土曜授業日に引き渡し訓練を実施しました。非常災害時や天候急変時、熊・不審者出没時などに保護者の方に直接お子さんを引き渡しをする訓練です。11時5分の放送で、子どもたちに「これから引き渡し訓練を行うので、2組の人はそれぞれの学年の1組に移動し、きょうだいがいる人は一番下の兄弟の学年1組に移動してください」と伝え、全校生が各学年1組の教室に集まりました。そこでは、実家庭の子ときょうだいがいる子に分かれて保護者が迎えに来るのを待ちます。校庭外周に設けた駐車スペースに駐車した保護者の方々は、校舎に入り、教室で受付後に担任から確実にお子さんを引き渡しを受けていました。11時50分には、すべての児童の引き渡しを終えることができました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
無言清掃は目的ではなく、「効率的に衛生的にきれいに」清掃するための手段であるといわれています。松川小の清掃時間では、子どもの声がほぼ聞こえなくなりました。6年生のたてわり班長が下級生に最低限のことを小声で指示し、それを受けてみんなで一生懸命掃除をしています。ぴかぴかの校舎で午後の授業にも気持ちよく取り組めますね。
3校時目に、4年生が水道出前教室で「水道の水はどのようにして家まで来るのか」について学習しました。福島地方水道用水供給企業団の方から、すりかみ浄水場でどのようにして水をきれいにして各家庭に送っているかをスライドを用いて説明がありました。子どもたちは、メモを取りながら熱心に説明を聞き、質問もたくさん行うなど、意欲的に水道出前教室に参加していました。子どもたちは、「水がどのようにして家庭や学校まで届いているかが分かった」「福島市では安心安全な水を供給していることが分かった」などと感想を話していました。
外国語活動の授業で、3・4年生は担任の先生やEAAの中西先生と楽しく学習しています。この時間は、数の数え方を中西先生の発音を聞きながら一人一人練習したあと、英語でじゃんけんゲームをしました。3年生も楽しみながら少しずつ英語に慣れ親しんでいます。
6月22日に今年度第1回の学校評議員会を開催しました。新たに評議員に加わられた1名の方に教育委員会からの委嘱状を手渡し、全学級の授業を熱心に参観していただきました。その後学校経営概要について説明を聞いていただき、松川小の子どもたちのあいさつがとてもよいこと、タブレットをはじめ様々な指導が工夫されていることなど、貴重なご意見をいただきました。
6年1組・2組では、租税教室を実施しました。社会科で学習したことと関連させながら、税金の種類について整理したあと、「税金がなくなったらどうなるか」というアニメ動画を視聴しました。その後、市内の公共施設の建設ににどれだけの税金が使われたかを予想し、現金1億円のレプリカを実際に持ってみて、その重みからさらに税金の大切さを実感していました。
本日2・3・4校時に、低・中・高学年別に、芸術鑑賞教室を実施しました。お招きしたのは、ピアニストの村木洋子先生です。村木先生は、東京藝術大学・同大学院を卒業され、演奏会を開きながら後進の育成もなさっている先生で、現在山梨県立大学の教授をされております。低・中・高それぞれの学年に合わせて、名曲を演奏していただくとともに、ピアノの経験が少ない児童とのコラボや演奏した曲に題名をつける活動も取り入れてくださり、子どもたちもピアノの美しさや演奏する楽しさを感じていたようでした。
8日、なかよし班単位で、新体力テストを実施しました。握力と20mシャトルランは、学級・学年で実施し、残りの種目について、なかよし班(縦割り班)で実施したものです。子どもたちは、今の体力を知ろうと一生懸命6種目に取り組みました。自分の弱いところを知り、来年までめあてをもって取り組めるといいですね。
新型コロナ感染予防のため全員による歯みがきは実施しませんでしたが、4年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。参加校が共通に視聴する動画を見て、「君たちのこれまでの歯みがきは正しいのか?」と投げかけられた子どもたち・・・・。そう言われると自信がなくなってきます。次に動画を見て2枚の写真の違いを見つけ、歯みがきの重要性に気付いていました。その後、これからの自分の夢や目標を書いた子どもたち。歯みがきをしっかりして自分の夢や目標をかなえるぞ、という気持ちが表情に表れていました。
2-1前に「ダンゴムシを育てちゃおうコーナー」があります。飼育ケースだけでなく、ダンゴムシの飼い方や物語など関連する図書も置いてあります。子どもたちはコーナーを通るたびに、熱心に飼育ケースの中をのぞいています。「ダンゴムシの赤ちゃんいるよ!」だれかの声がしました。みんな「どれ、どれ」と集まってきます。いました!米つぶほどのダンゴムシの赤ちゃんが・・・・。大きく育つよう見守っていきましょう!
本日は1・2年生、明日は3年生以上の子どもたちが、自宅にタブレットを持ち帰ります。タブレットは、国のGIGAスクール構想の前倒し実施により、昨年度末までに市内各学校の1人の子どもに1台が配付され、授業の中で活用してきました。
本日からは家庭に持ち帰り、家庭でも確実にインターネットにつながるか、接続状況を確認するとともに、保護者の皆様にタブレット使用上の注意について確認していただきたいと思います。
文書中にキーワードを記入するところを設けています。キーワードは、松川小学校の教育目標である「すすんで学ぶ子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」の3つです。3つをすべてキーワードとして記入してください。
タブレットが子どもたちの新しい文房具として、学習環境の一部として効果的に使うことができるよう指導してまいりますので、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日、5校時開始前に、プール開き集会を放送で実施しました。運動委員の進行で進められ、校長先生のお話の後、学年代表各1名が「水泳学習のめあて」を発表しました。「水に顔をつけられるようになりたい」「松川小新記録で体育館の記録掲示板に名前が残るようにしたい」など、具体的なめあてに、全校生から温かい拍手が送られました。安全で楽しい水泳学習にするための注意をしっかり聴いて確認する子どもたちでした。