2020年11月の記事一覧
授業風景 5・6年
5年生は国語「大造じいさんとがん」でした。「大造じいさんはなぜ、はればれとした顔つきで見守っていたのだろう」という課題で、教科書に書いてあることをもとに自分の考えを話し合いました。とても意欲的に発言し、課題に対するまとめをしました。
6年生は社会「明治の国づくりを進めた人々」の学習でした。「大久保利通は、どのような国づくりを目指して取り組んだんか」という課題で、各自が教科書等をもとに調べ、そのあと話し合いをしました。さすが最高学年らしく、みんなで考えを出し合い、課題解決を進めていました。
授業風景 3・4年
3年生は道徳科「ぽかぽか言葉」でした。「言われてうれしくなる言葉と、悲しくなる言葉について考えよう」というめあてで、登場人物3人になりきって役割演技をしながら、ぽかぽか言葉を使うことの大切さについて学びました。
4年生は克夫先生による理科「ものの温度と体積」でした。「空気は、あたためると体積はどうなるのだろうか」という課題で、グループごとに実験をしました。その結果「空気は、あたためられると全体的に体積が大きくなる」ことが分かりました。
授業風景 1・2年
今日は学校訪問がありました。教育委員会や他校から先生方が来校し、各学年の授業を参観していただきました。
その様子をお伝えします。
1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」です。「あきのたからものをつかって つくろう・あそぼう」をめあてに、工夫しながら作ったおもちゃやゲームで、楽しく活動していました。
2年生は算数「あたらしい計算を考えよう」でした。「答えが同じなのに式がちがうのは、どうしてかな」という課題で、かけ算の学習です。かけられる数とかける数の意味の違いを理解しようと頑張って授業に取り組んでいました。
山は雪景色
今朝の冷え込みも厳しいものがありましたが、吾妻山もきれいに雪景色となっていました。(初冠雪ではありませんが)
そんな中でも児童は元気に登校しました。
中には手袋をしている児童もいました。そろそろ必要ですね。
今日は学校訪問があります。授業の様子は後程お伝えします。
水曜日ですので・・
今日は水曜日です。
ノーメディアデーです。
各家庭で習慣化していただけていることと思います。
今日の取り組みもよろしくお願いいたします。
目標冊数達成できるかな?
各家庭に1学期配布しました経営・運営ビジョンには、児童の年間読書目標冊数が示されています。
低学年80冊、中学年60冊、高学年40冊 です。
先日4月から9月まで、何冊の本を読んだか調査しました。そこで、各学年最高冊数をお知らせします。
1年300冊 2年385冊 3年120冊 4年75冊 5年27冊 6年36冊 です。すでに年間目標冊数に達した児童は 1年8人 2年15人 3年20人 4年2人 5・6年は0人 です。4・5・6年頑張れ!
家庭で読書の習慣が身につくかどうかが大切です。今日はノーメディアデーですので、読書するには最適の日です。読書量が多い児童は間違いなく学力も高まります。
今日の給食です
今日の給食です。
ソフト麺 肉うどんかけ汁 わかめサラダ 小女子かき揚げ
こんだてアラカルト 感謝の心
世界には、食料不足で飢餓に苦しんでいる人たちがいますが、私たちはまわりの田畑で作物を収穫し、食料として食べることができます。とてもありがたいことです。「いただきます。」には、食べ物となった動植物の命をいただくことへの感謝の気持ちが表されています。
防犯教室実施
3校時目防犯教室を行いました。
不審者が玄関から侵入したとの想定で、教員の対応、児童の避難の様子を警察の方に見ていただき、教員に対する指導をしていただきました。
その後、児童にお話をしていただきました。児童たちは真剣な表情でお話を聞き入っていました。「自分の命は自分で守る」ためにどうすればよいのか「いかのおすし」をもとに、大変わかりやすくお話していただきました。
冬も近いのでしょうか
今朝は小雨が降り、気温もかなり下がっています。
コロナ禍対応で、窓を開けて授業を行っていますので、教室の気温も下がっています。エアコンも暖房運転を始めました。
体調管理には十分注意してください。
校舎もきれいになりました
教室の窓ふきやトイレ清掃を中心として、保護者の皆様や児童たちの協力により、作業をしていただき、おかげさまで大変きれいになりました。
明日から、美しい環境の中で学習することができます。
ありがとうございました。
資源物回収お世話になりました
エコ&クリーンデー前半の資源物回収が無事終了しました。
多くの保護者の皆様・地域の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。
後半の環境美化活動もよろしくお願いいたします。
エコ&クリーンデーお世話になります
昨日どのくらい雨が降るのか心配されましたが、校庭は全く心配ないくらいのコンディショ
ンです。
資源回収予定通り実施しますのでよろしくお願いいたします。
なお、再度のお願いですが本年度は各家庭で直接学校まで持参いただく方法に変更となっています。
持ち込み時間も、上名倉地区 9:00~ さくら地区 9:30~ 佐倉下地区 10:00~ となっておりますので、ご協力くださいますようお願いいたします。
昇降口には花が
昇降口や玄関には花が増えました。
花があると心が和みますね。
明日は「さくらエコ&クリーンデー」です
明日の文化の日、例年1学期に行っていました「さくらエコ&クリーンデー」を実施します。
前半の資源物回収は、実施方法が昨年度までと変更となっていますので、案内の内容をよくご覧ください。
後半の校内美化作業も11時からガラス磨きを中心に行っていただきます。
児童がきれいな環境の中で学習できますようご協力をお願いいたします。
児童作品であふれています その2
作品の続きです。
児童作品であふれています その1
校舎内の教室前や階段の掲示板は児童作品であふれています。学年順不同でお伝えします。
明日の奉仕作業時等にご覧ください。
わんこそば 最高は111杯
昼食はわんこそばです。
はじめに店の方から食べ方の説明をしていただき、いよいよ食事の開始。
みんなおなか一杯食べていました。最高は当日お知らせした通り111杯でした。ちなみにわたしは55杯でした。
佐倉小にも古関裕而記念館出現
朝ドラで、全国でも話題となっている古関裕而氏ですが、福島市にある古関裕而記念館にも負けないくらいの記念館が、3階音楽室前に出現しました。
担当の教員が何日もかけて作り上げたものです。児童たちも立ち止まって見入っています。
ご来校の際にはぜひご覧ください。
1年生も上手になりました
10月から縦割り班による清掃となったことはすでにお知らせしてきましたが、今日の清掃の様子を見ていると1年生も大変上手になってきました。
6年生が的確な指示をする場面も見られ、頼もしく感じます。
学校便り本日発行
11月最初の給食
本日の給食です。
ご飯 みそけんちん汁 アーモンド和え さばの味噌煮
こんだてアラカルト 11月のめあて
今月のめあては、「食生活の見直しをしよう」です。皆さんは、毎日朝食を食べていますか。朝食は、一日の元気の素です。おいしい朝食を食べるために、早寝早起きの習慣をつけましょう。起きてから30分くらいたつと、食欲も出てきておいしく食べられますよ。
遊具へまっしぐら
2校時目終了のチャイムが鳴ると、低学年児童は我先にと遊具へ向かいます。
相変わらずブランコが一番人気です。
ブランコがいっぱいだとタイヤに集まります。
男の子たちはサッカーゴール付近にまっしぐらです。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!