下川崎小学校日誌

カテゴリ:6年

衝撃・ガーン 税金がない世界って・・・

 福島市役所の納税課担当来ていただき、租税教室を開きました!

 子どもたちも物を購入したときに消費税を納めていますが、税金の種類が50種類あることや、1年間で約57兆円が納税されているお話を聞いて、驚きをかくせない驚く・ビックリ

 1億円という夢みたいなキラキラ金額のレプリカを持ってみました!予想より重い・軽いという感想が出る中、飼い犬と同じ重さだったという感想も?!

 税金がなくなった世界の動画を視聴し、税金の使われ方を学びました。税金は、身の回りの生活を豊かにするために使われているんだね興奮・ヤッター!

NG 核は いらない

 私たちの国には「非核3原則」がある。

 戦争なんて、どうしてするのでしょう?「平和主義」を学ぼう。

 私たちの国は、核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」と宣言している。世界中の国がそうならいいのに。

 平和主義、わたしたちはぜったいに守っていく怒る

理科・実験 ものを燃やすのに必要なもの

 ろうそくの火は、ろうそくがある限り燃え続けます。これは当然です! でも、それって本当?

 空気の中にある気体の何が、燃えるために必要か、実験してみよう。

 水上置換で酸素だけを集気びんに入れたよ。

 そこにろうそくの火をいれると・・・どうなる、どうなる、どうなるの?!

 ウォー重要

 よっしゃ、今度はCO2でいってみよう! どうなる、どうなる、どうなるの?!

 オワァ!きえた・・・(絶句衝撃・ガーン) ということは、ものが燃えるために必要なのは??

OK 伸びた 若竹!

 発育測定の現場に出くわしました。

 先生に、「よろしくお願いします」と心のこもった挨拶は、さすが6年生了解

 どうして背が伸びると、こんなにうれしいのでしょうね。

 校歌にある「若竹」のように伸びる私たち。まさに伸び盛り急ぎ

 「かしこく やさしく たくましく」の教育目標から、今年は「たくましく」をみんなで頑張りたいと思います。

 体が整うと、心も健康になる。考える力もついてくる。いちだんとたくましくなる下川っ子にご期待くださいお辞儀

お祝い Rainbow7卒業~さよならは言わない~

 3月23日。ついにこの日がやってきた。

 卒業式。虹のように、それぞれの色をもつ7名が、下川崎小を巣立っていく。

 虹の門から入場。7名のために5年生が心をこめて作った虹。

 えっ?担任の先生だよね?!こんな姿の先生、初めて見た?!

 卒業証書授与。「はいっ!」 堂々とレッドカーペットを進み、卒業証書をうけとる。気持ちは目に表れた。

 PTA会長様より記念品の贈呈。私たちは地域の方に支えられてきたんだと、あらためて感じた。

 別れの言葉。在校生が6年生にしてもらった数々のことがらに感謝を述べる。そして、歌う。音楽校歌 音楽大空がむかえる朝

 卒業生は、在校生に、先生方に、両親に、地域の皆様に・・・感謝を述べる。自分たちが今日を迎えられたのは、支えてくださった多くの皆様のおかげ。新しい世界へと強く飛び立ちます。私たちの気持ちを歌にしてとどけます。 音楽さよならは言わない

 ありがとう、みんな。ありがとう。ありがとう。

イベント 私たちが世界を変える

 今、世界にはどんな課題があるの?

 まず、一番気になっているのは、戦争の心配だよね。ウクライナの問題はどこか遠くで起きていることなんて思えない。

 地球の環境問題も、無視できないよ重要今、手を打たなきゃ、明るい未来はない。

 人種差別の問題や、インターネットでの事件も重大な問題だね。他にも・・・・(先生、板書がんばって汗・焦る

 私たちは、こんな世界の問題から目をそらさずに、解決に向けて自分のできることをしていきます合格

朝 虹の七人

 今朝の虹はご覧になりましたか?

 子どもたちの登校時間に、西側の空に見えた虹です王冠 晴れ間ものぞいて、最高の空の演出です。

 虹は七色なんて言いますね。本当にそうでしょうか?

 虹といえば、この人たちを思い出します。

 7名の6年生。それぞれの色に輝く虹のような学級にしようと1年間がんばってきました。

 がんばってきた足跡が、あちこちに・・・

 卒業まであと7日。やりたいことは全部できたかな?

美術・図工 リアリティ追求

 これは、二人の作品。組み合わせてみると、ドラマができる視聴覚ペアの名前を付けたいな。

 空気イスに涼しい顔して腰掛ける。

 そばにイスがあるのに・・・。やせ我慢我慢

 開脚とび。成功するか?!

 未来の自分シリーズ① 腹筋が6つに割れています。

 未来の自分シリーズ② 将来のぼくの体型Lv100

 猫じゃないぜ、トラだぜ王冠 今年は主役!

ひらめき 豆電球VS発光ダイオード

 またまた、電気の学習の時間。

 豆電球と発光ダイオード(=LED)との比べっこをしています。おもしろそう笑う

 手回し発電機を回して比べてみた。明らかにLEDが軽くつく。豆電球は重い汗・焦る

 この差って、いったい・・・

 電流計ではかってみると一目瞭然。LEDは小さな電気でつくんだ王冠

 LEDが未来の明かりになっていく気がします期待・ワクワク