平野中学校日誌

Blog

教育活動…進行中

 計画されていたことが予定通り進行していれば、今週は夏休みに入っているところ・・・、が、今年度は違います。

 第一学期は続きます。

Ⅰ 校内文化祭/梨秋祭/に向けて

 きょう、昼休み時間に、梨秋祭実行委員会を開きました。

 これまでテーマを募集し、実行委員が検討を重ねてきました。

 その選定結果を、実行委員長が説明し、実行委員一同の賛同を得ることができました。

 今年度の梨秋祭テーマは・・・、来週月曜日に発表されます。

 皆さん、お楽しみに。

 きょうの会では、ほかにも、梨秋祭の準備を進めていくための役割分担も行っています。

Ⅱ 健康診断日程が変更されて

 心電図検診を、きょう実施しました。

 対象は1年生、昇降口の前に横づけにされた検診車で行いました。

 男女に分かれて2か所での実施です。

 残るは耳鼻科検診、対象は同じく1年生、9月17日(木)に予定しています。

Ⅲ 追加で

 現在、体育館の耐震補強等工事が進んでいます。

 内部では照明のLED化工事が行われているとともに、外部では体育館を取り囲んでいた犬走が一部を除いて削り取られました。

 先週から大きな音が響いていて、その工事の様子が伝わってきていました。

 また、きのうから外部階段の解体が始まり、来週27日(月)に登校したときはその姿が消えているかもしれません。

  


 お知らせです。

 福島市教育委員会から、「新しい生活様式」における熱中症予防行動についての周知依頼がありました。

 リーフレットも添付されていましたので、そのファイルを掲載します。

熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式を」健康に!(環境省・厚生労働省)-令和2年6月-.pdf

 子どもたちの健康の維持と安全の確保に、ご協力をお願いします。

三者面談がはじまりました

 廊下に3年生が数名集まって、掲示物に視線を向けていました。(写真A)

 そこに貼られていたのは「令和3年度福島県立高校入学者選抜における選抜方法」です。(写真B)

 昨年度受験した生徒たちから入試方法が変わり、前期選抜(特色選抜・一般選抜)と後期選抜が実施されます。

 集まった3年生たちは、各高等学校から示されたそれぞれの選抜内容を、指を向けながら確認していたのでした。

 B C

 また、3年では、生徒一人ひとりの希望する進路や学習の進み具合等について、学級担任が二者面談をとおして話し合ってきました。

 そして、きょうから、保護者の方にも来校していただいて、三者面談が始まりました。(写真C)

 例年だと夏休みに入ってから行っていますが、今年度は夏休みが短縮されましたので、平野中ではこの時期に三者面談を設定しました。

 1年と2年では、希望した生徒・保護者について三者面談を実施します。

 今週13日(月)に第1回定期テストを終え、その結果が見えてきたところで、今後の学習のあり方も重要な話題となります。

 まずは、今年3月からの長期にわたった臨時休業を乗り越えて、学校が再開してからは生活を立て直してきた生徒たちを十分にほめたいところです。

 そして、進路や学習、生活について今後の方向性を三者いっしょになって探り、確認していける三者面談であることを期待します。

 放課後の短い時間をあてているため、三者面談は今月31日(金)まで行います。


 ところで、今年度は、臨時休業が続いたことから、三者面談もそうですが、かなりの行事関係の変更があります。

 そこで、きょうの学年だよりで、7月14日現在の年間行事計画をお知らせしています。

 下にそのファイルを掲載しましたので、こちらでも確認することができます。

 主なものを載せていますが、今後も変更の可能性はありますので、その点はご了承ください。

令和2年度 福島市立平野中学校 年間行事計画7/14現在.pdf

生徒会、3つの委員会活動から

 先月、衛生管理委員会の歯みがき調査の活動についてお伝えしました。

 今回は、3つの委員会活動について紹介します。

Ⅰ 図書委員会

 きのうから昼の放送に「新刊図書コーナー」の枠を設けて、図書委員が図書を紹介しています。

 きょうは、2年2組の図書委員が、伊坂幸太郎著「フーガはユーガ」(写真A)を次のように紹介しました。

 風我と優我は双子の兄弟です。日々、父親からの暴力を受け、母親には見て見ぬふりをされる、辛い日常を送っています。(中略)年に一度、誕生日にだけ使える瞬間移動。大人になり、父親から逃れるように家を出た優我と風我。不思議な能力を持った二人はどのような道を進んでいくのか。

 きょうの昼休みには、図書室で読書にいそしむ生徒の姿が見られました。(写真B)

 また、図書室には、新しい本のコーナー(写真C)のほかに、おすすめの本や職業についての本などのコーナーも設けています。

 生徒の皆さん、いろいろな世界が広がる図書室に気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 B C

Ⅱ 放送委員会

 先月の第1回生徒総会で出た要望に応え、放送委員会では火曜日と木曜日にリクエスト曲を流すことにしています。

 きょうは、2年1組のリクエスト曲が流れました。

 ある世界的な音楽グループの曲です。

 給食中は友だち同士でおしゃべりができない今の期間は、こうした聴きたい曲にふれられるだけでも気持ちが軽やかになれるのではないでしょうか。

 次回木曜日は、2年2組のリクエスト曲が全校に流れます。

 放送委員の皆さん、今後の活動についてよろしくお願いします。

   こちらは昼の放送時の様子です。

Ⅲ 広報委員会

 事務室わきの壁面に、学級新聞が並びました。(下写真)

 学年ごとに次のようにテーマを設けて、紙面が作られています。

   ◇ 1年:中学生になって   ◇ 2年:新学級になって   ◇ 3年:3年生の抱負と自粛生活

 それぞれの学級新聞に、図書委員のアイディアがたくさん盛り込まれています。

 おそらくは、作成の過程で、メンバー同士が、読み手のことを考えながら意見をたくさん交わしたすえに、ここにたどり着いたと考えられます。

 保護者の皆さんにも、あすから行われる教育相談などで来校された際に、ぜひ事務室わきで足を止めて学級新聞をお読みいただきたいです。

  

Ⅳ 参考までに

 生徒会本部が中心になって集めた紙パック96㎏が、きょう、業者によって回収されました。

 改めて、携わっていただいた皆さん、協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

  

 

学校評議員の方々が来校

 福島市の学校評議員運営規程に基づき、本日、第1回学校評議員会を開催しました。

 本校では、地域にお住まいの5名の方々が学校評議員として福島市教育委員会から委嘱されています。

 まずは、授業を参観していただいて、生徒たちの学ぶ姿を見ていただきました。

 3年では真剣に理科の学習に向かう姿(下写真)、2年では美術科で着物のデザインに創造性を発揮する姿、1年では保健体育科で1日に必要な2400キロカロリーの3分の1を今日の給食で摂取していたことを確認する姿など、さまざまな姿にふれていただきました。

 その後、協議の場をもち、学校運営等に関して質問や意見をいただきました。

 学校評議員の方々から、新型コロナウイルス感染症の学校現場への影響を心配されて、多くの質問をいただきました。

 また、緊急対応の際の情報伝達のあり方について意見が出されましたので、今後検討していくようにします。

 学校評議員会は、第二学期、第三学期にも開催を予定しています。

ある意味「節目」です

Ⅰ 第1回定期テスト

 この第一学期、これまでの年であれば2回の定期テストがすでに終了しているところですが、今年度は予定を変更して、ようやく本日第1回定期テストを迎えました。

 まさに、今学期の学習の「節目」です。

 先週は、昼休みも学習会を開いて、学習に取り組むべき時にできるだけ時間を学習に充てるようにして、テストに備えてきました。

 さて、その手応えは…?

 事後の振り返りで、さらに学習内容を確かなものにしていきましょう。

【 2年のある学級で 】

Ⅱ 卒業アルバム、部活動写真撮影

 久しぶりに学校でのユニフォーム姿を目にしました。

 いつもの年なら、5月に中体連福島支部大会選手壮行会後に設定していた、3年の卒業アルバム用の写真撮影を、本日行いました。

 3年生にとっては「節目」の部活動写真撮影です。

 本日撮影できなかった部もあり、そうした部に関しては撮影は後日実施します。

 それぞれに愛着のある場所での撮影、愛着のある姿での撮影は、これまでの活動が映像としてよみがえってきそうな感覚だったのではないでしょうか。

【 文化部 】       【 ソフトテニス部 】    【 ソフトボール部 】

Ⅲ 紙パック&エコキャップ回収①の結果

 本日の昼の放送で、先週の回収結果が、生徒会本部役員によって発表されました。

 紙パックは 96㎏ 、エコキャップは 78.3㎏ 、合計 174.3㎏ でした。

 今年度4回の合計目標が650㎏ですから、単純に計算してその4分の1は今回クリアしたことになります。

 紙パックとエコキャプそれぞれで回収量の多かった学級ベスト3も発表になり、特に2年の学級が読み上げられました。

 今回の回収の一つの「節目」を経て、第2回の回収に向けて弾みがつきました。

【 集められた紙パックとエコキャップは生徒会室へ 】

今週の成果は・・・

 けっこうな量が集まりました…紙パック&エコキャップ。

 きょうは、生徒会本部役員が、体重計を使って学級ごとに回収した分の重さを測定し、その成果を確認しました。

 袋を持ってくる方も、その重さを量る方も、とにかく一仕事です。

〈 1年 〉         〈 2年 〉         〈 3年 〉

 この量からすると、今回の回収に合わせて、紙パックやエコキャップを保管していた家庭も多かったものと推察され、本当にありがたいことです。

 では、その量は・・・・・・来週発表です。

 どうぞ、お楽しみに。

きのうからの取組

 きょうは7月7日、七夕ゼリーが給食に楽しさをさらに加えました。

 昼休みには、廊下の掲示物を張り替える生徒会広報委員会の生徒の姿がありました。

 さて、きのうから始まった取組3つを紹介します。

Ⅰ 昼休みの勉強会

 来週13日(月)は、第1回定期テストが予定されています。

 そこで、万全を期するために、生徒会学習委員会が呼びかけて、昼休みに定期テストに向けた勉強会を、学級ごとに行うことにしました。

 1年生は、机に向かう後ろ姿に、真剣みが伝わってきます。(写真A:1年3組)

