新規日誌
授業の様子〔1年生〕
本格的に平地にも雪が降りてきました。
北信中学校では、積雪時や路面凍結時は危険防止のために自転車を使用しないとしております。ご協力よろしくお願いいたします。
昼休みには、雪も消えてきました。本日は、5校時1年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、What _ _ doing? を使ってカードの様子を英語に訳していました。主語や、動作に注意しながら行っていました。
2組は国語の授業で、前時までにつくった意見文を各班で発表していました。
3組は技術の授業で、木口のかんながけを行っていました。木端よりもかんなの刃の調整を考えながら丁寧に行っていました。
4組は家庭科の授業で、しょうが焼きの計画を作成していました。世界一のしょうが焼きを目指して作っているグループもありました。調理実習が楽しみです。
5組は数学の授業で、数友のまとめを行っていました。
6組は社会の授業で、オセアニアの移民の歴史と多文化社会への歩みを学んでいました。
7組は英語の授業で、Unit7の単語の確認を行っていました。確認の後、自分で選んだコースでテストを行っていました。
8組は理科の授業で、単元のまとめをワークで行っていました。
進路に向けて
雨の中の登校でした。昼休みには冷たい雨になってきました。
5校時3年生の教室を覗くと、面接の練習をしていました。
放課後は、各教室で模擬面接を行っていました。
私立の入試まで1ヶ月を切りました。進路実現のために真剣に取り組んでいました。
授業の様子〔2年生〕
本日は4校時2年生の授業を参観してきました。4校時にもなると日差しが温かかったです。
1組は家庭科の授業で、幼児の遊びを豊かにする布絵本を、器用にフェルトを切りながら作成していました。
2組は技術の授業で、ラジオの基盤を半田付けを上手に使いながら作成していました。
3組は美術の授業で、彫刻「私の時間」を作成するために、先輩の作品を見ながらイメージを膨らませていました。
4組は国語の授業で、徒然草「仁和寺にある法師」の古文を学んでいました。つれづれなるままに・・・
5,6組は体育の授業で、女子はサッカー、男子は器械運動で自分のできる技を行っていました。
7組は社会の授業で、工業の発展と人々の生活について学んでいました。
8組は理科の授業で、気団と前線について学んでいました。温かい空気と冷たい空気の動きについて映像を確認していました。
修学旅行に向けて
本日、実行委員長からあいさつがあり、修学旅行の計画がスタートしました。本日は、鎌倉フィールドワークについて確認をしていました。
授業の様子〔3年生〕
今朝は、晴れてはいたものの少し冷え込んできました。吹き込む風が体にこたえました。
本日は3校時3年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、仮定法を学んでいました。”If I were Doraemon.I would use ~”と言う文を使いながら友達と確認していました。
2組は国語の授業で、”故郷”の山場となる、30年ぶりの再開の場面の心情の読み取りを行っていた。
3組は技術の授業で、思い通りにプロロボが動くようにプログラミングを行っていました。
調理室に近づくととてもいい匂いが漂っていました。4組は家庭科の授業で、調理実習を行っていました。ピザとチョコスティックを作っていました。ピザの土台を餃子の皮で代用し作っていました。
5組は英語の授業で、仮定法を学んでいました。
6組は理科の授業で、月と金星の満ち欠けを学んでいました。
7組は社会の授業で,円高、円安のメリットデメリットについて学んでいました。
3年生は県立入試3ヶ月前、私立入試が直前になってきました。昼休みや放課後、面接練習が始まりました。
第4回福島県年金ポスターコンクール最優秀賞
最優秀賞受賞
福島県年金ポスターコンクールとは、 福島県内の中学生を対象として公的年金を身近に感じてもらい、年金制度への参加意識を醸成するため、日本年金機構(福島県内年金事務所)が行っているコンクールです。
令和5年度の「第4回福島県年金ポスターコンクール」福島県内の中学校10校51作品の中から最優秀賞をいただきました。
本日は、東北福島年金事務所所長より校長室で最優秀賞を授与いただきました。
授業の様子〔1年生〕
久しぶりに雨の中の登校になりました。
