Blog
ありがとう!カルヴィン先生。〔お別れ〕
本日は、ALT カルヴィン先生のご勤務、最終日でした。昼の放送で「お別れのご挨拶」をいただきました。
「平野中学校の生徒は、優しくて賢くて、家族のように接してくれた、だから一人じゃないと思うことができた。ありがとう。アメリカからみなさんの幸せを祈っている」と、流暢な日本語でお話ししてくださいました。(放送室にて)
職員室でのお別れ会。
部活動中の1・2年生がお見送りしました。
カルヴィン先生、ありがとうございました! お元気で。
Style up プロジェクト。〔医大とのコラボ企画〕
3か月にわたった医大とのコラボ企画「Style up プロジェクト」最終日でした。
身体を動かすことはとても気持ちがよいこと、と教えていただきました。医大のみなさん、ありがとうございました。
「続・Style up プロジェクト」を企画中です。お楽しみに!
学年集会。〔3年〕
3年生が卒業式に向けて動き始めました。
時が過ぎるのは、本当に早いですね。
進路学習。〔1年〕
1年生が、中学校卒業後の進路について学んでいました。
情報をきちんとキャッチすること。
自分はどんなことが好きで、将来どんなことをやりたいのか、じっくり自分のことを見つめること。
義務教育が終われば、自分の進む道を自分で選んでいかねばなりません。
基礎学力向上。〔英単語〕
1・2年生が、英単語コンテストに挑戦しました。
これまでがんばってきたことが実りますように。
ハヤシカレー。〔給食〕
本日の給食献立は「ハヤシカレー・きりぼしのごまサラダ・小魚アーモンド・牛乳」でした。
ハヤシライスとカレーは調理方法や見た目は似ていますが、 料理の決め手となる味付けに大きな違いがあります。 ハヤシライスは具材を炒めた後に煮込み、 デミグラスソース で味付けを。 カレーは、様々な スパイスを混ぜ合わルー (小麦粉とバターを炒め合わせたもの)で味付けされています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
雪かきボランティア。〔感謝〕
本格的な雪の空。雪かきボランティアのみなさん、本当にありがとう。
中学生ともなると、頼もしいものです。1・2年生ががんばりました。
畑中さんは、朝早くから除雪車を動かし、がんばってくださっています。
おかげ様で、校門までの坂道がきれいになりました。
無事に登校してくれて、ありがとう。
だまこじる。〔給食〕
本日の給食献立は、「油麩の卵とじ・だまこじる・いよかん・わかめごはん・牛乳」でした。
「だまこじる」は、秋田県の郷土料理だそうです。米をつぶしだんごにして、冬野菜と一緒に煮込むとか…雪の日に、心も体もぽかぽかと温まりました。ごちそうさまでした。
お誕生日おめでとうございます!
委員会活動の振り返り。
3年生にとっては、最後の委員会活動。
新リーダーの2年生ががんばっていました。
委員会活動をさらに活性化させ、平野中学校をよりよくしていこうという意気込みが感じられる時間でした。
こづゆ。〔給食〕
本日の給食献立は「にしんの甘露煮・切り昆布の煮物・こづゆ・ごはん・牛乳」でした。
「こづゆ」は干し貝柱で出汁をとり、豆麩(まめぶ)、人参、椎茸、里芋、銀杏、きくらげ、糸こんにゃくの7種類の具材を入れて薄味に仕立てた汁物料理で、福島県会津地方の郷土料理です。美味しくいただきました!
にしんの甘露煮のおかわりを巡るじゃんけん大会。
にしんの甘露煮も大好評です。
牛乳飲み残しゼロを目指します。
英単語プレテスト。〔マロニエタイム〕
英単語を確実に覚えます。
実力アップにつなげます。
わたしを束ねないで。〔3年国語科〕
3年生が、新川和江さんの代表作「わたしを束ねないで」を教材に、読み取ったことをアウトプットしていました。
大変わかりやすい発表でした。
言葉を大切に言葉にこだわる。
ローテーション授業。〔道徳科〕
いろいろな先生と「よりよく生きる」ということについて考えを深める道徳科の授業。
学年主任の先生の授業です。
こちらの学級は、教頭先生の授業。
様々な考えに触れ、自分自身を見つめることは楽しいことであります。
きつねもち。〔給食〕
本日の給食献立は「いそのりうどん・きつねもち・ひじきとツナのサラダ・牛乳」でした。
甘辛ふっくらジューシーでもっちもちな「きつねもち」、美味しくいただきました。
お誕生日おめでとうございます!
