湯野小学校日誌

2020年12月の記事一覧

湯野小にもサンタさん

 ゆの図書館は、子供たちが読書を楽しめるように

明るく、季節感のある素敵な環境に整えてもらっています。

 読書マラソンやビンゴなどのイベントのお知らせも掲示してあります。

でも、3階の図書館へ行かなければ、その雰囲気を感じたり、お知らせを見たりすることができません。

 「図書館」から一番遠い場所に「図書館」をPRする掲示板が欲しい…

と、ずっと思っていました。校内を歩きながら、既存の掲示板が使えないか探していました。

 しかし、適当な掲示板がなく、とうとう湯野のサンタさん(技能主査さん)にお願いしました。

 そうしたら、クリスマスの今日、校長室前に素敵な掲示板が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 2021年からは、ゆの図書館からだけでなく、1階校長室前からも、

読書のおもしろさを発信していきたいと考えています。

 28日が閉庁日ですので、学校は今日が仕事納めになります。

 どうぞ皆様も、よいお年をお迎えください。

 

年末のお掃除完了です

 今日は、支援員さん方が、ふだん子供たちでは手の届きにくい場所も含めて、

校舎内の清掃および整理整頓を行いました。

 臨時休校で最終日の清掃が十分にできなかったこともあり、

学級でまとめていたごみも含め、ごみ袋がたくさん出ました。

 これで、きれいな学校にして年をこすことができます。

ありがとうございました。

 

 

 

もっと知りたい私たちの湯野

 2年生は、生活科で町探検を実施し、新聞にまとめました。本当はそれを1年生に発表する予定でした。

 しかし、教育活動がレベル2に上がり、2学年での活動は教室が密になるため、急遽、担任外の職員への発表に変更になりました。

 子供たちは、やや緊張しながらも、発表練習の成果を発揮し、立派に探検の内容を伝えることができました。

 子供たちから、「〇〇について初めて知りました。」「もっと調べてみたいと思いました。」「湯野が好きになりました。」など、新しい気づきや新たな課題などを含む嬉しい感想がたくさん聞かれました。よく見て、聞いてきたのだなあと感心させられました。

 

withコロナを乗り越えた2学期終了

 明日からの臨時休業に伴い、本日、放送により第二学期終業式を行いました。

 1,4,6年生の代表児童4名による2学期の思い出や反省、冬休みや3学期の目標についての作文発表もあり、各学級で真剣に聞く子供たちの姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ対策をとりながらの学校生活でしたが、一人一人の心に楽しかった思い出や頑張った活動、成長を意識できた出来事があり、たいへんうれしく思いました。保護者、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

 

 

みんなで合奏

 1年生の教室から「きらきらぼし」が聞こえてきました。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で教育活動もレベル2となり、合唱したり鍵盤ハーモニカを演奏したりすることができなくなりました。

 教室に行ってみると、木琴、タンブリンやカスタネットなどの打楽器などを分担し、CDの伴奏に合わせて合奏していました。楽器によっては、余裕の表情だったり、ちょっと緊張気味に真剣だったり、いろいろな顔が見られました。みんなで合奏ができてよかったですね。

 

 

 

 

 

 

 安心メールやお便りでお知らせしたとおり、2学期は明日で終わりになります。

今朝もまた、ありがとう!

 また、雪がたくさん積もりました。

校庭南門から登校している子供たちは、どこを通ればよいのか分からないくらい真っ白!

 今朝の登校は、先週以上に大変だったようで、「道の境目がわからなかった。」と話してくれたり、滑って転んでお尻に雪をつけたまま登校したり、思わず「よく来たね。あと2日、頑張ろう!」と声を掛けました。

 6年生を中心とした雪かき隊が今朝も出てくれました。本当に、毎朝、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 23日が臨時休業になりましたので、明日が終業式です。下校時刻が変わりますので、後ほど発信するメールでご確認ください。

それぞれの昼休み

 今日の昼休みの一番人気は、もちろん雪遊び。

午前中に楽しんだ学年も、遊び足りないのか、続きなのか、雪合戦やかまくら作りなどを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 音楽室は、暗幕が閉められていました。

中では、来年度の鼓笛隊のオーディションが行われています。今日は、グロッケンとキーボードを選んだ子供たちが先生方に演奏を聞いてもらっていました。私にも緊張が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 図書室で本を借りたり、読んだりしている子供もいました。冬休みを前に、今、借りている本を返しに行く2年生にも会いました。来週、たくさん借りてほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

今朝もありがとう!