 2年生は、それぞれの表情に、真剣みが読み取れます。(写真B:2年3組)

 3年生は、疑問点を互いに聞き合って解決しようと、その真剣みを態度に示しています。(写真C:3年3組)

 B C

 長期休業で多少なりとも穴が空いてしまった分の学習習慣を、これをきっかけにいっそう取り戻してほしいです。

Ⅱ 平野小学校体育館の利用

 きのうから本校体育館の耐震補強等工事の内部工事が開始されたため、体育館で行う部活動は平野小学校さんの体育館を使わせていただくことになりました。

 ある部では、顧問から生徒たちに「みんなががんばる姿を示すことで、小学校の先生方にも喜んでいただける」と、今後の活動に向けて心の持ち方にふれる話がありました。

   〈平野小学校体育館〉     〈バレーボール部〉     〈バスケットボール部男子〉

 9月15日(火)までの二月あまりの期間、平野小学校さんはもちろん、学校施設開放事業等で平野小学校さんの体育館を利用されている地域の皆様にもお世話になることになります。

 よろしくお願いいたします。

Ⅲ 紙パック&エコキャップ回収

 回収目標650キログラムを目指し、第1回の回収が今週を通して実施されます。

 3年のある学級では、2日間でこれだけの量が集まりました。

紙パック ⇨   ⇦ エコキャップ

 さて、あと3日で、どれだけの量が集まるでしょう。

 大きく期待することにいたしましょう。

第1回生徒総会・議事…質疑応答

 先月27日の土曜授業のときに、第1回生徒総会を放送により実施しました。

 このときに、第1号議案「生徒会本部の目標と年間活動計画」と第2号議案「各委員会の目標と年間活動計画」について、質疑は別に行うことにしていました。

 そこで、本日、生徒会本部、各委員会委員長および質問者が一堂に会して、議長の議事進行のもとに、質疑の機会が設けられました。

 本部へは「スマイルプロジョクトの昨年度の反省点は?」、また、各委員会へは、たとえば衛生管理委員会に「給食前の手洗いを徹底させるというのは、具体的に何をするのか?」、放送委員会に「給食中の放送の音楽を、今の友だちとしゃべられない期間だけ歌詞のある曲にしてほしい」など、生徒会活動の取組をいっそう理解して学校生活をよりよくしようとする視点で質問や意見が出されました。(写真A)

 これに対して、生徒会長や各委員会委員長が、ていねいに回答し、こまやかな心遣いを示していました。(写真B)

 そして、それぞれの議案の質疑応答がなされた後に、拍手により承認がなされました。(写真C)

 B C

 本日の議事録については、後日、全校生徒に報告されることになっています。

先週は・・・ 来週は・・・

 学校敷地の北側をのぞいたところ、いつの間にかきれいに草刈りがしてありました。(下写真)

 本校の用務職員が、少しずつ手を入れていたものだとわかりました。

 見た目にすっきりして、その脇の道を通る方たちにも整備がなされた学校を見ていただけてうれしい限りです。


 先週は、6月22日(月)から6月26日(金)まで、生徒会衛生管理委員会の活動の一環として「歯みがき強化週間」が展開されました。

 給食後の歯みがき実施率を調査した結果、初日は100%は2学級だけで、一番低い学級では80%でしたが、最終日には100%が6学級に増え、それ以外の学級も88%以上を示していました。(下写真)

 ➡ 

 こうした機会をとらえて、給食後の歯みがきが習慣化されていくことを、衛生管理委員会の生徒たちはきっと望んでいることでしょう。

 この結果は、保健室近くに掲示されています。(下写真:左)

   

 また、保健室前の廊下の掲示板も7月版に変わりました。(上写真:右)


 来週は、7月6日(月)から7月10日(金)まで、生徒会本部が主体となって「第1回紙パック&エコキャップ回収」を実施します。

   

 こうした回収は、年間4回が予定されていて、今年度の回収目標は650キログラムです。

 資源を有効に活用していくことにも思いを巡らせながら、取り組んでいきたいです。

 さて、7月6日(月)の出足は・・・


 ひとつお知らせです。

 「新型コロナに負けない!ストレス対処法」の動画が、福島県教育委員会義務教育課ホームページの学校応援プログラムに掲載されました。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/manabinohosyou.html

 生徒が、保護者と一緒に学ぶことを想定して作成されています。

 これまで、臨時休業や学校再開後の様々な生活の変化を経て、ストレスはどんなでしょうか。

 ぜひ、ご覧になってみてください。

変わる…学校再開へ・プールへ・学習へ・LEDへ・そして…

Ⅰ 長期休業から学校再開へ

 この区切りとなったのが、6月1日です。

 この日のために、児童生徒の皆さんを思い、何かできることはないかと考えてくださった給食関係の方々がいらっしゃいます。

 6月12日付けの保護者の皆様宛の次の文書でも、お知らせをしていました。

学校給食における「さくらんぼ」の提供について.pdf

 それが、きょう提供された「さくらんぼ」です。

 天候の影響もあって、6月1日には間に合いませんでしたが、ようやくその「さくらんぼ」が生徒に届きました。

 「さくらんぼ」を提供していただいた福島市内の農家の皆さん、そして、準備していただいた給食関係の皆さん、本当にありがとうございました。

〈1年1組にて〉

Ⅱ 校庭からプールへ

 体育の授業は、おとといの土曜授業の日から、水泳に移りました。

 これまでは、校庭でサーキットトレーニングを行い、体力の向上に努めてきました。

 このところ気温が低めだったこともあって、プールの水温はもう少し上昇してほしいところですが、生徒たちは、校庭で培ってきた体力で水泳に懸命に取り組んでいます。

 長期休業中は思うように体を動かせなかったと思いますが、プールで体を動かすことの気持ちよさを存分に満喫してほしいところです。

〈3年1組・3年2組の授業〉

Ⅲ 運動部の活動から教室での学習へ

 3年生は、平日の運動部の活動は、原則先週で終了しました。

 これからは、今まで以上に学習中心の生活にシフトしていきます。

 そこで、3年では、きょうから放課後に学習をしたい生徒に教室を開放することにしました。

 3つの学級で、扇風機が回っている中で、真剣に鉛筆を走らせている姿がありました。

 中には、廊下で、個別に先生に質問をして問題を解決している姿も見られました。

 自己実現に向けて、3年生の皆さんを応援します。

〈3年1組〉         〈3年2組〉         〈3年3組〉

Ⅳ 蛍光灯からLEDへ

 コンピュータ室について、蛍光灯が点灯せず、十分な明るさが得られていないところがありました。

 きょうは、その部分について、蛍光灯から蛍光灯型LEDに変える工事が行われました。

 工事で新しくなった照明は、コンピュータ室全体の約3分の1にあたります。

 当然ながら、この工事により、だいぶ明るさが増しました。

 このコンピュータ室で、生徒たちが、先日入れ替えられたタブレットをどんどん活用することを期待します。

Ⅴ 体育館脇からコンピュータ室前へ

 屋内運動場耐震補強等工事に伴い、運動部等の体育関係の用具を入れていたロッカーが、きょう、工事業者の方たちによって移動されました。

 工事が終了するまでの間になりますが、使用する分には特に支障はないものと考えています。

 工事の乗り込みから、まだ、一週間もたってはいませんが、着々とその準備が進められています。

 工事の安全な進行を願うばかりです。

建設的に話し合う大切な時間…生徒総会

 今朝の福島市は、周りを低く垂れ込めた雲に囲まれていました。

(北)

(西)(東)

 未明には90%前後あった湿度が、明け方には70%前後までに下がりましたが、その影響もあったのでしょうか。


 さて、本日は、今年度1回目の土曜授業の日です。

 1校時と2校時に教科の授業を行い、3校時は生徒総会を開催しました。

 体育館での密集、密接を避けて、放送により生徒総会を実施しました。

 まず、生徒会長が「お互いの取組を確認し、建設的に話し合う大切な時間であることを自覚して参加しましょう」「今年の、そして、これからの平野中学校を築いていくのは私たちです」と、力強くあいさつをしました。〈写真A〉

 廊下には、目標や年間活動計画を発表するために、生徒会各委員長が控えています。〈写真B〉

 そして、二人の議長により、議事はスムーズに進行していきました。〈写真C〉

 B C

 また、教室には、発表された内容を真剣にメモする生徒の姿がありました。〈右写真〉

 下に、各学年の教室内の様子を紹介します。

〈1年2組〉         〈2年2組〉         〈3年2組〉  

 第2回生徒総会は、来年2月19日(金)の予定です。

 そのときには、体育館にそろって、校歌から始められる総会であることを願っています。

 今後の生徒会活動に、乞うご期待!