スタイルアップ・プロジェクト。〔継続は力〕
自分の体に意識を向けます。
今日も楽しくがんばりました!
全国学校給食週間。〔給食〕
本日の給食献立は「なっとう・わさびドレッシングあえ・おでん・ごはん・牛乳」でした。24日~30日は全国学校給食週間です。
学校給食の歴史は、明治22年に山形県の小学校で提供された昼食が始まりと言われています。その後、都市部を中心に学校給食は広まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え全国各地へと広がっていきました。現在では子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について心配される点が多く見られ、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための生きた教材として、重要な役割を果たしています。「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について多くの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としているそうです。
じゃんけん大会!
週末にお誕生日を迎えるみなさん、おめでとうございます!
新入生保護者説明会。
1月23日、本校体育館において「令和7年度入学 新入生保護者説明会」を行いました。
新入生保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。
校長が本校教育活動について説明しました。また、よりスムーズに、よい形で中学校生活における新たな挑戦をはじめることができるよう、2つのお願いをしました。
入学式までの日程、中学校の生活について教務主任が説明しました。
中学校生活のきまりについて生徒指導主事がお話しました。
入学に関わる準備について事務室からお願いしました。
保健関係の調査等について養護教諭が説明しました。
PTA活動等について教頭が説明しました。
3月24日(月)新入生オリエンテーションを予定しています。67名のみなさんのご入学を心からお待ちしております。
安全利用。〔3年技術・家庭科〕
3年生が、電気機材の安全利用について学んでいました。
実生活に直結する大事な学びです。
私も帰宅したら、冷蔵庫や電子レンジ裏のコンセントの状態を確認しようと思いました。
筝に挑戦。〔1年音楽科〕
1年生の筝の授業が始まりました。
柱(じ)をたてて音を合わせます。
爪をつけて音をだしてみました。
きれいな筝の音が音楽室に響きます。
修学旅行に向けて。〔2年〕
2年生が学年集会を行っていました。テーマは「東京フィールドワーク」です。
もう修学旅行の学習…時の流れは早いです。
iPadで調べればたくさんの情報を瞬時に手に入れることができる…便利な時代です。
わくわく。
わからないことは、自称CITYBOYの先生方にお尋ねください、とのことです。
和食の日。〔給食〕
本日の給食献立は「いわしの生姜煮・いりどり・凍み豆腐のみそ汁・ごはん・牛乳」でした。
先生と一緒におかわり。たくさん食べて大きくなぁれ。
お誕生日おめでとうございました。
電流と電圧。〔2年理科〕
直列回路と並列回路の違い…いろいろ試していました。
「電池」「抵抗」「導線」をつないで電気が流れるようにします。
気付きがあったようです。
定期テスト後。〔3年数学科〕
一人一人にコメント付きでテストが返されていました。
どんな会話が交わされているのでしょう…
間違いから学ぶ、大事なことです。
心情の読み取り。〔1年国語科〕
根拠をもとに心情の読み取りを行っていました。
言葉にこだわる。
肩を寄せ合い考える。
スタイルアップ・プロジェクト。〔継続は力〕
定期テストでたっぷり頭を使った3年生も体を動かしてスッキリ。
大きな筋肉を動かします。
みんなとやるからがんばれる。
脈をはかって終了。本日も医大チームの皆様、ありがとうございました。
木のぬくもり。〔1年美術科〕
1年生が、暮らしの中の木の工芸品づくりを行っています。バターナイフやペーペーナイフ、お部屋の表示…完成が楽しみです。
電動糸のこぎりでの切断も上達してきました。
素朴な木のぬくもりは手になじみやすく、日常の生活用品にも多く使用されています。木は加工がしやすく、ナイフや彫刻刀で細かい表現もできる素材です。木目や材質感を生かして味わいのある作品を…。
敬愛。〔思いやりプロジェクト〕
新生徒会の「思いやりプロジェクト」が始動しました。マニフェスト第3の矢です。
本校の教育目標は「自学・敬愛・忍耐」
目指す生徒像の一つが「思いやりの心をもち、相手のよさに学ぶ生徒」です。
「ありがとう」という言葉は、相手に敬愛と感謝の気持ちを表す最も簡単な方法の一つです。
思いやりの木に、たくさんの葉っぱが茂ること…とても楽しみです。
互いを敬い、愛があふれる平野中学校を皆の力で創りましょう。
コッペパン。〔給食〕
本日の給食献立は「カレーロールフライ・かみかみサラダ・はくさいとベーコンのスープ・チョコレート・コッペパン・牛乳」でした。
ピリ辛のコロッケとコッペパンの相性抜群! もちろんチョコレートをつけても美味しいし…コッペパンのようにどんな相手をも活かす存在っていいなあ…などと思うランチライムでした。パンは銀嶺さんが届けてくださっています。ありがとうございます。
お誕生日おめでとうございます!