 今朝も高学年児童を中心に校舎周辺の雪かきをしてくれました。

先輩の姿を見て、3・4年生児童も混ざって働いていました。

雪の中、登校するのも大変ですが、すぐに雪かき作業に入ってくれる子供たち。

 湯野小の自慢の一つです。どうもありがとう!

 

 

 

 

 

 

 今後もしばらく道路の凍結が続くと思います。安全な登下校にご協力をよろしくお願いします。

 

幸せを運ぶカード

 4年生は図工の時間に「グリーティングカード」を作っていました。

カードを開くと、立体的に飛び出す仕組みを使って、思い思いに作成していました。

 時節柄、クリスマスカードが多いように感じました。

 誰にあげるのかなあ? 一生懸命に作った手作りのカードは、正に「幸せを運ぶカード」ですね。

 

今日は英語の日

 今日はALTとEAAのお二人の英語の先生の来校日でした。

 時間割も、1~6年生まで全学年に英語や外国語活動が予定され、どの学年にもALTまたはEAAの先生が入り、担任とTTで授業を行うように計画されています。

 写真は、3年生と5年生の授業の様子です。

 アルファベットの大文字を復習する3年生。NとMも間違わずに発音できるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 ランチメユーを完成させるために、お店で買い物をする5年生。自分の食べたいメニューを伝えたり、合計金額を聞いたりしていました。

 

 

降っています!積もっています!

 久々の大雪です。校庭から子供たちのうれしそうな声が響きます。

 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、とっても楽しそうです。

 3時間目始まり5分前の放送にも、いつもより反応が鈍く、まだまだ遊びたいっていう感じです。

子どもたちは雪遊び、先生方は雪かきと対照的な午前中となりました。

 朝は、6年生を中心に雪かきボランティアが行われました。(写真がなくてすみません。)

とっても助かりました。ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

効果的な手洗いって?

 3年生は、担任の先生と養護教諭とのTTで、毎日の手洗いについて見直し、実験を通して効果的な手洗いについて考えました。

 グループごとに条件を変えて手洗いをし、手洗いチェッカーで汚れの落ち具合を確かめました。その後、残った汚れを落とすには、どのように洗えばよいのか作戦を立て、実行してみました。

 ちゃんと洗ったつもりでも、手の皺や指と指の間に汚れが残っていたり、爪を切っていないと汚れがたまったりすることが、目で見て分かるので、ふだんの手洗いへの意識も高まったかと思います。

 新型コロナウイルス感染症対策としても、手洗いは有効な手立てですので、油断しないで続けられるように声をかけていきたいと思います。

 

 

雪の中の登校

 今朝は雪の中の登校になりました。

 昇降口で手袋を外す子供たちの指先が真っ赤になっていて思わず「寒いねえ。大丈夫?」と話しかけました。

 しばらく雪が続くとの天気予報ですので、これまで以上に安全な登校ができるようご家庭でもお話しください。

 登校時、巡回中の警察官の方から、子供たちの挨拶が素晴らしいとのうれしいお話をいただいております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 福島県の新型コロナウイルス感染拡大の状況がステージ2になりました。「コロナ慣れ」にならないよう、対応を見直しながら教育活動を進めてまいりたいと思います。さらなるご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

オリンピック・パラリンピックを知ろう

 4年生は総合的な学習の時間に「オリンピック・パラリンピック」について調べています。

 今日は、まとめの新聞づくり。東京オリンピックのマスコットやエンブレム、競技のピクトグラムなど、詳しく知りたい事柄について、PCで検索し、資料を探していました。

 課題解決にふさわしい資料は見つかったかな? PC操作も手慣れたものです。

 来年こそ、東京オリンピックは開催されるのでしょうか。

 

 

3階ベランダから

 現在、校地東側にある西根幼稚園の解体工事が行われています。

どのぐらい工事が進んでいるのか、校庭に出ても分からないので、校舎3階に上がってみました。

 園舎には、足場のようなものが組まれていましたが、まだそのまま残っているようです。園舎前のトンネルのあった築山が撤去され、中に入っていた土管が見えました。

 ふと視線を右に移すと、5年生がサッカーをしていました。寒い中、元気にボールを追っています。

 ベランダの私に気づき、手を振る子供もいました。寒さに負けず、頑張って!