アマビエ現る

 本校昇降口に、この横断幕が掲げられました。

 作成したのは、文化部です。

 「コロナに負けないように頑張ろう…」と、文化部の部長からその思いを聞くことができました。

 はじめは、中央のアマビエのみのポスターにする予定でいたそうですが、アイディアがいろいろと出てきて、最終的にこの横断幕ができあがったということです。

 また、文化部からは、全校生徒と教職員一人一人にこのアマビエも配られています。

 文化部の皆さんのあたたかい気持ち、本当にありがとうございました。

運動部3年生 平日の活動 本日が最終日

 今週6月22日(月)、県北地区中学校体育大会が中止となり、3年生の運動部活動の終了についてお知らせしていたところですが、本日6月26日(金)、いよいよ平日の活動の最終を迎えました。

 放課後、校庭ではソフトボール部が、体育館ではバレーボール部とバスケットボール部女子及び卓球部が、いつもと同じように活動しています。

 ▶ソフトボール部 ▶バレーボール部

 ▶バスケットボール部女子 ▶卓球部

 今後、それぞれの運動部が土曜日あるいは日曜日に、他校との練習試合や練習会を企画し、これにより実質的に2年生と1年生にバトンを渡すことになります。

 これまで、中体連の大会を目指し練習に励んできた3年生には大きな拍手をおくります。

 また、活動を支えご支援をいただいた保護者の皆様、そして、体育後援会等で後押ししていただいた地域の皆様に感謝を申し上げます。

 来週から、運動部を離れる3年生は、多くが放課後に自主的に教室で学習に励むことになっています。

 新たな「進路」の目標を目指す3年生に、心から声援をおくります。


 ところで、福島県警察本部から「学校・警察児童生徒安全だより」が学校に届きました。

 声かけ事案が後を絶たないことやSNSの危険性について、その注意を促す内容が掲載されていましたので、その一部を紹介します。

 くれぐれも、ご注意願います。

◇◇◇ 学校関係者、保護者の皆様へ ◇◇◇

 

屋内運動場耐震補強等工事乗り込み

 平成28年に体育館の耐震診断の現場調査が行われ、平成30年からの耐震設計業務を経て、いよいよ本日より耐震補強等工事の作業が始まりました。

 本Blogでも、今月16日(火)に工事の概要にふれています。

 

 〈仮囲い〉           〈柔道場出入口変更〉     〈畳を移動し柔道場に用具の置き場所を確保〉

 本日は、給食時の放送で、生徒に工事作業の始まりを通知するとともに、体育館の安心・安全を高めるための作業に当たる方々を目にして何かを感じ取ってもらえれば…と伝えています。

 また、保護者の皆様宛に、次の文書を配付しましたので、よろしくお願いいたします。

屋内運動場耐震補強等工事について(お知らせ).pdf

 ところで、この工事に合わせた形で、中庭のテニスコートの近くに立つトチノキの剪定作業が行われました。

 飯坂方部小・中学校の福島市職員の皆様にお手伝いをいただいての作業でした。

 かなり風通しがよくなりましたが、今回はそのほかにも病害虫の予防としての意味合いも剪定の大きな理由です。

 作業に当たられた皆さん、本当にありがとうございました。

 おつかれさまでした。

 

「Sクラブ」助成

 本校生徒会と国際ソロプチミスト福島の皆様とは、平成20(2008)年1月18日(金)に、平野中学校Sクラブ認証式が執り行われて以来の関係です。

 「Sクラブ」とは、ソロプチミストが母体となる中学生や高校生の奉仕団体で、助成金などの活動支援を受けます。

 これまで、福島ソロプチミスト福島の皆様からは、本校生徒会で行っているエコキャップ回収や本校PTAで企画・運営しているバザーに、多くのご協力をいただいています。

 また、本校の文化祭にもご出席を賜るなど、直接生徒とふれあう機会も設けていただいています。

 本日は「Sクラブ」助成金交付式が行われました。

 生徒会を代表して出席した生徒会長が「(助成金は)生徒会の活動に役立てさせていただきます」「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べてきました。

 国際ソロプチミスト福島の皆様には、重ねて御礼を申し上げます。

 

 〈会長様のごあいさつ〉     〈助成金交付〉        〈記念撮影〉

「想定外」への備え

 きょうは避難訓練…「地震により火災が発生した」という想定で行いました。

 避難訓練は、はじめは先週19日(金)に実施を予定していましたが、雨天のため、きのう22日(月)に延期し、さらに、きょうに順延してようやく実施に至りました。

 生徒は、あらかじめ分かっていた避難でしたが、危機意識をもって取り組む姿を示し、3分をやや超える時間で全員が避難を完了することができました。

 

 (避難場所へ)         (避難場所で)        (全体指導で)

 避難訓練は、生徒だけが対象ではありません。

 教職員も、地震によって生じた火災発生の確認やその報告、初期消火等の分担をして、実際にそのタイミングをはかりながら動いたり、避難直後の異常や取り残された生徒がいないかなどの現場確認をしたりしました。

 全体指導では、校長先生が講評を述べました。

   〇 命を守るためにはしなければならない行事であること

   〇 新型コロナウイルス感染症の件があったから、ほかの災害が起こらないわけではないこと

   〇 どのような場所にいても避難できるようにシミュレートしておくこと

 思い起こされるのが、2011年、東北地方太平洋沖地震の発生です。

 地震の規模を示すマグニチュードが9.0、岩手県を襲った津波の高さは15m級で、沿岸部では海面との差が30mを超える高さの内陸奥深くまで海水が浸入し、その影響は北から南まで広範囲に及びました。

 さらに、福島県の原子力発電所が大きく損傷したことは皆さんが知ってのとおりです。

 これらのことについて、報道がなされた際によく耳にしたのが「想定外」という言葉です。

 今年の新型コロナウイルス感染症により多大な影響が出ていることなども、この「想定外」に当たることだと言えるかもしれません。

 こうした避難訓練を機に考えたいこと、それは「想定に制限を設けないこと、普段からそれを心得ておくこと」があげられます。

 そう心得ておくことで、避難が必要な事態が実際に発生した際に、想定に基づく行動を基本としながらも、その想定だけにとらわれない判断で自分の身を守ることにつながると考えられるからです。

 校長先生の講評に通じます。

 想定の枠にとらわれず、災害に備える意味からも、火災発生を想定してこうした避難訓練を行っておくことの重要性が改めて認識していただけるのではないでしょうか。

 さて、あなたの危機意識はいかがですか……

3年生の思いに寄り添って

 令和2年4月30日(木)、「【重要】感染症対策に伴う臨時休業の延長等について」と題したメール配信並びに当Blogにおいて「行事計画等の変更」の記述の中に、県北地区中学校体育大会の延期と6月下旬までの開催の有無の最終判断についてお知らせしていたところですが、本日、県北地区中体連から、県北地区中学校体育大会の開催中止の通知がありました。

 このことを受けて、本校では、校長先生が給食の時間に大会の開催中止の決定について、放送を通して全校生に伝えるとともに、3年生の運動部活動終了のあり方にふれた、次の保護者の皆様宛の文書を配付しました。

中体連県北大会の開催中止と運動部3年生の活動について(お知らせ).pdf

 県北地区中体連からの通知の中には、開催中止の理由として、次のような記載があります。

1 競技会場並びに生徒の会場への移動等も含めた新型コロナウイルス感染症対策を十分行うことが難しく、リスクは払拭できない

2 大会期間中並びに大会までの部活動での練習において、段階的な指導を行ったとしても熱中症のリスクが払拭できない

3 部活動の活動内容に感染症対策による練習方法の制限等があるなど、体力の回復や技能の向上のための練習が十分に行われていないことで怪我等のリスクが払拭できない

4 保健体育科の授業等において、感染リスクを軽減するために様々な配慮が必要となっている

 つきましては、今後も3年生の思いに寄り添いながら、一日一日の中学校生活を支援していきますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

学校の通常化に向けた歩み~校庭への山砂搬入~

 次は、雨上がりの校庭の状況です。

 

          (校庭西側)          (校庭中央)          (校庭東側)

 この広範囲の水たまりが、校庭の凹凸の状況をよく示しています。

 当然、体育の授業や野球部、ソフトボール部の活動に影響が生じてきます。

 こうした状況を受けて、福島市教育委員会に要望したところ、本日、山砂の搬入となりました。

 

          (校庭西側)       (校庭東側1回目)       (校庭東側2回目)

 今月下旬からは、体育館の耐震補強等工事に入るため、体育館がしばらく使用できなくなり、校庭の使用頻度が増えることが考えられます。

 また、学校施設開放事業において、自粛が解除されることから、地域の方々の使用も再開します。

 山砂が搬入されたことで、校庭の整備が進み、授業、昼休み、部活動等における生徒の活動や、早朝、夜間の地域の方々の活動について、安全が増してより活動がしやすくなることと期待しています。


 お知らせです。

 現在、福島市立図書館内の福島教科書センターにおいて、教科書展示会が開かれています。

 今年度使用している教科書や次年度見本等その他の教科書が展示されていて、教職員や一般の方々についても教科書に対する理解を深めていただく機会とするために、この展示会が設けられています。

 今後の予定は、次のようになっていますので、ぜひこの機会に教科書にふれてみてはいかがかとお知らせします。

   1 閲覧日   6月20日(土)・21日(日)・22日(月)・24日(水)・25日(木)

   2 閲覧時間  9時30分~19時00分(ただし、日曜日は17時30分まで)

   3 対象方部  6月22日(月)は、信陵・飯坂方部が指定されています。

           それ以外の日は、自由に閲覧ができます。

 なお、お出かけの際は、マスクの着用など、感染症対策にご協力ください。

学校の通常化に向けた歩み~学校施設開放の再開~

 本日の給食メニュー、主はゆかりごはん、手巻きのりを自由に使っていただきます。

  その手巻きのりのパッケージがこちらです。

 教室で、生徒が一方向を向き、会話をせず給食をいただいていますが、そういう状況にあって、このイラストはほっとできるようなプレゼントになったのではないでしょうか。

 特に、1年では、3か月前を思い起こした生徒もいたことでしょう。


 さて、学校施設開放事業に関して、令和2年3月2日(月)の福島市教育委員会からの通知をいただいて以来、登録団体の皆様には学校施設使用の自粛をお願いし、協力をいただいてきた次第ですが、今週、自粛解除の通知が届き、次週6月22日(月)から学校施設使用を再開することにいたしました。