最後の定期テスト。〔3年〕
本番さながら…3年生が最後の定期テストに挑んでいます。
最後の1分まであきらめない。
福島市中学生ドリームアップ事業。〔2年職場体験の成果作品〕
7月1日(月)~5日(金)に行われた「福島市中学生ドリームアップ事業」【第Ⅲ期】の成果作品が完成しました。
お世話になった事業所の皆様、ありがとうございました。
福島市では、中学2年生の職場体験活動を中心とし、1年生での職業学習、3年生での進路指導を含めた進路選択学習に、系統性や計画性をもたせ、「夢」や「志」をはぐくむ特色ある教育活動を展開しています。
スタイルアップ・プロジェクト。〔継続は力〕
1週間ぶりのスタイルアップの時間。子供たちも楽しみにしているようです。
流れるように抵抗なく動きが加速されます。
負荷がかかる動きもみんなとやると、がんばれる!
信念の詩。〔3年〕
自分の夢の実現に向けて、昼休みも大事に過ごす3年生。
3年生の掲示板にある「信念の詩」が、心に響きます。
パワーアップ週間。〔眠育〕
食べること、運動すること、休息をとること、眠ること…健康な生活をおくるためにとても大事なことです。本日の給食は、みんな大好き「カレーライス・フルーツヨーグルト」が提供され、もりもり、美味しそうに食する生徒の姿がありました。
お誕生日おめでとうございます!
「パワーアップ週間」(1週間)は、質の高い睡眠を確保し、ゲーム・スマホ等の電子機器の使用をコントロールし、心身をベストな状態にして学習・運動に取り組むことができるようにすることを目的としています。よい生活習慣を身に付けるきっかけとしてほしいと考えています。ご家庭の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
大谷翔平選手は、一日に最大で14時間(平均約12時間)の睡眠をとっているとか…。この長時間の睡眠は、彼の優れたパフォーマンスを支える鍵の一つであることは間違いありません。大谷選手は、身体の回復を重視し、特に試合の前後には十分な睡眠を確保することにこだわっているそうです。
大谷選手までの睡眠時間を確保するのは難しいかもしれませんが、「〇時間寝る」そのために「何時に寝ればいいのか」「学習は・・・」「ゲームは・・・」「動画を見るのは・・・」と、自分の生活を見つめるチャンスです。平中生、皆でパワーアップしましょう。
リクエスト献立。〔給食〕
本日の給食献立は「さばの味噌煮・りっちゃんサラダ・豚汁・ごはん・牛乳」(大鳥中3年生リクエスト献立)でした。
さばの味噌煮・りっちゃんサラダ…とても人気があるメニューです。
お誕生日おめでとうございます!
今日も美味しくいただきました。北部給食センターの皆様、ありがとうございます。
合同卓球・ボッチャ大会。
15日(水)、福島トヨタクラウンアリーナにて合同卓球・ボッチャ大会が開催されました。卓球個人【女子】第1位ひかりさん、第3位りのはさん、卓球個人【男子】第2位りくさん、おめでとうございます!
皆、精一杯がんばりました。
学びに向かう。〔授業〕
2年生の目つきが変わってきました。
学びに向かう目の輝きがあります。
キムチラーメン。〔給食〕
本日の給食献立は「キムチラーメン・カレーコロッケ・はるさめごまサラダ・牛乳」でした。
お誕生日おめでとうございます!