 

「ニャーゴ」と「一つの花」

 今日はなかよし学級の授業研究でした。

 2年生は「ニャーゴ」、4年生は「一つの花」の物語文の学習でした。

 場面の音読をしたり、登場人物の様子がわかる文章にサイドラインを引いたり、気持ちを想像して吹き出しに書き入れたりと、様々な学習活動に真剣に取り組みました。

 また、教科書だけでなく、原作の絵本や、挿絵の異なる絵本にも触れ、読書の世界が広がりました。

冬も読書を楽しもう!

 新型コロナウイルス感染症の収束はまだまだです。

せっかくの冬休みですが、おうち時間が増えそうな予感がします。

 ゲームや動画も楽しいけれど、読書もお勧めです。

 今日は今年最後の移動図書館「しのぶ号」来校日でした。

 子供たちはお目当ての本を探したり、借りたい本を予約したりしていました。そして、うれしそうに本を抱えて、教室へ戻っていきました。冬休みにじっくり読んでほしいなと思います。次のしのぶ号は2月1日です。

 

 

 

 

 

 

 湯野図書館も冬休みの貸出しの準備を整えて、子供たちを待っています。

図工巡り その2

 今日も図画工作の時間に巡り合いました。毎回、子供たちが自分の思いをよりよく表現しようと意欲的に工夫する姿に惹かれます。

 3年生は、くぎうちトントンの仕上げのようで、作品の彩色に入っている児童が目立ちました。

 大きなけがをすることなく、活動できていて安心しました。個性的な作品が完成しそうで、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、空き箱を組み合わせて形を作っていました。ボンドや両面テープなどを上手に使って、箱と箱を接着していました。形が出来上がったら、そこに飾りや模様をつけていくのだそうです。

 ご家庭での材料集めに感謝いたします。

認知症サポーター養成講座

 3、4校時目に6年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。今回は福島市飯坂東地域包括支援センターより職員の方においでいただき、講座を行いました。

 「認知症」について説明いただいた後に、認知症の方への接し方などお話しいただきました。子どもたちは、真剣な表情で講座を受講していました。

 認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の方や家族を温かく見守る応援者として、できる範囲で「認知症サポーター」として、活動してほしいと思います。

図工巡り

 授業の様子を見に校舎を回ったら、たまたま図工の学習をしている学年が多く、図画工作巡りとなりました。

 2年生は、作品が間もなく完成で、名前のカードを書き始める子供も見られました。どの作品も、おうちの窓が切り抜かれていて、のぞいてみると、そこに見えるものを変えることのできる仕組みになっているようです。

 

 

 

 

 

 

 3年生は、新しい題材に入ったばかりで、白い紙粘土に絵の具を混ぜ、変化を楽しむ姿が見られました。思い思いの色の紙粘土で、瓶やペットボトルを飾り、空容器を変身させていくようです。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、続きの時間で、雲龍紙を使ったランプシェードを作っていました。工程によってグループに分かれ、色付きの雲龍紙を貼ったり、下地の雲竜紙を重ね貼りしたり、型を抜いたりと、それぞれの作業に取り組んでいました。光が灯る日が待ち遠しいです。

実験「もののとけ方」

 5時間目、5年生は理科室で実験を行っていました。

 水の量ともののとけ方の関係を調べているようでした。

 グループで役割を分担し、ミョウバンを溶かすのですが、どのグループもチームワークよく、作業を進めていました。

 どんな結果になったでしょうか。結果から、どう言えるのかまとめられたかな?

遊びながら覚えよう「ことわざカルタ」

 2年生教室から歓声や「じゃんけんぽん」の声が聞こえてくるので、もしやゲームでもやっているのかな?とのぞいてみると、「ことわざカルタ」実施中でした。

 ちゃんとルールを守って、みんなで楽しく競い合っていました。

 先生が読むことわざと絵札を関連付けながら、目と耳で覚えられそうです。

 意味や使い方は、次の学年で詳しく学習しますが、まず「聞いたことある!」という感覚を大切にしたいですね。

何枚取れたかな?