本日は3校時1年生の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で、”「不便」の価値を見つめ直す”という説明文を読んで、問題提起を考えていました。
2組は理科の授業で、音の伝わり方の復習をしてから、単元テストを行っていました。
3組は音楽の授業で、創作した曲をタブレットのアプリを使って紹介を行っていました。
4組は国語の授業で、”「不便」の価値を見つめ直す”の単元のまとめを行っていました。
技術室を回るときには、雨も上がっていました。
5組は家庭科の授業で、しょうが焼きの調理実習の計画を立てていました。
6組は技術の授業で、かんながけを行っていました。回数を重ねていくごとに、表面がつるつるになっていく様子が見られました。
7組は社会の授業で、アメリカについて学んでいました。福島と同じ緯度にあるサンフランシスコの気候について考えていました。
8組は総合の授業で、職業について調べていました。いろいろな職業を見ながら自分自身の将来について考えている様子でした。
昼の様子
2学期も本日を含めて10日となりました。12月なのですがとても暖かな気温でした。
昼休みは元気に活動をしていました。
週末の活躍
12/9 とうほう・みんなの文化センターで行われた福島県アンブルコンテスト 県北支部大会が行われました。
打楽器六重奏 金賞 県大会出場
木管八重奏 金賞 県大会出場
クラリネット四重奏 銀賞
12/10 福島市音楽堂で福島県声楽アンサンブルコンテストが行われました。
金賞
応援ありがとうございました。
野球用具いただきました。
本日、地域の(株式会社)ハセプロ 様より野球用品をいただきました。
有効活用させていただきます。ありがとうございました。
授業の様子〔2年生〕
2学期も残り10日となりました。
本日は、3校時2年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、ユニバーサルデザインについて学んでおり、新出語句について確認していました。
2組は理科の授業で、雲のでき方と前線について、ノートにまとめていました。
3組は社会の授業で、稲作と畑作をする人々の工夫について学んでいました。
4組は英語の授業で、”I'm happy that I eat sushi.”の接続詞について学んでいました。
校庭に出てみるととても温かな気温でした。
男子は鉄棒、女子はサッカーを行っていました。
7組は数学の授業で、二等辺三角形の性質を学んでいました。
8組は国語の授業で、古文の特徴を捉えようというテーマで平家物語を学んでいました。
授業の様子〔3年生〕
本日は二十四節季で大雪となります。大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もるといわれます。本日は温かかったですが、朝の積雪にも注意しないいけませんね。 本日は4時間目に3年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、I wishの使い方や仮定法について学んでいました。
2組は数学の授業で、円周角の定理について学んでいました。コンパスで円を描いて、円の内部にできる円周角を実際に作図し、その性質について考えていました。
3組、4組は保健体育の授業でした。感染症や性感染症について学んでいました。
3年生の廊下には、クリスマスツリーが飾られていました。もうそんな時期ですね。
5組は社会の授業で、労働者の権利について学んでいました。イギリスの産業革命後、資本主義の中から生まれてきた権利なのだそうです。
6組は国語の授業で、「故郷」の中に出てくるルントウがどんな人物科について昔と今を比較していました。
7組は理科の授業で、先日の実力テストの解説を行っていました。入試まであとすこしです。真剣に取り組んでいました。
第49回福島市福祉作品展
福島市アクティブシニアセンター A・O・Zで行われている第49回福島市福祉作品展を見学しました。
一斉下校
本日は、小中連接の授業研修会のため、一斉下校になりました。各先生方が各小学校へ向かい、授業研究会や情報交換会を行っています。
混雑する交差点でも気をつけながら下校していました。
1年生大会
12月2日(土)、3日(日)でバレーボールの1年生大会が行われました。
女子
予選
対 松陵中 1-2 惜敗
対 福島四中 2-1 快勝
決勝トーナメント
対 福島三中 2-0 快勝
対 白沢、松一、小浜合同チーム 0-2 惜敗
ベスト8
男子
対 県北中 0-2 惜敗
第60回福島市家庭バレーボール大会決勝!!
