Blog
ポーズ!
体育の授業では、ダンスや剣道の授業が展開されています。この中からDリーグやオリンピックに出場する選手は出てくるのでしょうか?
朝晩は冷え込みますが、日中は暖かさを感じるようになっています。
どうしても春を予感させてしまいますね。
今日もご覧いただきありがとうございました。
もうこんな時期になったのですね・・・
3年生の教室でこんなものを見つけました。また、この季節がやってきました。3年生は最後の定期テストが始まりました。
今日は暖かく感じました。もう次の季節に向かっているのでしょうか?
相変わらずみんな頑張っています。
今日もご覧いただきありがとうございました。
【食育応援企画】♪だいすきふくしまの日 ~いかにんじんを食べよう~
「ご飯、牛乳、鶏肉のゆず味噌かけ、いかにんじん、凍み豆腐入りだまこ汁」というラインナップ。「いかにんじんは、福島市の郷土料理です。千切りにしたスルメイカとにんじんを、砂糖、しょうゆ、酒などに漬け込んだシンプルな料理です。100年以上前から食べられていて、家庭によって味付けが異なります。現在は一般的な総菜として食べられていますが、もともとは冬の保存食として作られていました。」(「西部学校給食センターからこんにちは」より)おいしそうですね。それでは、いただきます!
寒い朝 ~大寒ですもの~
寒い朝になりました。今日は大寒。1年で最も寒い時期を表す言葉です。それでも、日中は暖かく感じました、
1月も下旬となりました。少しずつ季節が進むような予報が出ていますね。
ただ、インフルエンザには要警戒です。油断しないで感染症対策を施したいですね。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。
【食育応援企画】♪だいすきふくしまの日 ~中学生科学「自然のなかの生物」と関連した献立~
「ご飯、牛乳、ジャガイモのそぼろ煮、茎わかめサラダ、納豆」というラインナップ。「中学3年生科学『自然のなかの生物』と関連した献立です。生態系において、有機物を無機物に分解する生物を『分解者』とよびます。分解者のなかには人間にとってよい働きをするものも多くいます。例えば、味噌を作る麹菌や納豆を作る納豆菌のほか、キノコ類も菌類です。」(「西部学校給食センターからこんにちは」より) 今日は不思議とおなかが空きました。それでは、いただきます!
激しい攻防!
体育館をのぞくと3年生の体育。バドミントンで激しい攻防が繰り広げられていました。めざせ、オリンピック!!(笑)
1月20日(月)は大寒です。1年で最も寒さが厳しい時期を迎えます。
インフルエンザなど感染症対策も引き続きお願いします。
特に受験を迎えている3年生を全校生で守りたいのです。
今週もご覧いただきありがとうございました。
ホッとする日射し
朝夕の冷え込みは寒中らしさがありますが、さすがに身体に堪えるものです。でも、日中の日差しにホッとしました。3年生は、今日、実力テストが行われました。
みんな頑張っていますよ。
今日もご覧いただきありがとうございました。
【食育応援企画】♪だいすきふくしまの日 ~野田小学校献6年1組児童が考えた献立~
「ゆかりご飯、牛乳、具だくさんの味噌煮、キムチ和え、伊予柑」というラインナップ。「今日は、野田小学校6年1組の児童が考えた献立です。『酸っぱいゆかりご飯、辛いキムチ、あまいみかんを組み合わせて、いろんな味ををたべられるようにしました。』とのことです。具だくさんの煮物には、10種類の具が入っています。」(「西部学校給食センターからこんにちは」より)野田小学校6年1組の皆さん素晴らしい献立を考えてくれてありがとうございました。それでは、おいしくいただきます!
昼休みの様子
今日は昼休みの様子を紹介しましょう。
3連休明けでしたが、元気な顔が多くホッとしました。インフルエンザをはじめ、感染症の流行が心配されます。
油断なく対策を施していきたいと思います。ご家庭でもご協力のほど、よろしくお願いいたします。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。
【食育応援企画】♪だいすきふくしまの日 ~佐原小児童が考えた献立~
「ご飯、牛乳、ミルメーク、さばの味噌煮、わかめともやしのサラダ、豚汁」というラインナップ。「今日は佐原小学校5・6年生の児童が、家庭科の授業で考えた献立です。ポイントは、冬が旬の野菜を使い、わかめで無機質をとっれるように考えたことです。また、牛乳をおいしく飲めるようにミルメークも入れました。」(「西部学校給食センターからこんにちは」)より。佐原小学校5・6年生の皆さん、素晴らしい献立を考えてくれありがとうございました。それでは、おいしくいただきます。
冬らしくて、イイデスネ!