 

 

分類番号ビンゴ継続中

 ゆの図書館で行っている「分類番号ビンゴ」ですが、11月30日で終了予定でした。でも、子供たちの意欲が継続しているので、もう少し続けることになりました。

 今日の業間も、3年生が次々と図書館を訪れ、学校司書の先生からアドバイスをもらったり、励ましてもらったりして、ビンゴにチャレンジしていました。ビンゴになると、2冊借りることのできるしおりをもらえるので、楽しみながら本に親しんでいます。これをきっかけに図書館へ通うことが習慣になると嬉しいです。

寒さに負けず、体力づくり

 季節が移り、寒くなってきました。

でも、子供たちは寒さに負けず、体を動かしています。

 朝は、校舎前のアスファルト部分で友達と一緒に縄跳び練習をしています。低・中学年の子供たちが目立ちますが、今朝は5年生も練習する姿が見られました。

 業間は、マラソンカードを使った持久走を続けています。持久走記録会は終わりましたが、体力向上を目指し、継続して行うようにしました。今日はALTの先生も一緒に走っていました。

 

 

 

 

 

 

 手洗い・うがいだけでなく、感染症に負けない体づくりも大切ですね。

 

飾って、何入れよう?

  朝、昇降口で「今日は図工なの。」と箱を手に登校してきた1年生。

その箱を飾って、自分だけの宝箱に変身させていきます。

 ビーズやペットボトルキャップをボンドで丁寧に貼り付けたり、箱の外側だけでなく、内側にも飾りをつけたり、「見て見て~。」と楽しそうです。ボンドやはさみの使い方も「上手、上手。」(おっと、授業研究に遅刻しちゃう。ごめんね。)と教室を出た私でした。

 完成した宝箱は、ぜひ、おうちで使ってくださいね。

 

じんざは何をしたのかな?

 今日はひまわり学級の研究授業でした。

「サーカスのライオン」の主人公 じんざが何をしたのか、そこからぶれることなく、授業が展開していきました。

 子供たちは、教科書から主人公の行動にサイドラインを引いたり、短冊を並び替えて行動の順序を確かめたりしながら、本時の場面のあらすじをとらえました。

 本校のテーマであるユニバーサルデザインの考え方を取り入れたことで、みんなが最後まで落ち着いて学習に取り組むことができました。

 

目指せ、りんごマイスター!今日は共選場

 湯野のおいしいリンゴの秘密を探り、りんごマイスターを目指している3年生。

 今日は、JA共選場へ出かけ、りんご農家さんから運ばれてきたりんごがどのように箱詰めされ、出荷されるのかを見学させていただきました。

 手作業で行われている仕事、機械で行われている仕事、知らなかったことがたくさんありましたが、どの作業もりんごが痛まないよう、おいしいまま届けられるよう、工夫されていることがわかりました。

 丁寧に親切に教えていただいた上、最後にはお土産までいただき、子供たちはにこにこした表情で帰校しました。本当にありがとうございました。

 

 

令和3年度の鼓笛隊へ向けて

 来年度の鼓笛隊を編成する準備が始まっています。

 今日は、対象となる4・5年生が体育館に集合し、鼓笛担当の先生によるオリエンテーションを行いました。特に、どのパートになるかを決めるオーディションは、子供たちにとっても関心の高い部分です。

 服装も話を聞く態度も大変立派な子供たちでした。

 令和3年度へ向けて、いよいよ始動です。

 

充実の避難訓練

 今年度3回目の避難訓練を行いました。

 今回は、火災発生による避難ですが、校内放送が使えない状況を想定しました。

 非常ベル後、いつもなら教頭先生の放送が入りますが、教頭先生と養護教諭が直接、各教室を回り、火災の状況と避難開始の指示を伝えました。

 いつもと異なる想定に子供たちだけでなく、教職員も緊張感をもって取り組めました。

 校庭に避難後、全体会と職員による消火訓練を行い、その後、児童は校内で煙体験に参加しました。

 飯坂消防署の皆さんからの丁寧なご指導もいただき、充実した訓練となりました。