れ様でした。
マカロニドライカレー。〔給食〕
本日の給食献立は、「マカロニドライカレー・えびボールスープ・オレンジ・ナン・牛乳」でした。
楽しいランチタイム。笑顔が溢れます。
ほたてごはん。〔給食〕
ごろっと大きなほたてが入っているご飯、美味しくいただきました。
再始動。〔応援委員会〕
新人戦の壮行会に向けて、応援委員会が昼休みの練習を再開しました。
気合だ!
研究授業。〔英語科〕
本日は2年3組、3年3組において「英語科」の研究授業を行いました。
より「わかる・できる」授業を求めて、授業研究を行っています。
冬瓜のスープ。〔給食〕
冬瓜のスープが美味でした。
福島魂。〔福島地区英語弁論大会〕
福島地区英語弁論大会が、こむこむ館わいわいホールにて開催されました。本校から、創作の部に3年高橋さんが出場しました。
ふるさと福島を愛する気持ちを「The Spirit of Fukushima ー福島魂ー」というタイトルで、これからの福島の発展に自分も貢献したいと、流暢な英語でゼスチャーも交え立派に発表しました。
これだけの内容の英作文を行い、全て覚え、朗々と話すのですから、並々ならぬこの夏の努力があったのだろうと思います。高橋さんの努力を心から称えます。
英語で自分の気持ちや考えを伝えることができたら、どんなに素敵でしょう! 私も、中学英語から学び直したい気持ちにかられました。
さばの味噌煮。〔給食〕
みんな大好き「さばの味噌煮」。ごはんがすすみました。
君たちの笑顔で元気満タン。
カレー南蛮。〔給食〕
美味しいカレー南蛮を、はねないように…注意深くいただきました。
メタ認知。〔1年保健体育科〕
1年生の体育はマット運動に挑戦中です。
先生がわかりやすくコツを教えてくださいます。
さすが!特設体操部。
撮影した動画を見て、客観的に自分の動きをチェックします。
仲間と技のポイントを意識しながら学び合います。
自分の弱い部分を意識して、チャレンジします。
中学時代のわたしは、1つ:技を行うことが「こわい」、2つ:人に見られると「はずかしい」、3つ:技が「できるようにならない」…器械運動はとても苦手でした。こんなふうに学び合えば「できる」ようになったかもしれません。
全校集会。〔平野魂〕
全校集会にて表彰披露を行いました。とてもうれしい平中生の活躍です。
特設駅伝部の壮行会を行いました。
生徒会長の激励の言葉。「がんばれ!駅伝部」
キャプテンの決意表明。
英語弁論の披露。
「すごい!」全校生徒の眼も輝きます。
さすが、チャンプ本! 素晴らしい発表を全校生徒の前で発表披露しました。
※ Yahooニュースから
生徒会活動。〔各委員会〕
生徒会各委員会において、前期の振り返りを行いました。
頼もしい3年生。
後期のよりよい活動につなげていきます。
給食開始。
本日から、給食も再開しました。
みんな大好き「夏野菜カレー」…どのクラスもほぼ残菜ゼロです。
2学期スタート。〔3年保健体育科〕
2学期84日間がスタートしました。子供たちの笑顔がはじけ、歓声が響く学校は良いものです。
笑顔にっこり、2学期も頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援よろしくお願いします。
見事!チャンプ本に選出。〔福島市ビブリオバトル〕
8月4日(日)福島テルサにて、第8回福島市ビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルはバトラー(発表者)が5分間で自分のお勧めの本をプレゼンテーションして、2分間のディスカッションタイムで質疑応答をし、観客はそれを聞いて「自分が読んでみたい本」に投票します。投票の結果、本校3年の鴫原さんが、見事、チャンプ本に選ばれました。
お勧めの本『武士道シックスティーン』との出会い、あらすじ、魅力…よどみなく朗々と、大変立派な発表でした。
持ち時間の5分をきっちり使い切りました。発表後のディスカッションにおける受け答えも見事でした。
全員発表後の投票で、最多票を集め、見事チャンプ本に選出されました。おめでとうございます!
夏を制する。〔三者相談〕
3年生は全員、1・2年生は希望者と三者相談を行っています。
特に3年生は、進路希望の実現に向けて、具体的に何をどうすればよいのか、熱心に話合いを行っています。「やる・やらない」は、本人次第です。夏を制する者が受験を制する…がんばれ! みんな応援しています。
継続は力。〔特設駅伝部〕
特設駅伝部男子29名、女子6名のみなさんが、毎朝、自分の限界に挑戦しています。
この夏の挑戦を心から応援しています。
がんばれ!