1・2年保護者の皆様、ランチョンマットのご準備、ありがとうございます。
学校だより「マロニエ」No.18〔新年の抱負・教職員編〕
R6 平野中学校だより「マロニエ」No.18.pdf を発行しました。今年もどうぞよろしくお願いします。
新春スタイルアップ。〔健康第一〕
令和7年も、福島医大保健科学部理学療法学科の先生方とのコラボ企画・Style-upプロジェクトが始動しました。
みんなとやるから楽しい。
大学生がお手本を見せてくださいます。
だんたん負荷がかかる動きに誘われます。
たかが10分。されど10分。難易度が高い動きも、みんなとやればできる! よい運動です。
思ったよりも、自分の身体が「固い」ということに気付いたそうです。
継続は力なり。
おめでとうございます。〔高校入試〕
私立高校の入試がはじまり、合格発表も続々と…。
校長室で「合格証」を手渡し、職員室で一人一人が報告しました。
担任の先生方も安堵の表情です。
自分で選んだ道に進む「切符」を手にしたみなさん、本当におめでとうございます。
雪かきボランティア。〔奉仕の心〕
“最強寒波” の影響で本格的に雪が降り積もりました。
ボランティアのみなさんが、雪かきを行いました。頼もしい!です。
自らの気持ちで、外に出て雪かきをしたみなさんの「奉仕する気持ち」がうれしいです。
働く姿は美しい。
朝早くから畑中さんが、除雪機をフル稼働!
ありがとうございます。
きれいになった坂道をのぼって登校する生徒のみなさんには、雪かきをしてくれた【誰か】の存在に「感謝する気持ち」をもってほしいもの、と思います。
ランチョンマット。〔給食〕
本日から3学期の給食が再開しました。1・2年生は、「おぼん」ではなく「ランチョンマット」を使用します。
小学校での経験があるためか、準備も片付けもスムーズです。
給食タイムが、彩り豊かに感じられます。
先生もランチョンマットを利用します。
始動。〔切り替え〕
美化作業後、早速、授業がはじまりました。
3年国語科では、新川和江さんの「わたしを束ねないで」という詩の読みを行っていました。私も大好きな詩です。
内から感じている自分は、あるがままの「わたし」。そうなろうと努力しなくても、自然とそうである自分。
自分らしさを取り戻すために、自分の本質に向かって呼びかけているような言葉に心を動かされます。
冬休みの緩んだ雰囲気は微塵もありません。さすが、3年生です。
3学期始業式。〔実りある巳年に〕
あけましておめでとうございます。
大きな事故やけがなく、生徒のみなさん、先生方と元気に3学期をスタートさせることができました。
巳年にちなみ、「蛇は脱皮を繰り返して成長する」ことから、“脱皮”して大きく成長する年にしよう、とお話しました。新たな挑戦や変化に前向きに、そして努力が実を結ぶようにと願っています。
平野中に集う一人一人が、自分の幸せはもちろん、まわりの人の幸せも考えられるよう、「思いやり」の心を大切に、力を合わせてがんばっていきます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
謹賀新年。
あけましておめでとうございます。令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。
生徒が元気に登校しました。
3年生は44日間、1・2年生は49日間の3学期、がんばっていきましょう。
学校だより「マロニエ」No.17〔今年の一文字・教職員編〕
先生が笑顔なら、生徒も笑顔。〔学級活動〕
2学期最後の学級活動を行いました。
本日の給食献立は「かぼちゃミートグラタン・コンソメスープ・みかん・コッペパン・牛乳」でした。今日も美味しくいただきました。1年間、北部学校給食センターのみなさん、ありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動へ温かなご支援をいただき、誠にありがとうございました。
2学期終業式。〔夢は逃げない〕
2学期の終業式を行いました。
クラスの仲間、友人、先生など周囲の人に優しい気持ちで接し、素直な気持ちで努力し、課題に向き合い、それを仲間とともに乗り越え、人とのかかわりの中で大きく成長した2学期でした。
「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。」一度あきらめるとそれが習慣になってしまう…と肝に銘じ、この冬休みに夢の実現につながるエネルギーをたくさん蓄えるようお話をしました。
1年鈴木さん、2年後藤さん、3年管野さんが、「2学期の反省と3学期に向けて」堂々と意見発表を行いました。
この世で一番大切な「命」を粗末にしないよう、生徒指導担当からお話がありました。
よく学んだ2学期。
2学期最後の授業です。
サポートティーチャー藤田先生、今学期もありがとうございました。
初雪。
朝早くから畑中さんや先生方が除雪作業を行ってくださいました。
ありがとうございます!
