3時間目に校舎を巡ると、昨年もありましたが、今年度も登場した「図工の日」? 1,3,4,5年生が図工の時間でした。それぞれに今年度初の作品になりますね。
授業参観にご覧いただけるかもしれません。お楽しみに
(自画像を描いている学年は鏡で自分の顔を見ているので、一部マスクを外している児童がいました。)
「これからくじ引きをしま~す。」と職員室から声が聞こえたのでのぞいてみると…。
先生方が、割りばしのくじを引いていました。ドキドキ、にこにこ、楽しそうです。何のくじ引きかというと・・・
今年度から福島市で始まった「ふくよみの日」毎月24日を「ふくしま読書の日」と定め、学校だけでなく、市全体で読書の機運を高める取組です。
本校では、毎月の「ふくよみの日」に先生方の「お楽しみ読み聞かせ」を実施することになりました。担任の先生が学級で読むのではなく、くじ引きで出向く教室を決めて、読み聞かせを行うお楽しみ企画です。その第1回目の出張先を決めるくじ引きです。
誰がどこで読み聞かせをするのかな? そして、どんな本を選ぶのかな? お楽しみに
今月は24日が土曜日なので、23日(金)に行います。
昨日、今年度初めてのPTA常任委員会が開催されました。お忙しい時間帯でしたが、皆さん、ご都合をつけてくださり、ほとんどの役員さんが出席されました。本当にありがとうございました。
全体会の後、広報委員会、教養委員会、施設厚生委員会、健全委員会に分かれ、それぞれに委員長、副委員長を選出いただきました。また、今年度の活動計画についても協議いただきました。
PTA総会は、昨年度同様、紙面開催となります。後日配付されます要項により内容をご検討くださるようお願いいたします。会員の皆様には、今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
なお、学年委員長の皆さんによる役員選考会も開かれ、本部役員の選考が行われたことを申し添えます。
本日、令和3年度の「ゆの図書館」が開館しました。
初日は学級ごとに図書館を訪れ、1冊目を借りていました。今年度も、いろいろな本に出会い、読書の楽しさを味わってほしいと思っています。
昨年度3月に、図書館の貸出・返却カウンターに、それぞれアクリル板が設置されました。図書係さんとの対面でのやり取りは、アクリル板をはさんで行われています(写真ではわかりにくくてすみません。)。
今日は第1回避難訓練を実施しました。
入学・進級して初めて行う訓練の目的は、基本的な避難経路と避難行動の確認になります。
今回は校庭に避難した後、さらに安全を確保するため、二次避難場所へ移動する訓練も加えて行いました。校庭に避難しておしまい!ではなかったこともあり、緊張感をもって行動することができました。
今日の二次避難場所は旧西根幼稚園跡地にしましたが、状況によっては、西根神社や湯野市民センター駐車場などになる場合もあります。よく考えて命を守る行動がとれるよう、限られた訓練の機会を大切にしていきたいと思います。
なお、旧西根幼稚園跡地の工事はまだ終わっておりません。今後、駐車場になる予定ですが、道路に面していて大変危険ですので、子供たちには中に入って遊ばないよう伝えました。ご協力よろしくお願いいたします。
〒960-0211
福島県福島市
飯坂町湯野字台7番地
TEL 024-542-2649
FAX 024-543-1176