 本日、管理運営委員会委員長と本校校長の連名で、登録団体の代表者の皆様宛に、そのお知らせとお願いの文書を発送いたしました。

 今後も、感染リスクに備え、感染症防止対策を講じていく必要があり、そうした対応をしていただくことがさらに学校の通常化へとつながるものととらえています。

 登録団体の皆様には、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

     学校施設開放事業における施設開放の再開について.pdf

     【別添資料】 学校施設開放事業における使用自粛解除について(通知).pdf

            学校施設開放事業における感染防止策チェックリスト(利用者向け).pdf

【緊急対応】登下校時の安全確保への対応について

 このことについて、保護者の皆様宛に、下記のとおり一斉メールを配信しました。

 休日を控えていることでもあり、ご家庭におかれましても、十分にご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。

保護者様

今週17日(水)、福島市内において、小学校の女子児童が不審な男から声を掛けられ連れ去られそうになる事案が発生しました。
さらに、本日、福島市内において、同様な事案が登校時に発生しました。
警察のパトロールも強化されているところです。
つきましては、本校におきましても、昨日と本日、下記の点について全体指導するとともに、本校職員が地域の各箇所で下校時の指導にあたり、安全確保に万全を期したいと思いますので、ご家庭でも留意されるようお願いします。
1 できるだけ複数で登下校すること
2 下校後は戸外に一人でいること、一人で出歩くことを控えるようにすること
3 不審者に遭遇した場合、大声で近くの大人に助けを求める、「子ども110番の家」などに駆け込むこと
4 異常があった場合は、110番通報し、学校へ連絡すること
以上、よろしくお願いします。

   平野中学校長

生徒総会に向けて

  きょうは、福島市上空にもさわやかな青空が広がりました。

 午後からは、学級活動の時間を設けて、今月27日(土)の生徒総会に向けて議案書審議を行いました。

  こちらが、生徒総会要項です。

 それぞれの学級で、机を適度に離して班をつくり、お互いの意見を交換していました。

  こちらは、3年3組の審議の様子です。

 学級の中で、質問を出し合いながら、審議が進められていました。

  こちらのように、一人一人が、要項を開いて内容に細かく目を通しています。

 今回の生徒総会は、放送により実施する予定です。

 提案者が、そして質問者が、どんな態度を、あるいはどんな表情を示すのか、全校生が直接ふれることはできませんが、これまではそうした代表者の毅然とした姿に学ぶことも多かったものです。

 今回の一連の新たな生徒会行事の取組から、生徒それぞれに刺激し合い、成長の糧を得ていくものと期待しています。

屋内運動場耐震補強等工事、大枠決まる

 今週は「感染防止期間」です。

 昨日から、部活動は18時20分活動終了、18時30分完全下校へと、この時期の通常の活動時間に切り替わりました。

 このパターンは、8月いっぱいまで続きます。

 さて、今年度、本校では「屋内運動場耐震補強等工事」が実施されます。

 今月上旬に工事を担当する業者が決まり、きょうは、その業者と市側の担当者、そして、本校側との三者による打合せを行いました。

 すでに、6月5日(金)から準備期間に入っていて、次週6月25日(金)が乗り込み(作業初日)となります。

 ここから、令和3年2月26日(金)の竣工を目指して工事が進みます。

 工程表によると、体育館内部の作業が7月6日(月)から9月15日(火)まで行われ、この期間が「体育館が使用できない期間」となります。

 学校施設開放事業に登録している地域の団体の皆さんも、この期間は体育館での活動はできませんのでご注意願います。

 現在の体育館が、耐震補強等工事を経て、さらに地震に強く、安心・安全が大幅にアップした体育館へと変わります。

 昨年、令和元年10月12日(土)に台風19号の接近に伴い、本校体育館に地域の方々の避難所が開設されたことがありました。

 こうした場合にも、いっそう心強い避難所となることは間違いありません。

 しばらくの間、体育の授業や部活動では、取組に工夫をして対応していきます。

 まずは、工事そのものが安全に進められるように願っています。


 一つ、ご案内です。

 先週から、本校に配置されているスクールカウンセラーによる教育相談が始まっています。

 臨時休業の延長により、スクールカウンセラーの来校日が当初の計画から変わりました。

 本日、生徒を通して、下記の保護者の皆様宛の文書を配付しましたので、内容をご確認いただきご対応くださるようお願いいたします。

スクールカウンセラーによる教育相談実施のお知らせ.pdf

学校の通常化に向けた歩み~家庭と共に~

 今月、文部科学省から日本PTA全国協議会等に対して「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について、協力のお願いが出されました。

 そこには、学校と家庭の連携が学校内での感染拡大防止のため必要であるとの考えが示されています。

 これまでも、ご家庭におかれましては、毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等のかぜ症状の有無の確認)をしていただいたり、咳エチケットを励行していただいたりしてきました。

 新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守り、安全・安心な生活を送ることができるように、ご家庭で取り組んでいただける実践例をまとめたリーフレットが発出されていますので、下に2つを紹介します。

 これらは、きょう、生徒にも配付しています。

 ご家庭での取組と共に、学校の通常化に向けた歩みを加速させていきます。

 どうぞ、ご協力、よろしくお願いいたします。

保護者の皆様へ「新型コロナウイルス感染症対策 ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~」(文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課作成).pdf

「「新しい生活様式」の実践例」(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年5月4日)より抜粋).pdf


 さて、きょうは、第1回の全校集会を、放送を通して行いました。

 その中で、生徒会各委員会の委員長と副委員長および学級役員を任命しました。

 各学級では、呼名を受けた生徒が返事をして起立します。(写真A)

 代議委員長と3年1組学級委員長(写真B)が、代表として校長先生から任命書を受け取りました。(写真C)

 B C

 こうした機会があることで、その役職についた者としての自覚の高まりにつながっていくのではないでしょうか。

 その後、校長先生が「リーダーの役割」について次の3点を話しました。

1 方向性を示す   2 実行するために役割を分担する   3 他の生徒の模範になる

 校長先生は、今年度はこれまで行ってきたことがその通りに行えず、創造が必要であることにもふれられました。

 無限の可能性をもつ生徒の皆さんの力を結集して、(いい意味で)思わぬ取組が展開されることを期待します。

続・学校の通常化に向けた歩み

 先週、注水を始めた学校プールも満水となり、本日、業者がろ過機を点検し、稼働し始めました。(写真

 なるほど、水もきれいに保たれます。(写真

 水を入れ始めてからは、これまで毎日、本校担当教員が、水面を漂う浮遊物や、底に沈んでいるスギの葉等をゴミとり網ですくいとっていました。(写真

 こうして、また、一段と水泳の授業に近づきました。

  

 さて、これから暑さが本格的になっていきますが、新型コロナウイルス感染症対策の観点に立って熱中症の予防行動をとることは欠かせません。

 この予防に関して、環境省・厚生労働省及びスポーツ庁からリーフレットが提供されていて、これらの内容に基づいて、本日、生徒たちに次の4つについて伝えました。

 1 適宜マスクをはずしましょう

  ア 屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合、登下校時などにおいてはマスクをはずします。

  イ 体育時などの運動中は、酸欠や熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずして活動しても構いません。

    その場合、周囲と2m以上の距離を確保します。

 2 こまめに水分を補給しましょう

    水(氷水)を入れて、水筒を持参しましょう。

 3 暑さを避けましょう

    気温が高い場合、長袖から半袖の運動着にするなど、涼しい服装を心がけましょう。

 4 日頃から健康管理をしましょう

   自宅で睡眠をしっかりとり、体調を整えましょう。

 資料は、生徒に配付しましたが、下にも掲載しましたので、熱中症対策を日常の一部として実践していくことができるようにご協力のほどよろしくお願いいたします。

   〈 熱中症の予防に関するリーフレット 〉

       令和2年度の熱中症予防行動(環境省・厚生労働省)令和2年5月.pdf

       安全に運動・スポーツをするポイントは?Ver.2(スポーツ庁)R2.5.22.pdf

学校の通常化に向けた歩み

 おととい、熱中症対策の一環として、運動着(半袖、ハーフパンツ)登校についてお知らせしたところですが、きのう、きょう、登校時に早速その姿が目立ちました。

 水筒も持参していることがわかります。

 その日の暑さの状況を判断して、自分の服装や持ち物を決めることは、安全を確保していくうえで大切です。

 きょうは、歯科検診を行いました。

 場所を、これまでの保健室からやや広い調理室に変更し、前後の人との距離を保ちながら検診を受けました。

 大事なのは、虫歯があれば治すこと、何より、普段から食後に歯磨きをしてケアをすること。

 「歯と口の健康週間」最終日のきょうも、給食後に、水道場では生徒たちが歯磨きをしていました。

 きょうの福島市の最高気温は35度台を記録し、猛暑日となりました。

 それでも、生徒たちは、昼休みに校庭に出て、雲一つない青空の下、ボールを使って体を動かしています

 お互いの距離を確保して、マスクをはずす姿もありました。

 コンピュータ室は、ノート型からタブレットコンピュータに入れ替わりました。

 おとといは機材入替に伴うLAN工事、きょうはタブレットコンピュータへの入替作業が行われました。

 画面はやや小さくなったものの、キーボードからも画面でも操作ができるとともに、コンピュータ室を離れて使用できるなど使い勝手が向上しました。

 情報を活用していく力がいっそう育まれていくことを期待します。

 また、入替工事に携わっていただいた業者の皆様にも感謝いたします。

学校教育の充実に向けてのお願い

 本日から、午後の授業及び部活動が再開しました。

 学校の通常化に向けた今後の取組に関して、保護者の皆様にご理解、ご協力をお願いいたしたく、資料を添えて次の文書を配付しました。

 つきましては、水筒のほかにも帽子(キャップ)の持参や暑さを考慮した服装の調整等、状況に応じた対応、さらに、家庭学習の充実にもご配慮をいただきますようよろしくお願いいたします。