まさに教育目標の『忍耐』…進んで困難に取り組み最後まで頑張る生徒の姿が、ここにあります。
奉仕作業。〔PTA・緑化後援会〕
夏休み初日、PTA施設委員会と緑化後援会合同の環境整備(奉仕作業)が行われました。
ボランティア活動は自分の意思。生徒のみなさんの参加もあり、うれしく思いました。
これまでお話したことのなかった方とも、ともに汗を流すことでつながり、人とのつながりが広がることはうれしいものだと思いました。
無心。
植木たちがどんどんスッキリと整えられ、雑草がなくなり、暑い中でしたが、達成感・充実感がありました。
平野中学校の環境整備にお力をお貸しくださった皆様、ありがとうございました。
一期一会。〔離任式〕
音楽の授業や吹奏楽部でご指導いただいた田邉先生の離任式を行いました。
いつも明るい笑顔で接してくださり、元気をいただきました。
「いま、ここ」の出逢いは永遠じゃないのだ…と、心寂しく思いました。
出逢いに感謝して、お別れです…
ありがとうございました。お元気で!
終業式。〔1学期〕
1学期71日間を締めくくる式を行いました。
表彰披露。
「1学期を振り返って」1年代表角田さん、2年代表滝田さん、3年代表箭内さんが、堂々と意見発表を行いました。
楽しい夏休みにするために… 生徒指導の先生のお話しをしっかり聞きました。事故なし、けがなし、病気なし、コロナなし、で充実の夏休みを! 8月22日、“笑顔にっこり” 生徒のみなさんにお会いできること、楽しみにしています。保護者の皆様、ありがとうございました。
学級担任の醍醐味。〔学級活動〕
1学期最後の学級活動。
1学期71日間、各学級、担任の先生との絆が深まりました。
それぞれの担任の先生のやり方で、1学期の締めくくりを行いました。
学級担任のお仕事は多岐にわたり大変なのですが、学級担任しか味わえない喜びがいくつもあります。
ヒレカツ。〔給食〕
1学期最後の給食は、なんと、美味しいヒレカツが提供されました。
美味しいものをいただくと、みんな笑顔になります。
北部給食センターの皆様、1学期、ありがとうございました。
あいさつ運動in平野小。〔小中連接・交流活動〕
毎月18日は、中学生(本部役員・代議員)が、平野小学校におじゃまして、合同のあいさつ運動を行っています。
小学生には中学生へのあこがれを育て、中学生には小学生への思いやりを育てています。
挑戦する夏。〔2年集会〕
2年生が1学期をしめくくる学年集会を行いました。中学校生活の折り返し点である夏休み、「挑戦する夏」であってほしいです。
来年4月予定している修学旅行の選択コースについて、説明がありました。よい思い出がたくさんつくれますように…。
夏を制する。〔3年集会〕
3年生が、高等学校の体験入学のこと、夏休みの生活等について確認し、「みんなで夏を制する」と誓い合いました。
人生を左右するかもしれない夏休み。充実した時を刻むことができますよう…。
和食の日。〔給食〕
本日の給食献立は、「ますの塩焼き・ゆかり漬け・とりごぼう汁・わかめごはん・牛乳」でした。なんだかほっとする、美味しい和食でした。
楽しいランチタイムです。
白い粉末の正体。〔1年理科〕
白い粉末の手触りは? 水に溶けるか? 加熱したときの変化は? …白粉末の正体をグループで力を合わせ、追究しました。
白粉末を溶かしたり、ガスバーナーで加熱したり…触れて、見て、匂いを嗅いで、本当に実験は楽しそうです。
心ひとつに。〔吹奏楽コンクール県北支部大会〕
13日(土)パルセいいざかにて「福島県吹奏楽コンクール第42回県北支部大会」が行われ、本校吹奏楽部17名が参加しました。ダイナミックかつ表情豊かなよい演奏でした。銀賞受賞、おめでとうございます!
やりきった清々しさ。
ソロのみなさんも立派な音を響かせていました。
楽器運搬等で保護者の皆様にご協力いただきました。応援ありがとうございました。
「縁の下の力持ち」の皆様のおかげで、ステージ上でスポットライトをあびることができるのです。感謝。
お疲れ様でした。
授業参観。
多くの保護者の皆様にお出でいただき、授業参観・学年懇談会を行いました。
2年生は、7月1日~5日に行った「職場体験」の発表会を行いました。
保護者の皆様にご参加いただく場面もありました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
アロマハンドトリートメント教室。〔PTA教養講座〕
PTA教養委員会主催の教養講座「アロマハンドトリートメント教室」が、アロマセラピストの小林香代子様を講師にお迎えして行われました。
アロマテラピーとは…教えていただきました。
アロマハンドトリートメントの作用を学びました。
アロマハンドトリートメントに挑戦しました。
丁寧にコツを教えていただきました。
みんな笑顔になりました。
何度も「気持ちいい~」と言ってしまいました。
いい香りに包まれ、非常にゆったりとした時間が流れました。
よても良いリフレッシュタイムとなりました。
企画・運営にあたってくださった教養委員の皆様、ありがとうございました。
夏野菜カレー。〔給食〕
なすやかぼちゃがたっぷり入った「夏野菜カレー」。子供たちは、カレーが大好きです。私も給食のカレー、大好きです。
お誕生日おめでとう!