本日は、昨日予選を勝ち抜き、北信中PTAチームは野田中PTAと対戦しました。
最後まで諦めず、たくさんのボールを拾い、つなげ勝利に結びつけました。
決勝戦
対 野田中 2-0
息の合ったチームワークでみごと、みごと優勝しました。
応援ありがとうございました。
余目地区町会連合会創立50周年
余目地区町会連合会の創立50周年を記念しての記念式典で3年生のクラリネットとサックスのアンサンブルがオープニング演奏をつとめました。
地域のために吹奏楽部は日々取り組んでいます。今後とも応援よろしくお塩害いたします。
第60回 福島市家庭バレーボール大会
12月2日(土)、3日(日)にトヨタクラウンアリーナで行われている大会に北信中PTAチームも参加しました。
1試合目
対 清水中 2-0 快勝
2試合目
対 福島三中 2-0 快勝
明日3日(日)の決勝に進みます。
応援よろしくお願いいたします。
「税の作文コンクール」受賞式
国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が行っている、「税についての作文」コンクールで、全国6,457校から445,945編の応募の中から本校の生徒が仙台国税局長賞を受賞しました。
本日は、福島税務署長が来校され、授与していただきました。
このコンクールは、将来を担う中学生の皆さんが、税に関して、身近に感じたこと、学校で学んだこと、テレビや新聞などで知った話など、税に関することを題材に作文を書くことを通じて、税について関心を持ち、正しい理解を深めていただくという趣旨で実施しているものです。
授業の様子〔1年生〕
本日はお昼になっても、天気は回復せず弱い雨が降っていました。本日は4校時、1年生の授業を参観しました。
1組は英語の授業で、ワークのまとめを行っていました。
2組は国語の授業で、「今に生きる言葉」の単元で漢文の矛盾を音読していました。
3組は美術の授業で、円と直線で作る連続模様で、完成した生徒はタブレットを用いてさらに大きな模様を作っていました。
4組は数学の授業で、単元のまとめを行っていました。
5組は国語の授業で、「今を生きる言葉」の単元の漢字を確認していました。
6組は英語の授業で、一般動詞の変化の確認テストを行っていました。
7組は数学の授業で、比例の利用を学習していました。比例を適用することで便利になることを学んでいました。
8組は社会の授業で、アフリカ州について調べたことを関連図にまとめていました。
授業の様子〔2年生〕
冬の花のパンジーが元気よく咲いています。校門前の道路にも滑り止めの砂が準備されました。
本日は4校時、2年生の授業を参観してきました。
1組、2組は数学の授業でした。1組は、証明の進め方について学んでいました。図形を書き、合同の証明の流れを確認していました。
2組は、証明の土台となる平行線と角の単元テストを行っていました。
3組は音楽の授業で、荒城の月のなかで、短調について学んでいました。
4組は国語の授業で、「モアイは語る」という題材を使いながら、文章構成を学んでいました。
5組は理科の授業で、水蒸気が水滴になる条件を実験しながら確認していました。
6組は英語の授業で、新出単語の確認をしていました。複数形の作り方も確認していました。
7組は社会の授業で、臨海部と内陸部の工業地帯の違いについて学んでいました。
8組は国語の授業で、「モアイは語る」の単元のワークでまとめを行っていました。
ようこそ北信中学校へ〔新入生体験入学〕
北幹線の木々もすっかり落葉しています。
本日は,午後から新入生体験学習を行いました。
説明の後、授業の見学をしました。懐かしい先輩の顔を見つけて微笑んでいる様子も見られました。
授業見学の後、部活動を見学していました。目を輝かせて部活動の様子を見ていました。
北信中学校に入学し活躍していくことを期待しています。
授業の様子〔3年生〕
本日は、4校時3年生の授業を参観してきました。
1組は理科の授業で、モデルを使って星座の見方を学んでいました。
2組は社会の授業で、欠席の生徒も多かったので、歴史の復習をしていました。
3組は数学の授業で、相似の証明を行っていました。相似条件を思い出しながら、証明の流れについて確認して言いました。
4組は国語の授業で、魯迅の「故郷」について学んでいました。どんな歴史的背景か確認しながら読んでいました。
5組は公民の授業で、消費者の権利と実情について学んでいました。
6組は数学の授業で、平行線と比の定理について学んでいました。
7組は英語の授業で、英語の問題に英語で答える練習をしていました。
お昼休みいつもは賑やかな校庭が静まりかえっていました。
本日の放課後、基礎学力コンテストのために教室で学習をしていました。
3年1組では友達と教え会いながら、基礎学力コンテストについて勉強をしていました。
授業の様子〔1年生〕
朝は冷え込まず、温かく感じる気温でした。
本日は3校時1年生の授業を参観してきました。
1組は理科の授業で、凸レンズによってできる実像、虚像について学んでいました。
2組は国語の授業で、「蓬莱の玉の枝」の古文の朗読をお互い行っていました。
3組は数学の授業で、反比例のグラフについて学んでいました。
4組は音楽の授業で、タブレットを使って自分で旋律を作って確認していました。
5組は数学の授業で、比例の負の数への拡張を行っていました。
6組は英語の授業で、"him,her"などの代名詞について学んでいました。
7組は社会の授業で、「アフリカはなせ発展途上国が多いのか」について予想を立て調べていました。
8組は国語の授業で、「今に生きる言葉」の単元で、「故事」や「矛」などの単語について調べたり、短文を作ったりしていました。
今週インフルエンザに罹患する生徒も増えてきております。手洗い、うがい等感染防止対策の徹底についてもご協力をお願いします。
元気にあいさつ
本日の朝は気持ちよく晴れ上がりました。朝は寒いですが、代議員の生徒が元気にあいさつ運動を行い気持ちのよいスタートになっています。
祝 金賞 奨励賞!!