    学校教育の充実に向けてのお願い(令和2年6月8日).pdf ※配付

     <資料A>「家庭学習のスタンダード(福島市版)」.pdf

     <資料B>「家庭学習の充実で『自らの学びをマネジメントする力』を!」.pdf ※配付


  きょうの再開した部活動の様子を、いくつか紹介します。

 ◇ 吹奏楽部          ◇ 文化部           ◇ソフトテニス部

 

 ◇ ソフトボール部       ◇ 野球部           ◇ 卓球部

 

 ◇ バスケットボール部男子   ◇ バレーボール部       ◆ 終了後は、用具の消毒

 

新しい日常へ、一歩、一歩

Ⅰ 今週、第1回生徒会委員会を行いました

 放課後、普通教室の消毒作業を行う関係で、使用教室を特別教室2室に設定し、月曜日から金曜日までの5日間に生徒会本部と8つの委員会(代議、学習、衛生管理、整備、広報、放送、図書、応援)を割り振って開催しました。

 委員会での内容は、6月27日(土)の生徒総会を前に、組織づくりや年間計画の作成、確認です。

 1年から3年までの縦割りで、はじめて顔を合わせての活動です。

 いよいよ生徒会活動が動き出します。

   放送委員会 ▶  図書委員会 ▶

Ⅱ 今週、体育の授業がはじまりました

 気温の高い日が続く中、体育は屋外でサーキットトレーニングを取り入れて、体力作りに励みました。

 臨時休業明けからまだ間もないこともあり、かなり、からだにこたえた生徒もいたようです。

 少しずつならしていけるようにしますが、まずは、この土日にしっかりと休養をとることも大切です。

 なお、日差しがきびしいので、来週からは帽子(キャップ)を準備してください。

   2年の授業 ▶  3年の授業 ▶

Ⅲ 来週の部活動再開に備えました

 来週は、ウォーミングアップ期間に設定しています。

 きょうは、教員が、部活動終了後に、使用した用具をどのように消毒したらよいかについて、シミュレーションをしました。

 ボールについて、消毒後の乾燥に時間がかかることが確認され、その対応について話し合いました。

   体育館にて ▶  ボールを消毒▶

 また、きのうは、臨時の部活動顧問会を開いて、来週の部活動の在り方も確認しています。

 2年、3年は部活動後18時に下校する、1年は部活動見学後17時に下校することにしました。

Ⅳ 今週、学校プールの注水をはじめました

 水泳実施に向けて、また一歩近づきました。

   プールの全景▶  給水口付近 ▶


 今年度の大会やコンクールの中止を受けて、県立高校の入試に関する情報が福島県教育庁高校教育課から発表されています。

 つきましては、次の文書をご覧ください。

令和3年度県立高等学校入学者選抜における令和2年度(中学校3年時)の大会実績等の取扱い及び県立高等学校体験入学の実施について.pdf

かみかみこんぶ

 きょうの昼の放送で、給食メニューの「カミカミ昆布」が紹介されました。 

 その中で、よくかむことの大切さにふれられていました。

 この紹介の原稿となっているのが、給食センターから届けられた次の「給食センターからこんにちは」になります。

     「給食センターからこんにちは」 ー6月4日(木)ー.pdf

 「かみかみこんぶ」の記事のほかに「どうして虫歯になるのかな?」と題した内容も記載されています。

 あらためて虫歯予防について参考にしてください。

 さて、きょうから6月10日(水)までは、今年度の「歯と口の健康週間」です。

 虫歯予防のための習慣を定着させたり、虫歯の早期発見・早期治療を徹底したりして、健康の保持増進に貢献することを目指しています。

 「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」という標語でこの「歯と口の健康週間」を展開しています。

 また、右のポスターもつくられています。 

 本校でも、給食後の歯磨きを奨励しています。

 こうした機会を意識して、よりよい歯磨きの習慣を身につけましょう。

 さらに、本校の歯科検診は、6月10日(水)を予定しています。

 昨年度から虫歯を持ち越している「あなた」…今年こそは治療に努めましょう。


 お知らせです。

 本年度の夏季休業期間が、8月8日(土)から8月21日(金)に短縮されることが決まりました。

 福島市教育委員会からの文書をトップページの「お知らせ」に載せておきましたのでお読みください。

高校入試での部活動の扱いは…

 すでに、今年度の全国中学校体育大会や県大会などは中止が決まっています。

 このことを受けて、県は

 現在の中学3年生の高校入試では今年度の大会やコンクールの実績を評価対象としない

ことを決めたことが、昨日報道されました。

 なお、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、県立の各高校は夏の体験入学を実施しない(7月)ことも発表されています。

 本日、3年では学年集会を開き、これからの進路学習について確認する機会をもちました。

 体育館での授業でしたが、感染症対策として、直接床に座らせることはせず、座席の間隔も広くとって行いました。(下写真)

 そして、もちろん、授業の中で上記の情報も確認しています。

 今後、高校入試の方針は明確に示されます。

 生徒の皆さんには学ぶべき学習内容があり、まずは、それらをしっかり身につけることが学習者としての立場です。

 そして、揺るがぬ意志をもって進路選択・決定に臨むことを期待します。

 応援するゾ、3年生!

「自分の身は自分で守る」…実践へ

 給食の準備は、まずは入念な手洗いから…写真A

 配膳室が密にならないように、一部食缶は廊下へ出して…写真B

 教室は机の間隔をできるだけ離しているので、配膳作業は主として廊下で…写真C

 B C

 また、きょうから一斉清掃が始まりました。

 生徒たちが、これまで手を入れられなかった期間の汚れやほこりを、丁寧に取り払っています。

3年2年1年

 平野中学校の日常が始まりました。

「自分の身は自分で守る」

 2011年、東日本大震災を経験しました。

 昨年、台風19号の接近に伴い、避難所を開設するほどの大雨に遭いました。

 そして、今年、新型コロナウイルス感染症対策のために臨時休業の措置を取り、さまざまな取組をしてきました。

 これまで、毎朝検温をしたり、マスクをして咳エチケットに気を配ったりして、一人一人ができることを行ってきました。

 きょう、4月7日以来の一斉登校が再開して、学校生活にも新たな行動の仕方が必要となってきます。

 3つの密を避けるためにお互いの距離に配慮することや、前回のBlogでふれた給食の仕方も、その新たな行動です。

 きょうの昼の放送で、校長先生が次のような話をしました。

 心待ちにしていました。きょうからスタートする、新たな気持ちで!

  1 今後も感染予防を心がけなければならない。人に言われるのではなく、自分でやる。

  2 大会、コンクールが中止になっている。今まで努力したことはムダにならない。

   そこに至るまでの過程を大切にし、今後の新たな目標に生かしてほしい。今できることに精一杯取り組む。

  3 皆さんのために、何かできることはないかと努力してくれた人がいる。

 生活習慣を取り戻しましょう。これまで以上に1つの活動を大切にしましょう。

 新たな行動が「自分の身は自分で守る」という自覚のもとに進められることによって、平野中学校での生活が豊かさを伴って営まれていくものであることを期待しています。

給食をシミュレーション

 来週、6月1日(月)からは一斉登校です。

 改めて本年度がスタートするような感じがします。

 6月5日(金)までを「慣らし期間」と位置付けて、授業は午前の4コマのみですが、給食、一斉清掃が始まります。

 そこで、きょうは、本校教員が給食についてのシミュレーションを行い「安全・安心な給食の時間」の開始に備えました。(写真

  

 ~ 給食時間の主な流れ ~   ※ 太字は、感染症対策です。

1 給食当番は、優先的に石けんで丁寧に手を洗い、前後の距離を取りながら1列で配膳室に行きます。

2 配膳室付近では密集しないように順番を待ち、手指を消毒して食事の運搬をします。

3 衛生管理委員の生徒は、廊下に配膳台と机を準備し、台ふきんを使って水ぶきをします。

4 一般生徒は石けんで丁寧に手を洗い、手指消毒をしたら、咳エチケットの準備として机上にハンカチを置きます。(

5 前後の距離を取りながら順番に自分の給食を取りに行き、給食当番も自分の給食を準備します。

6 全員そろって「いただきます」のあいさつをしたら、マスクを外して会食です。

7 放送をよく聞き、会話を控え、飛沫を飛ばさないようにします。

8 飲み終えた牛乳パックは、列ごとに、開いたパックにほかのパックをたたんで立てて入れ、可燃ごみにします。(

9 マスクを付け、感謝の気持ちを込めて、全員で「ごちそうさまでした」とあいさつをします。

10 前後の人との距離に注意して片付けをして、給食当番は食器等を配膳室に戻し、衛生管理委員は配膳台等を整頓します。

 学校給食の目標のひとつに「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。」とあります。

 これからは、感染症対策のために注意しなければならないこと、また、制限されることも出てきます。

 しかし、対応の仕方を考え、試行錯誤を重ね、工夫をしていくことで、こうした学校給食の目標にも近づけるととらえています。

 生徒の皆さんが楽しみにしている給食だからこそ、感染防止対策について一人一人が自覚ある行動を取り、豊かな学校生活をつくりあげていきましょう。

― 登校前に検温し、ハンカチを必ず持って登校しましょう 

衣替えと水筒持参のお知らせ

 昨日、夕方の虹を目にされた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 本日は、1、2年生の登校日、授業後は係の生徒が消毒を手伝っています。

 保健室前には、石鹸使用の有無による手洗いの効果の違いが示されています。

 青々とした空が広がっていて、校門前では生徒たちが木陰で談笑しています。

 さて、6月1日(月)は衣替えです。

 すでに、今週、衣替えをして登校する生徒もいましたが、衣替えに伴う移行期間を6月5日(金)までとしています。

 このことについて、昨日までに、保護者の皆様宛に文書を配付していますので、確認をお願いします。

 また、昨年度から、通年、水筒に水(氷水)を入れて学校に持ってきてもよいことにしています。

 だんだんと、熱中症予防への配慮が必要な時期が近づいています。

 来週は、今週に続いて慣らし期間としています。

 徐々に暑さにからだを慣らすとともに、上手に水分を補給するように心がけてほしいです。

「授業日」として教育活動再開です

 きょうは、3年生の登校日です。(写真A)