研究授業。〔2年社会科〕
社会科の授業研究を行いました。
子供たちは、筑紫平野の米の二毛作、宮崎平野の促成栽培、火山灰が積もってできたシラス台地のさつまいも栽培、豚、若鶏、肉牛の飼育と、九州地方の農業について理解を深めました。
特に、逆境にチャレンジする鹿児島県~宮崎県南部の畜産に興味をもったようです。私も、鹿児島の黒豚、好きです。
公式の意味。〔3年数学科〕
市教委の先生方が参観にいらっしゃいました。
まず、自力解決をたっぷりと時間をとって。
3人組でいつものように教えあい、語りあい… みながわかるまでがんばります。
二次方程式における最重要公式「解の公式」の意味がよくわかりました。
恩師との再会。頼もしく立派に成長した姿を、お褒めいただきました。
学校評議員会。〔第1回〕
学校評議員の皆様にお出でいただき、子供たちの様子をご覧いただきました。
本校の教育活動にご理解いただき、ご意見いただく予定です。
子供たちが、穏やかに伸びやかに落ち着いて学習に取り組んでいる、とお褒めの言葉をいただきました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
思春期のこころと体。〔3学年〕
3年生が、西口クリニック婦人科 野口先生を講師にお招きして、講演会「思春期のこころと体 ~きちんと知ってほしい性の話」を行いました。
自立しているとは、「居場所をいっぱい持っていること」「頼る先をいっぱい持っていること」…まず、自分を好きになろう、とお話いただきました。
閉会・お礼のことば。
とても大事な「生き方」のお話しを伺うことができ、よかったです。
一音入魂。〔吹奏楽部〕
13日(土)に行われる吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の「壮行会」を行いました。
自分の楽器を担い、役割を果たします。
どの楽器も全く違う音色、旋律を奏でています。しかし、全体としては、素晴らしいハーモニー…すごいことです。
繊細かつダイナミックに。
変拍子、ソロのある難しい曲を、大変立派に演奏披露しました。「本番は一度きり」健闘を祈ります。
激励の言葉。
お礼の言葉。
3Goals。〔代議委員会〕
代議委員会のみなさんが、よりよい平野中学校にしよう!と、3つの到達目標を示しました。
大きな声ではっきりと、あいさつ・発表・発言ができる「わたし・みんな」
人の話を、目と耳と心で聞くことができる「わたし・みんな」
相手を思いやり、助け合って生活ができる「わたし・みんな」
わたし・みんなで素敵な平野中学校を創りましょう。
表彰披露。〔全校集会〕
表彰披露を行いました。
無言入場、整然と並ぶ全校生徒。誇らしい平中生の姿です。
自分が選んだこと、好きなこと、得意なことを精一杯努力して、しかもその努力が報われて…素晴らしいことです。
堂々と。
勝つにふさわしい人になってほしいと思います。
県大会に向けて「抱負」の発表。
7月22日から行われる県大会に出場する特設体操部、柔道のみなさん、さらに頑張ってください。健闘を祈ります。
ノースエンジェルス。〔地域安全ボランティア活動〕
地域安全ボランティア「ノースエンジェルス」の嘱状交付式が行われ、9名の本校生徒が、福島北警察署長様から委嘱状と腕章を受けました。(任期は同日から令和7年3月31日まで)
みんなが住みやすい安心・安全な平野地区にするために、自分たちにできることを積極的に行おうという素晴らしい心意気です!
宣誓。
煌めく太陽。〔3年保健体育科〕
煌めく太陽のもと、3年生が水泳の授業に取り組んでいました。
煌めく笑顔。
梅雨の谷間、太陽が眩しく輝いています。今しかできないことを、一生懸命やる平中生です。
心のストレッチ。〔学校図書館〕
本日の昼休みの図書館にて、学校司書の亀田先生による「おはなし会」がありました。
来週の「おはなし会」も楽しみです。
昼の放送で、図書委員が「おすすめの本」を紹介しています。(職員室前廊下に掲示あり)平野中の生徒のみなさんが、本と親しんで、考えることを、想像することを楽しみ、豊かに成長してくれることを願っています。
星に願いを。〔七夕〕
本日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。メンチカツにゼリー、そうめん汁の中のオクラに麩、たくさんのお星さまが見えるランチタイム、楽しく美味しくいただきました。
1年生の七夕の願いが掲示されています。
願いが叶いますように…
ビビンバ。〔給食〕
本日の給食献立は、「ビビンバ・ワンタンスープ・冷凍パイン・ごはん・牛乳」でした。
〒960-0231
福島県福島市飯坂町平野
字舘ノ前3番地の3
TEL 024-542-3074
FAX 024-543-0652
携帯からご覧いただくこともできます。