吹奏楽部は19日の第12回日本学校合奏コンクール2023 全国大会グランドコンテストで金賞奨励賞を受賞しました。
第12回日本学校合奏コンクール2023 全国大会グランドコンテストに出発しました。
千葉県 南総文化ホール (館山市)で行われる第12回日本学校合奏コンクール2023 全国大会グランドコンテストに酢奏楽部員64名がシュッパルしました。
明日の演奏で、北信の響きを観客の心に届けてきて欲しいと思います。
授業の様子〔2年生〕
今朝は冷たい雨の中の登校でした。雨にも負けず、元気に登校しています。
本日は、4校時2年生の授業を参観してきました。
1組は美術の授業で、木製スタンド作りを行っていました。色塗り→ワックスの順に作業を行っていました。
2組は社会の授業で、関東の工業地帯の京浜、京葉工業地帯について学んでいました。
3組は国語の授業で、「インタビュー」の単元テストの解説を行っていました。
4組は理科の授業で、場所を変えて湿球、乾球の温度差から湿度を求めていました。
5,6組は英語の授業で2クラスともUnit4の単元テストを行っていました。
7組は理科の授業で、天気記号の確認を行ってから、気象台の役割について学んでいました。
8組は数学の授業で、角の位置関係について学んでいました。論証の大切な基本事項を丁寧に扱っていました。
社会を明るくする運動標語表彰
16日昼休みに、社会を明るくする運動の標語の表彰が行われました。本校からは優秀賞に2名が選ばれました。
元気なあいさつを
本日は,あいさつ運動でした。冷え切った朝でしたが、2年生が各校に回って元気にあいさつをしてきました。矢野目小学校では、5年生の児童が協力してくれました。
授業の様子〔3年生〕
気温がぐっと下がり、吾妻の山々も白くなりました。今朝は、雨から晴れ間が見え、虹が登校を見守っていました。
本日は、3校時3年生の授業を参観してきました。
1組は音楽の授業で、曲の創作を行っていました。和音の動きで曲が作られることを確認していました。
2組は理科の授業で、太陽の一日の動きを確認していました。春分の日や夏至の日の太陽の動きを図を書きながら確認していました。
3,4組は体育の授業でバスケットボールを行っていました。3on3でミニゲームを行っていました。
5組は社会の授業で、「住民参加の拡大と私たち」という題材でボランティアやNPO、NGOについて学んでいました。
6組は英語の授業で、ガンジーについて学んでいました。
7組は国語の授業で、おくの細道の中の平泉の俳句3句を学んでいました。
進路対策総会
13日夕方から、第2回進路対策委員会が行われました。県立の特色選抜や私立のWebの出願方法、入試の変更点などを確認いたしました。
入試まで、あと4ヶ月一人一人が進路実現のために力を合わせ取り組んで欲しいと思います。
マスクいただきました。
保護者でもあるエイチアイシーの原さんよりマスクの寄贈がありました。今回,いただいたマスクも感染拡大予防のために活用していただけるよう、本日、配付いたしました。マスクを寄贈していただき,本当にありがとうございました。
福島県内でもインフルエンザの感染者が増えています。ご家庭でも手洗い・うがい・消毒など感染予防対策を徹底し,体調管理をしっかりしていけるようにしましょう。
週末の活躍
この週末、剣道部、女子バレーボール、ハンドボール部が協会主催の県大会に参加してきました。
お昼休み優勝旗が校長室に届きました。
女子剣道
団体戦 優勝
対 磐崎中 4-0
対 郡山七中 3-0
準決勝
対 平二中 3-0
決勝
対 安積中 3-1
個人戦
優勝 原田
第二位 武田
男子剣道
対 古殿 0-3 惜敗
ハンドボール
男子
対 郡山一中 23-35 惜敗
女子
対 内郷一中 20-15 快勝
上位4チームによる上位大会に進出
女子バレー
対 郡山一中 1-2 惜敗
18ー25
25-10
17-25
今後とも応援よろしくお願いいたします。
スポ少から参加の柔道新人戦では、
50㎏級 準優勝 山川
となりました。
福島市学校総合文化祭
本日は福島市学校総合文化祭の中学校音楽発表会でした。北信中学校の代表の3年3組が音楽堂にきれいな歌声を届けてきました。
リハーサル室での最終調整
音楽堂に3年3組の「ヒカリ」の響きを届けてきました。
授業の様子〔1年生〕
本日は、1校時1年生の授業を参観してきました。
1組は社会の授業で、アフリカ州の人々の暮らしを学んでいました。自然、歴史、資源についてまとめていました。