 気温がやや高めだったせいか、登校してくる生徒の姿には夏用の白い服装が目立ちました。(写真B)

A▶ B▶ C▶

 さて、きょうの登校日からは授業日として教育活動が進みます。

 3密を避けるため、廊下側の窓も開け放っています。(写真C)

 先週同様に、授業は教科の学習を設定しています。

 学年、教科によって、前年度の未習部分の補充についても配慮をしています。

 授業を終えた後は、係の生徒が残って、担任と共に学級の机やいす、窓、廊下のテーブル等を念入りに消毒しています。

 (写真D:3の1、写真E:3の2:写真F:3の3)

D▶ E▶ F▶

 あすは、1、2年生の登校日です。

 静かに学校生活がまわりはじめました。


 ご案内を一つ…

 本校ポータルサイトのトップページ「お知らせ」のところに、福島市教育委員会の「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」へのリンクを設定したバナーを掲載しておきました。

 どうぞ、ご利用ください。

【確認】学校再開と家庭学習の充実について(&お知らせ)

【確認1】学校再開について

 今週から段階的な分散登校となり、3年生が月・水・金1、2年生が火・木に校舎に姿を見せています。

 5月19日(火)からは気温が連日20度を下回り、季節が少し後戻りしたかのようでしたが、生徒の元気さは変わりなく、学習活動に真剣に取り組んでいます。

 今週の生徒たちの学校での様子を、各家庭で話題に取り上げていただければうれしいです。

 さて、来週も登校日は今週と同様の分散登校になりますが、5月25日(月)から学校再開となり、登校日は授業日となります。

 授業は午前に4校時行い、給食、部活動はありません。

 それぞれの学年で学年だよりを配付していますので、次週の予定や持ち物を確認し、必要な対応をお願いします。

 生徒たちが学校生活のリズムを徐々に取り戻せるように、取り組んでいきます。


【確認2】家庭学習の充実について

 臨時休業中の家庭学習の充実を目的として、福島県教育委員会義務教育課HPに掲載されているサイトが更新されました。

 閲覧に必要なパスワードは、メール配信でお知らせしています。

 内容は、次のとおりです。

       家庭学習応援プログラム(福島県内の小中学生対象)

        ⇒ 家庭学習の取り組み方 「学びのススメ」

           動画サイトへ [PDFファイル](要パスワード)

           動画サイト2へ [PDFファイル]NEW(要パスワード)
            ⇒ 家庭学習応援プログラム
              家庭学習の取り組み方
              1 図画工作科動画(小学校低学年向け動画・小学校中学年むけ動画)
              2 教科書を読み解く力(小学校高学年向け動画)
              3 幼児・保護者向け動画
              4 ふくしま活用力育成シート解説動画(県中教育事務所作成)

 掲載期間は、6月1日までです。

 生徒の皆さん、どんどん活用しましょう。


【お知らせ】布製マスク「ももりんマスク」の配付について

 福島市の小・中・特別支援学校に通う児童生徒の皆さんのために、福島市が購入したマスクを、本日3年生に配布しました。(下写真)

 保護者の皆さまに向けた文書(下ファイル参照)も添えられています。

布製マスク「ももりんマスク」の配付について.pdf

 1、2年生には、来週配付します。

 感染防止対策として、有効にお使いください。

県小中学校PTA広報紙「SAZANKA」入選

 第55回福島県小中学校PTA広報紙コンクールにおいて、本校のPTA会報「SAZANKA」入選を果たしました。

 審査は先月末に行われ、今月2日の福島民友新聞の紙上において審査結果が発表されていますので、目を通された方も多いのではないでしょうか。

 昨年度、PTA広報委員会において熱意をもって編集に当たられた委員長さんをはじめ委員の皆さん方に、改めてお祝いを申し上げます。

 その受賞を受けて贈られる賞状と盾が、本日学校に届きました。(下写真)

 

 最優秀賞2校、優秀賞3校、入選7校なので、いかに入賞することが難しいことであるかをうかがい知ることができます。

 出品した本校PTA会報は、令和元年7月19日発行の第97号(下写真左)と令和2年3月13日発行の第98号(下写真右)の2紙です。

 活動する生徒の生き生きとした表情を写真にとらえ、そのたくさんの写真を工夫して配置し、わかりやすく解説を加えています。

 とても興味がそそられるPTA会報です。

 「自粛」が求められてきた時期にあって、喜びがとても大きく、元気づけられるニュースでした。

 PTA会報づくりに携わっていただいた皆さん、ありがとうございました。

 さて、今年度の生徒たちはどんなふうにこの会報に掲載されていくのでしょうか。


 続・学校プール使用に向けて

 先週、学校プールの準備がスタートし、きょうは、プールの底まで見えるようになりました。

 職員がブラシを持って清掃を行い、学校再開も視野に入ってきて、プールの授業が一段と近づいてきました。

学校における教育活動の再開について(お知らせ)

 現在、臨時休業期間の延長の措置を取っているところですが、福島市教育委員会から学校再開の通知がありました。

 令和2年5月14日(木)に政府から緊急事態宣言が解除され、知事が5月15日(金)をもって休業要請を解除し、県立学校、また、市町村立学校について6月1日(月)から全面的な授業を再開するよう要請があってのことです。

 学校再開日は、5月25日(月)です。

 この日から、登校日は授業日となります。

 今週からの段階的な分散登校から、6月からの通常登校へと段階的に教育活動を充実させていきます。

 ついては、詳しくは、保護者宛の次の文書をお読みください。

学校における教育活動の再開について(お知らせ).pdf

 ところで、きょうは3年生の登校日でしたが、卒業アルバムのための全体集合写真の撮影を行いました。

 満開のマロニエの木を背景に、みんないい笑顔で写真におさまっています。

 今後の予定についてはまだ不明瞭な点がありますが、一つ一つの教育活動を充実すべく3年生が持ち前の行動力を発揮して、卒業アルバムはその誇らしい表情であふれることでしょう。

学校プール使用に向けて

 本日、右の写真の植物が職員室で話題になりました。   

 実はこれ、トウジュロという木で、本校の玄関前の左右の花壇に立っています。

 この写真の部分は、円柱状の垂直に伸びた幹の先端から咲いている、黄色の粒状の花が集まっているところです。

 下の方ばかり向いて歩いていると、なかなか気づかないかもしれません。

 右の写真が、きょうのトウジュロの様子です。      

 さて、学校再開を視野に、保健体育の水泳の授業の実施に向けて、学校プールを使用する準備を始めました。

 昨日から、プール水の排水を少しずつ行っています。   

 予定どおりプールが使用できれば、6月下旬から水泳の授業を開始します。

 本校の学校プールは、一昨年に改修工事を終えたばかりの新しいプールです。

 今、こうした時を過ごしていることもあって、生徒のみんなに、思いっきりこのプールでの全身運動を行ってほしいものです。


 3つ、お知らせをします。

① 第58回福島県吹奏楽コンクール第38回県北支部大会は中止です

 昨日、一斉メール配信をしましたが、このことについて、令和2年5月13日付けの文書で福島県吹奏楽連盟県北支部から連絡がありました。

 なお、今後の対応に関し、代替案などについては、今後、県吹奏楽連盟県北支部で検討されるということです。

② 教育のICT化に関する保護者アンケートの回答方法に変更があります

 この保護者アンケートについて、5月7日付けの文書で依頼しているところですが、福島市教育委員会から「福島市立学校ポータルにログインして回答」を、システムの不具合により停止する旨の連絡がありました。

 つきましては、「アンケート用紙による回答」のみにより対応しますので、5月25日(月)まで学級担任に提出してください。

 すでに入力されている場合は提出不要です。

 なお、この内容については、保護者の皆さん宛に、本日一斉メールでもお伝えしています。

③ 前年度の3月に予定していたNRT(標準学力検査)は中止です

 現2年生及び現3年生を対象としたNRTは中止となりました。

 今週、3年生は、登校日に学習活動を行いました。

 来週は、1年生、2年生も登校日に学習活動が始まります。

 この休業中に、一人一人が自己マネジメントを発揮しながら学習に取り組んできたことは、今後の学力向上にきっと役立っていくことでしょう。

 学校と家庭での学習活動のサイクルをいっそう意識しながら、学習に取り組んでいきましょう。

きょうは1年登校日(&お知らせ)

 この3日間の登校日は、とてもよい天候が続きました。

 きょうは、1年生が、真新しい運動着姿で登校してきます。〈写真A〉

 下足箱にも、新しい1年生の靴が並びます。〈写真B〉

 また、1年生が背負っている通学用カバンは、昨年度見直しをして変更したものです。〈写真C〉

 軽くて背負いやすく、収納にも便利なカバンになっています。

A▶ B▶ C▶

 発育測定では、1年生と3年生は聴力検査も行います。

 静寂な教室空間の中で、検査の前後では手指を消毒するひと手間を加えながら実施しました。〈写真D:1の3〉

 教室では、自己紹介や組織づくり、1分間スピーチの原稿用紙や家庭学習時間記録用紙等の配付、及び登校日前後の課題の確認等を行いました。〈写真E:1の1〉

 さらに、学校図書館の活用を期し、希望者には図書の貸し出しをして、休業中の読書活動をいっそう進められるようにしました。

 図書室では、1冊1冊を手に取って入念に内容を確認し、借りる本を選択しようとする1年生の姿がありました。〈写真F:1の2〉

D▶ E▶ F▶

 初めての運動着でも、1年生にはとても似合った姿として目にうつりました。

 待ち望んでいた中学校生活が、ここから徐々に本格化していきます。

 「1年生の皆さん、中学校生活への思いを、これからせいいっぱい表現していってください。」


 続いて、お知らせです。

 今週、各学年の登校日に、生徒一人あたり2枚の布製マスクを渡しました。 G▶

 1枚は、先月23日に「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」で地域の皆さんから贈っていただいたマスクです。〈写真Gの右のマスク〉