冬らしい天気。昨年の1月頃は雪がほとんど降らなかったので、寒さも殊の外、厳しく感じます。でも、この寒さがあるからこそ、春の喜びがあるのです。寒さが厳しいほど暖かい春をありがたく感じるのです。
3学期が始まった1週間でした。
高校入試が、私立高校で始まっています。3年生を応援しましょう!
インフルエンザり患者が急増していると、ニュースなどで大きく報道されています。
ご家庭でも感染症対策を十分にお願いします。
今週もご覧いただきありがとうございました。
始まりました、3学期!
3学期が始まりました。寒の内らしい寒さの中での始まりです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【食育応援企画】♪和食の日~春の七草を食べよう~
「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、レンコンのきんぴら、七草すいとん、たまごふりかけ」というラインナップ。「『春の七草』を知っていますか。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、です。では、「すずしろ」とは、現在の野菜で何のことでしょう。①ねぎ ②大根 ③かぶ さあ、どれでしょう? 正解は「大根」です。」(「西部学校給食センターからこんにちは」より) 西部学校給食センターの皆様、今年もよろしくお願いします。それでは、いただきます。
お~い、 待っているよ! 元気な顔を見せてください!
明日から3学期が始まります。教頭先生も、早くみんなの顔が見たくて、このように大手を広げて待っています。明日は始業式ののち、水345の授業を行います。給食もあります。下校完了は14:35です。
お~い、待っているよ! 元気な顔を見せてください。
新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えました。皆様、年明けをどのように過ごされていらっしゃいますか。
本校は令和7年を「清水中生徒、大活躍の年」と位置づけ、教育活動を推進してまいりたいと思っております。
旧年同様、ご理解とご協力を賜りたくお願い申し上げます。
いろいろとお世話になります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お世話になりました。~第2学期終了~
本日で第2学期が終了しました。終業式の後、表彰披露を行いました。見てください、こんなに多くの受賞者がいます。清水中生の活躍ぶりがうかがわれます。
終業式では、先ほど紹介した表彰披露のほかに、学年代表による発表や生徒指導主事からの「冬休みの過ごし方」、アンサンブルコンテスト県大会に出場するメンバーによる演奏披露も行いました。
2学期84日間、清水中生の活躍がみられ、一人一人が確実に向上したこと、本当にうれしく思います。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
冬休みは、ご家族と心温かく過ごして心身ともにリフレッシュしてください。今年1年、お世話になりました。
佳いお年をお迎えください。
集中!
集中して一心不乱に取り組んでいる姿、イイですねェ~!
学期末ギリギリになっても、このようにしっかりと取り組んでおります。さすが、清水中生ですね。
今週もご覧いただきありがとうございました。
【食育応援企画】2学期最終給食~中学生地理「世界の諸地域に関連した献立」アメリカ料理~
「コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、アーモンド入りパワーサラダ、みかん、いちごジャム」というラインナップ。「『教科と関連した献立』中学生社会科地理分野『世界の諸地域』より、アメリカの料理を紹介します。ポークビーンズは豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつと言われています。パワーサラダは、野菜・果物・肉・ナッツ・チーズなどを混ぜ合わせた栄養満点のサラダです。ドレッシングにすりおろした県産りんごを使いました。」(「西部学校給食センターからこんにちは」より) 本校は今日が2学期最終給食となります。西部学校給食センターの皆様、毎日、おいしい給食を届けていただきありがとうございました。感謝申し上げます。それでは、感謝の気持ちで、いただきます!
らしい風景
しっかりと積もっています。昨年とは異なる風景です。きっぱりと冬が来た感じです。
本当に残りわずかになりました。まとめをしっかり行いたいと思います。
今日もご覧いただきありがとうございました。
【食育応援企画】ふくしま健康応援メニュー!
「12月のふくしま健康応援メニューは、理研ビタミンさんが考案した『きのこけんちん汁』です。きのこにはうまみ成分であるグアニン酸が含まれ、少ない調味料でもおいしく感じることができます。ごぼうは香りのよさで風味がよくなり、ごま油を入れることでコクを増す工夫もされています。」(「西部学校給食センターからこんんちは」より)それでは健康になることをお約束して(笑)、いただきます!
〒960-8254
福島県福島市
南沢又字清水端23
TEL 024-559-0085
FAX 024-558-6536
Email:
shimizu-j@fcs.ed.jp