2組は英語の授業でした。写真を撮っていましたが、”Do you know him?”と疑問文の確認のなかで、授業にも参加してきました。
3組は国語の授業で、平安時代のいろは歌を学んでいました。「けふ」がどのように「きょう」と読むのか確認していました。
4組は理科の授業で、鏡にうつる物体について学んでいました。
5,6組は体育の授業で、バレーボールを行っていました。つなぎの練習やサーブを練習していました。
とても上手に行っていたので球技大会が楽しみです。
7組は理科の授業で、ろ過の仕方を学習していました。しっかり聞いた後実験を行っていました。
8組は英語の授業で、「All about me」ということで自分自身の紹介を考えていました。
3校時には、太陽も上がり気温も上がってきました。
3年3組が理科の授業で楽しい観察をしていました。
天体望遠鏡で、太陽の黒点の観察をしていました。黒点がきれいに見えていました。不思議ですね。
薬物乱用防止教室
少し気温が下がりましたが、久しぶりの青空の中登校できました。
本日5校時、福島市保健所から講師をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。
生徒が運営を行い行っていました。
違法薬物は、1回使うだけでも乱用です。
薬物乱用は、心も体もボロボロにしてしまう。
薬物乱用は、犯罪です。等生徒にお話ししていただきました。
卒業アルバム個人撮影
3校時多目的室では、3年生が卒業アルバムの個人撮影を行っていました。入試用の写真と卒業アルバムの写真を意識しながら撮っていました。
授業の様子〔2年生〕
久しぶりの雨の中の登校でした。
本日は,1校時2年生の授業を参観しました。1校時はまだ雲が厚く、雨が降り続いていました。
1組は数学の授業で、1次関数の利用を学習していました。グラフを読み取り値を求めていました。
2組は理科の授業で、気象観測の仕方と天気図の学習を学んでいました。
3組は社会の授業で、内陸の中央高地の産業を万でいました。福島と同じようなフルーツの産地、山梨と長野を学んでいました。
4組は英語の授業で、定期テスト3の復習を行っていました。
5組は国語の授業で、敬語の特徴について学んでいました。丁寧語や尊敬語について違いや使い方を考えていました。
6組は社会の授業で、首都東京について学んでいました。夜間人口と昼間人口の違いから特徴をつかんでいました。
7組は理科の授業で、動物の体について学んでいました。
8組は数学の授業で、多角形の内角の和について規則性を見いだし式化していました。
3校時になると晴れ間が見えてきました。
進路に向けて〔3年生〕
あいさつ運動も学年を変えながら行っています。
本日は4校時、3年生の教室を参観してきました。本年度4回目の実力テストを行っていました。三者面談前の最後のテストにもなります。今後、進路に向けて本格的に動いていきます。
静かに取り組んでいましたが、外はとても風が強く紅葉した葉もたくさん飛んでいました。
授業の様子〔1年生〕
校庭の木々も紅葉してきました。
本日は、4校時1年生の授業を参観してきました。
1組は数学の授業で、比例、反比例の区別を根拠をしっかり押さえて話して合っていました。
2組は国語の授業で、文章の中から原因と結果の関係について学んでいました。
3組は英語の授業で、大越先生の兄弟の写真を使いながら3人称の疑問文の作り方を確認していました。
4組は数学の授業で、比例式について学んでいました。
5組は美術の授業で、作ったデザインをタブレットを使いながら大きなデザインにしていました。
6組は社会の授業で、アフリカ州の特徴について地図を使いながらまとめていました。
7組は社会の授業で、テストのポイントを学んでいました。
8組は理科の授業で、光について学んでいました。
事故けがのない生活を〔交通安全教室〕
テスト終了の6校時、交通安全教室を行いました。
通い慣れているという気の緩みから、重大な事故にならないように、通学路の12カ所を具体的に示しながら注意喚起を行いました。
一時停止と安全確認をしっかり行い安全に登下校できるように話しました。
定期テスト3
校門や校舎南側の花壇にはきれいにパンジーが植えられていました。
本日は定期テスト3です。3回目となると1年生も落ち着いてテストに臨んでいました。
授業の様子〔2年生〕
1組は美術の授業で、木製のスタンドを作成していました。彫刻刀で彫り、紙やすりで仕上げていました。美術室にきれいな花が咲いていました。