 もう1枚は、4月に閣議決定された緊急経済対策に新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から学校への配布が盛り込まれたマスク〈写真Gの左のマスク〉で、今後もう1枚が配布される予定です。

 これらのマスクを使用して、作ってくださった方々、それを届けてくださった方々への感謝の気持ちを表してはいかがでしょうか。

 もちろん、第一に感染予防のためではありますが…

きょうは2年登校日(&お知らせ)

 今朝は、雲一つない青空の下、生徒の皆さんが登校です。〈写真A〉

 本校の藤棚では、濃い紫色の花が見頃を迎えています。〈写真B〉

   〈写真A〉   〈写真B〉

 さて、きょうは2年生が発育測定を行いました。

 身長、体重の順に計測していきます。〈写真C:2の1〉

 特に、順番を待つ生徒は耳を手でふさぎながら、互いに配慮をして測定を進めました。〈写真D:2の2〉

   〈写真C〉   〈写真D〉

 また、廊下には、休業中の課題を集め、職員室へ運ぶ係の生徒の姿がありました。〈写真E:2の2〉

 その後も、休業中の課題をまとめる活動が教室では続いていました。〈写真F:2の3〉

   〈写真E〉   〈写真F〉

 中学1年から中学2年にかけてのふた月あまりの間、その姿を目にする機会の少なかった生徒の皆さんですが、それぞれの胸の内には、改めて2年生となっての確かな思いがきっとあったんだろうと、きょうの姿から伝わってくるものがありました。


 ところで、福島県教育委員会義務教育課のホームページ(家庭学習応援プログラム)に掲載されている「活用力育成シート」及び「定着確認シート」について、5月11日までとしていたパスワードを外しての提供が、6月1日まで延長されることになりました。

 「定着確認シート」は、平成25年度版及び平成26年度版が追加されています。

 学年・教科によっては、休業中の本校の課題とした内容もありますが、自主的に家庭学習の充実のために活用するようにしてください。

きょうは3年登校日(&お知らせ)

 ピンクの花を咲かせているマロニエのそばを、3年生が校門へと向かっていきます。〈写真A〉

 この時期ならではの登校風景です。

 ちなみにマロニエの和名は西洋栃の木といいますが、トチノキそのものは本校中庭のテニスコートのそばで白い花を咲かせています。〈写真B〉

   〈写真A〉   〈写真B〉

 さて、きょうから3日間、3年、2年、1年の順に学年別に登校します。

 今週は、身体計測等を行うために、生徒たちは運動着登校です。

 視力検査もメニューの一つです。〈写真C:3の1〉

 片目を覆う器具(遮眼子といいます)を、感染症の感染防止のために、次に使う生徒がしっかり消毒してから使用しました。〈写真D:3の2〉

   〈写真C〉   〈写真D〉

 また、学校再開に向けて、教科の学習も行いました。〈写真E:3の2数学の学習活動〉

 机は、これも感染症の感染防止のために、いつも以上に間隔をとっています。〈写真F:3の3英語の学習活動〉

   〈写真E〉   〈写真F〉

 今後の展開を決して楽観的にとらえることはできませんが、「学校再開」に少しふれたような意識がこれまでの登校日とは違った印象を与えます。

 表情豊かな生徒の姿が校舎内にあふれる学校、やはり、最高です。


 一方で、きのうは、福島県吹奏楽コンクールの中止が、県吹奏楽連盟から発表されています。

 下記のお知らせを参考にご覧ください。

令和2年度 第58回福島県吹奏楽コンクールの中止について.pdf

【重要】新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業の延長並びに登校日の設定について

 本校のシンボルツリーともいえる、マロニエの花が咲き始めています。〈写真A〉

 きのうは、うまい具合に、マロニエの花の向こうにフラワームーンが姿を現す、またとないような光景に出くわしました。〈写真B〉

   〈写真A〉   〈写真B〉

 さて、標記の件について連絡をします。

 すでに、一斉メール配信でお知らせをしている内容です。

 次に示すのは、保護者の皆さま宛に用意した文書になりますので、その内容を確認していただき、特に、登校日の対応についてよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業の延長並びに登校日の設定について.pdf

 また、今回の5月31日までの臨時休業の延長が盛り込まれた市長メッセージⅦが、5月6日に公開されています。

 引き続き感染拡大の防止を最優先にするとともに、感染症に強い「新しい生活様式」の定着・徹底を図りつつ、慎重に社会経済活動の回復に向けた道を探ろうとする福島市の取組について紹介されていますので、参考にしてください。

市長メッセージⅦ 緊急事態宣言延長 ~ 感染症に強い生活様式を定着させながら乗り越えよう.pdf

 学校再開を視野に、それに向けての歩みを確かなものにしていきましょう。

SNS等を利用しての犯罪被害の防止について

 先日、ふと校舎の上空に目をやると、北へ向かう航空機が目にとまりました。

 いつもの光景ではあるものの、不要不急の外出を控えている今は、その航空機が別の世界を飛んでいるかのような印象です。


 さて、5月に入り、きょうでちょうど1週間です。

 4月22日のこちらのBlogで、生徒の自宅待機中の被害防止について、福島県警察本部からのお知らせを紹介しました。

 さらに、福島県警察本部から標記の新たなお知らせが届きました。

 下に紹介しますので、参考にされるようよろしくお願いします。

 チェック   ◇◇◇ 学校関係者、保護者の皆様へ ◇◇◇

「SNS等を利用しての犯罪被害の防止について 」

 新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条に基づく緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され、福島県においても外出自粛要請や臨時休校の延長等数々の影響が出ている中、自宅内での生活を余儀なくされている子供が、スマートフォンなどでインターネットに接続し、悪質な福祉犯等被害に遭うケースも予想されます。

 保護者の皆さんは、お子さんに手本を見せながらの家庭でのルール作りや、フィルタリングの設定などのペアレントコ ントロール、「あとがこわい」を活用した注意・指導、不安を感じた場合は、すぐに学校や警察へ相談することなど被害防止対策をお願いします。

 なお、今月は「自転車安全利用強化月間」です。

 もし、自転車に乗る機会がある場合は、交通ルールの遵守や交通マナーの励行を心がけてください。


 最後に、臨時休業の延長についてです。

 昨日、報道がされていましたが、5月10日(日)までの臨時休業が、当面5月31日(日)まで延長されます。

 これに伴って改めて登校日を設定することになりますが、詳しくは明日に連絡します。

 対応につきまして、よろしくお願いします。

【重要】感染症対策に伴う臨時休業の延長等について

 このことについて、福島市教育委員会から連絡がありましたので、お知らせします。

1 延長の理由
   本市における新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、児童・生徒の健康・安全を考えたため。

2 延長の期間
   令和2年5月7日(木)~令和2年5月10日(日)(4日間)

3 お願いしたいこと
 ①  大型連休期間中の不要不急の外出や旅行、都道府県をまたいでの移動を極力避けてください。
   このことに関して、4月24日付けで次の【新型コロナ】知事メッセージが出されています。
   ご覧ください。
          【新型コロナ】知事メッセージ.pdf
 ② 朝の検温等の体調管理や咳エチケットの徹底を継続してください。
 ③ 家庭での学習課題に、引き続き取り組ませてください。

4 その他
 ① 5月11日(月)以降の予定については、改めて連絡します。
 ② 5月10日(日)までの登校日は設けません。

 臨時休業のさらなる延長となりますが、よろしくお願いします。


 また、各種予定の変更や臨時休業中の学習についても、学校に通知が届いています。

1 各種予定の変更
 ① 「全国学力・学習状況調査」(3年)中止
 ② 「ふくしま学力調査」(1年、2年)中止
 ③ 「福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技」(7月1日~3日、7月16日~18日)中止
  ※ このことに関して、福島県中学校体育連盟から生徒の皆さんへメッセージが届いています。
    ご覧ください。
          県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf
 ④ 「県北地区中学校体育大会陸上競技大会」(5月13日~14日)延期
 ⑤ 「県北地区中学校体育大会総合大会」(6月16日~17日)延期
 ⑥ 「福島支部中学校体育大会総合大会」(6月2日~4日)延期

2 上記1④、⑤、⑥について
 ① 8月上旬に全種目同日開催へ向けて調整が行われます。
 ② 6月下旬までには、開催の有無(中止も含めて)について最終判断がなされます。
 ③ 開催可能と判断された場合、従前の例によらない競技会の方法も検討されます。
 ④ 今後の感染状況等により、大きく変更される場合があります。

3 その他
 ① 福島県教育委員会義務教育課HPに家庭学習応援プログラムが公開されています。
   その中の家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)の閲覧には、パスワードが必要です。
   パスワードはメール配信をしましたので、ぜひ活用してください。
 ② 運動不足による体力の低下等が懸念されます。
   運動やストレス発散による健康維持の観点から「運動チャレンジカード」(文科省資料)が届いています。
   こちらも、ぜひ活用してください。
          運動チャレンジカード:記録表(中高生用).docx
          運動チャレンジカード:取組例(中高生用).pptx
 ③ 次のホームページでも運動が紹介されています。
  ・ マイスポーツメニュー(スポーツ庁)【小学生~高校生】
  ・ 「Like a Parade」(スポーツ庁)【小学生~高校生】
  ・ NHK for School(日本放送協会)【幼児~高校生】
  ・ Sports assist you(日本サッカー協会)【小学生~高校生】