2組は国語の授業で、明日のテストに向けて漢字のチェックテストを行っていました。
3組は英語の授業で、ホームステイの感想をお互いに話し合っていました。
4組は理科、5組は国語の授業でした。
6組は社会、7組は数学、8組は社会の授業でした。各クラスとも明日のテストに向けてまとめの学習を行っていました。
授業の様子〔3年生〕
朝は寒く、朝の霧が濃くなっていました。
本日は、4校時3年生の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で、おくのほそ道の単元で、縁語や掛詞を学んでいました。
2組は英語の授業で、外国人の支援の取り組みのなかで、間接疑問文や後置修飾について学んでいました。
3組は社会の授業で、三権分立について学んでいました。
4組は社会の授業で、裁判の民事裁判、刑事裁判等の裁判の種類について学んでいました。
5組は理科の授業で、仕事率エネルギーの変換について学んでいました。
6組,7組は数学の授業で、2次関数のまとめをしていました。
テスト2日前真剣に授業に取り組んでいました。
授業の様子〔1年生〕
寒くなってきたので、花壇も冬用の花に変わっていきます。
本日は3校時、1年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、3人称の疑問文の作り方を確認していました。
2組は数学の授業で、方程式の計算のチェックテストを行っていました。
3組は国語の授業で、「星の花が咲く頃に」の単元の漢字テストを行っていました。
4組は美術の授業で、定規とコンパスを使ってデザインを作っていました。
5組は社会の授業で、ヨーロッパの工業について学んでいました。どのような順番で発展していったかタブレットを使って回答をしていました。
6組は国語の授業で、「漢字の音訓について」のところの漢字テストを行っていました。
7組は数学の授業で、方程式の応用問題を友達と協力しながら解いていました。
8組は英語の授業で、疑問文の作り方について学んでいました。
授業の様子〔2年生〕
今朝は息も白くなるくらい寒くなり、川の上にもまるで湯気のように白い霧がかかっていました。
本日は、1校時2年生の授業を参観してきました。
1組は理科の授業で、「血液の成分」について学んでいました。メタモジのワークシートに調べたものをまとめていました。
2組は国語の授業で、「盆土産」の登場人物の言動の理由や心情を考え、人物像を考えていました。
3組は音楽の授業で、合唱コンクールの曲で歌のテストを行っていました。
4組は英語の授業で、好きなことや得意なことについて話し合い、自分に合う仕事について考えていました。
5組は英語の授業で、ホームステイの感想文を読み取っていました。
6組は社会の授業で、中部地方の農業の特色について学んでいました。
6組は技術の授業で、ハンダ付けを行っていました。やけどしないように、そしてきれいにハンダ付けできるように行っていました。
7組は家庭の授業で、幼児の遊びと布絵本の制作の計画を立てていました。
授業の様子〔3年生〕
オープンスクール最終日、4校時に3年生の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で、「夏草や兵どもが夢の跡」「閑さや岩にしみ入蝉の声」の優れた句が収められている松尾芭蕉の「奥の細道」について学んでいました。
2組は英語の授業で、外国人の災害時の支援の取り組みについて学んでいました。
3組は理科の授業で、滑車やてこの働きについて学んでいました。どのように計測するのか確認しながら実験していました。
4組は数学の授業で、y=ax2 とy=ax+b の比較を確認し、単元のまとめを行っていました。
5組は美術の授業で影絵のまとめ作業を行っていました。早めに終わった人は、篆刻の話を聞いていました。
6,7組は保健体育の授業で、生活に伴う廃棄物の管理、ゴミ問題について学んでいました。
3日間、オープンスクールのご協力ありがとうございました。
温かな昼休み
朝は寒くなりましたが、お昼はとても温かったです。
昼休みは元気に外で遊んでいます。
ALTのマイラさんも生徒と一緒にバレーボールを行っていました。
避難訓練
吾妻山の初冠雪の声も聞こえ、今朝は10℃以下を下回り冷え込んできました。
本日の6校時、後期の避難訓練を行いました。
また、本日からオープンスクールが始まりました。
各学年の昇降口に受付を設けましたので、名前を記入の上、クラス名簿にチェックをお願いいたします。