 生徒の皆さん、学習はもとより、運動機会の確保に向けて、続けられることを選択して取り組んでみてください。

 学校が再開したときに、しっかりと学校生活(授業や部活動)に取り組めることを、目標の一つとしましょう。

 生徒の皆さんを、学校から応援しています。

「出会えたね。とびっきりの1冊に。」

 4月、最終週を迎えました。

 校門前には、チューリップが、太陽の光をいっぱいに受けて花を咲かせています。

  

 さて、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。

 子どもの健全な成長を願って1959年に始まり、すでに60年以上もの歴史があります。

 もともとは、5月1日から2週間でしたが、2000年から現在の期間になりました。

 「出会えたね。とびっきりの1冊に。」…これが2020年第62回「こどもの読書週間」の標語です。

「読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」(「子どもの読書活動の推進に関する法律」から)

 「親しむ読書/興味関心を高める」

  →「広げる読書/読書範囲を広める」

    →「深める読書/読書技術を高め、読書週間を身につける」

 先週の生徒登校日には、希望者に学級文庫の本を貸し出しました。

 この臨時休業の機会に、上記のような段階を参考に「考える読書」を進めていってはどうでしょうか。

 なお、4月23日は「子ども読書の日」でした。

 文部科学省では、ポスター 子ども読書の日.pdf を作成していますので、参考にご覧ください。


 ところで、今週水曜日の4月29日は「昭和の日」です。

 昭和の時代には「天皇誕生日」という祝日でしたが、平成元年から「みどりの日」、さらに平成19年から「昭和の日」と決められました。

 この「昭和の日」と同じような起源をもつ祝日があります。

 それは「文化の日」です。

 「文化の日」に、どのような意味や由来があるのか、生徒の皆さん、調べてみてはいかがでしょうか。

きのうは… きょうは…

 きのうは…

 「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」による手作りマスクが本校に届けられました。

 マスクの確保が困難な現状にあって、子どもたちが安心して学校に通えるようにと、地域の皆さんが心を込めて作ってくださったマスクです。

 協力をいただいたのは、平野婦人会、平野交通安全母の会、JA女性部平野支部、そして、すくすく広場の皆さんです。

 きのうは、その代表の方々と飯坂学習センターから参加をいただいて贈呈を受けました。〈写真A〉

 作っていただいた皆さんのあたたかい心が本当に伝わってくるマスクです。〈写真B〉

 本校生徒の手に、確かにこのマスクを届けます。

   ◇ 写真A            ◇ 写真B             ◇ 写真C

      

 きょうは…

 臨時休業の間に1日だけ設けた登校日です。

 昇降口では、マスクをして、机に置かれた消毒液で手指を消毒する生徒の姿が見られます。〈写真C〉

 生徒の健康状況を把握し、家庭での生活や学習について確認するとともに、ワークブック販売を行います。

 なお、保護者の方々に向けて、次の文書を生徒に持たせましたので、今後の対応についてご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業延長に伴う対応について.pdf

「自宅待機中」児童生徒の被害防止を!

 きょうから、5月6日(水)までの臨時休業の延長期間に入りました。

 今朝は、学校へとまっすぐに続く道路の向こうから、きれいな虹が目に飛び込んできました。(写真A、写真B)

 自宅にいる皆さんにも、ぜひ見てほしいと思うような光景でした。

   ◇ 写真A             ◇ 写真B            ◇ 写真C

      

 さて、きょうの新聞には折込のちらしが1枚あるいは3枚と、だいぶ少なくなった印象を受けます。(写真C)

 それだけ、不要不急の外出を避けることが一般に認識されていることなのだと感じさせることでもあります。

 こうした感染予防対策等により、家庭内に子どもだけになる際の危険を防止するために、福島県警察本部から標記のチラシが届きました。

 子どもたちが犯罪被害にあわないよう、ご理解、ご協力をお願いします。

「自宅待機中」児童生徒の被害防止を!.pdf

〇 留守番中の被害防止

〇 インターネット被害防止

【重要】臨時休業中の登校日の設定について

 前回の「【重要】感染症対策に伴う臨時休業の延長について」の中で、学校の対応として臨時休業中に登校日を1日設けることにふれました。

 登校日は、臨時休業長期化における児童生徒の心身の健康や学習・生活の状況確認やケア、学習課題等の指示・指導・提供を行う機会として設けることを趣旨としています。

 このことについて、下記のとおりお知らせしますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

  1 日時等
   〇 令和2年4月24日(金)
   〇 8:00登校(制服)、10:00完全下校
   ◎ 朝の検温を必ず行い、発熱等の症状がある場合は登校をさせないでください。

  2 内容
   ① ワークブック販売
   ② 学級活動
   ③ マロニエ文庫の貸出

  3  持参物(未提出がある場合を含みます)
   〇 ワークブック代金(古封筒等に入れ、氏名・金額を記入してください)
    ・ 1年 12,010円
    ・ 2年  6,090円
    ・ 3年  5,370円
   〇 4月健康観察記録表(朝の検温結果等記入)
   〇 生徒個人カード
   〇 部活動入部届(2、3年)
   〇 個人情報利用の承諾について
   〇 保健関係書類(封筒入り)
    ・ 保健調査票
    ・ 結核健診問診票
    ・ 脊柱側湾症・運動器保健調査票
   〇 新研究ノート(5教科)(3年)
   〇 カバン、筆記用具(ネームペン)

  4 配慮事項
   ① 極力時間を縮小して進めます。
   ② 都合で登校しない場合でも欠席扱いにはなりません。
   ③ 当日登校しない場合やワークブックを買えなかった場合は、保護者に、来校のうえ対応して
    いただきます。
   ④ 臨時休業明けの予定は、別途連絡します。
   ⑤ その他ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。

 なお、家庭学習の充実に向けて、福島県教育委員会から「活用力育成シート」と「定着確認シート」が提供されています。

 福島県教育委員会義務教育課のホームページにアクセスすると、「活用力育成シート・定着確認シート」の項に次の表示がありますので、それをクリックして該当するファイルをダウンロードし、効果的に活用してください。

 パスワードなしで利用できる期間は5月11日(月)までです。

    ▶ 福島県の小・中学生のみなさんへ(定着確認シート)
    ▶ 福島県の小・中学生のみなさんへ(活用力育成シート等) 

 臨時休業がほぼひと月の長きにわたることになります。

 自己管理のもと、生徒は、生活や学習に向き合っています。

 ご家庭で、お子さんの取組に関して、ほめたり激励したりする言葉をかけてくださるようにお願いします。

【重要】感染症対策に伴う臨時休業の延長について

 今朝の緊急地震速報に驚かれた方も多かったのではないでしょうか。

 さて、感染症対策の一環として、本校では玄関に表示をし、来校者に対してマスクの着用と手指の消毒をお願いしているところです。

 地域の皆さまにも、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

   ◇ 玄関             ◇ 表示              ◇ 消毒液の設置

      

 臨時休業についてはあすまでの予定でいたところですが、福島市教育委員会からその延長についての通知がありました。

 緊急事態宣言が全国に拡大され、福島県知事が小中学校も5月6日まで臨時休校するよう要請したことを重く受け止めてのことです。

 ついては、下記について確認のほどよろしくお願いします。

  1 臨時休業延長の期間
     令和2年4月22日(水)~令和2年5月6日(水)(15日間)
  2 ご家庭でお願いしたいこと
   ① 不要不急の外出を避けること
   ② 手洗い、うがい、マスクの着用等感染防止対策を徹底すること
   ③ 朝の検温等の体調管理を継続すること
   ④ 発熱等続くなどの症状がみられる場合は、次へ連絡し、学校にも連絡すること
    ア 「新型コロナウイルス感染症相談専用電話」(発熱や呼吸器症状の有無に関わらず、心配な場合)
      → ☎024-535-8661
    イ 「帰国者・接触者相談センター」(37.5度以上の発熱が4日間以上続くなどの場合)
      → 県北保健所  ☎024-534-4108
        福島市保健所 ☎024-535-8662
  3 学校の対応
   ① 心のケアに関すること等、気になることがあれば学校に相談してください。
   ② 休業中1回の登校日を設けますので、次回の連絡を確認してください。
   ③ 期間中、部活動は中止します。
   ④ 学校施設開放事業における体育館、校庭の使用中止は継続します。
   ⑤ その他ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。

臨時休業中の学びの支援と学校再開後の予定

 4月8日(水)に臨時休業に入り、1週間が経過しました。

 この間にも福島市では新たな感染者が確認されていて、子どもたちの安全確保にいっそう努めなければならない状況が続いています。

 この時期、校舎周りは、いつもの春と同じようなシーンを目にすることができます。

   ◇ まずはこの場所に…      ◇ 校庭の向こう側は…       ◇ 教室前の花壇には…

      

 さて、今週、福島市立小・中・特別支援学校ポータルサイト学校教育課に「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」が開設されましたので、活用してください。

 臨時休業中の子どもたちの学びを支援するもので、下記のような内容です。

   ①  国、社、数、理、英、保体の学習支援問題がアップされています。

   ②  外部の学習支援関連サイトへのリンクもあります。

   ③  内田洋行「EduMall(エデュモール)」の利用にはIDとパスワードが必要です。

     一斉メール配信にてお知らせしています。

 ◇ 「EduMall(エデュモール)」の画面例

 また、4月22日(水)に学校が再開された場合の教育活動の予定を、次のように変更して実施します。

   ① 身体測定       4月 8日(水) → 4月22日(水)

   ② ワークブック販売   4月10日(金) → 4月24日(金)

   ③ 生徒会委員会     4月10日(金) → 4月27日(月)

   ④ NRT        4月23日(木) → 5月 8日(金)

   ⑤ 部活動編成会     4月24日(金) → 5月 8日(金)

   ⑥ 生徒総会       5月15日(金) → 5月23日(土)

 なお、教育活動の変更に関しては、学校再開後に随時連絡をしていきます。