雪道、気を付けて。
振り返りと見通し。〔学級活動〕
各学級、2学期の振り返りと冬休みを有意義に過ごすことを目的とした学級活動を行いました。
3年生は受験までのカウントダウン。一日一日がとても大事です。
勝負の冬がやってきた!「冬休み120時間チャレンジ」有意義な冬休みを。
2年生は道徳科授業の振り返りを行っていました。
身体はもちろん、心も大きく成長した2学期でした。
1年生は学年全体で、自分自身を見つめる時間です。
自分の良いところ20個見つけるのは、大変そうです。
お友達から、良いところをたくさん伝えてもらいました。
互いの良いところを伝えあうことは、うれしいことです。
ぜひ、ご家庭でもプラスのストロークを投げてあげてください。
明日は冷え込みが厳しくなりそうです。よい週末をお過ごしください。
冬至かぼちゃ。〔給食〕
本日の給食献立は「なっとう・冬至かぼちゃ・すきやき風煮・ごはん・牛乳」でした。
今年の冬至は12月21日(土)です。一年で最も昼の短い冬至の日に、かぼちゃを食べたり柚子入りのお風呂に入ったりすると風邪をひかない、と言われています。
週末に誕生日を迎えるみなさん、おめでとうございます!
放送委員会特別企画、本日は1年1組の発表でした。とても上手&楽しい発表でした。
学校だより「マロニエ」No.16〔学校評価で2学期を振り返る〕
R6 平野中学校だより「マロニエ」No.16.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
ノースエンジェルス。〔地域安全ボランティア活動〕
本日、商業施設にて、地域安全ボランティア「ノースエンジェルス」のみなさんがボランティア活動を行いました。
地域の安全を呼びかけました。
ノースエンジェルスのみなさん、寒い中、お疲れ様でした!
学校だより「マロニエ」No.15
R6 平野中学校だより「マロニエ」No.15.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
リコーダーアンサンブル。〔3年音楽科〕
3年生がリコーダーアンサンブルの発表会を行いました。
お互いの音をよく聴いて音が重なり合ったとき、素敵な音楽が生まれていました。
和牛のメンチカツ。〔給食〕
本日の給食献立は、「和牛のメンチカツ・ホイコーロー・あぶくま汁・ごはん・牛乳」でした。
だいすきふくしまの日献立、豪華版でした!
担任による読み聞かせ。〔マロニエタイム〕
今朝は、ふくよみの日(先取)で、各学級、担任による読み聞かせが行われました。
1年男子も前のめり。
朝日がまるでスポットライトのよう。
笑みがこぼれます。
3年男子も、楽しんでいます!
先生も楽しんでいます!
教員が笑顔なら、子供も笑顔。〔ハタカク特別チーム②〕
2回目のハタカク特別チームによる話合いを行いました。
創造的余白をみんなでつくり、教育(仕事)の質を上げるためのアイデアを出し合います。
対話を重ねると、様々な気づきがあります。
前回よりも、より具体的なアイデアが出されました。
教員がゆとりをもつこと、幸せと感じることが子供たちに好影響をもたらすと考え、「本当にいいと思うこと」を実現していきます。
芸術鑑賞教室。〔2年〕
川俣町山木屋出身の和太鼓奏者・遠藤元気さんを講師にお迎えして、2年生対象の芸術鑑賞教室を行いました。
一瞬で引き込まれる素晴らしい演奏です。
演奏後、ボディパーカッションのワークショップを行ってくださいました。
5つのリズムパターンから4つ選び、チームごとに練習しました。
リズム打ちを合わせようとすると、自然と心もひとつになるようです。
10分のトイレ休憩時間も自主練習です。
楽しそう。
チームごとの発表です。
クラスごと、学年全体でリズムがピタッとあうと、すごくかっこいいです。
電子和太鼓を紹介してくださいました。
様々な音を出すことができる楽器です。
素晴らしい演奏でした。
「願い」を込めて、全員、一音、叩かせていただきました。学年主任の先生も。
笑いあり、感動あり、素敵な時間を過ごすことができました。遠藤元気様、ありがとうございました。
福島応援減塩メニュー。〔給食〕
本日の給食献立は「いわしの味噌煮・きりぼしだいこんの炒め煮・きのこけんちん汁・ごはん・牛乳」でした。
お誕生日おめでとうございます!
美化活動。〔清掃〕
2学期の締めくくりにあたり、美化活動を強化しています。
「全身全霊」床磨きをする姿に感動すら覚えます。
平中生の清掃は、本当に素晴らしいです。
修飾語。〔1年国語科〕
1年生が修飾語について学んでいました。
前のめりな学びの姿っていいですね。
クリスマスセレクト給食。〔給食〕
本日の給食献立は「ポークビーンズ・ブロッコリーサラダ・黒パン・牛乳・セレクトクリスマスケーキ」でした。
「いちごケーキとチョコレートケーキ」から選びました。全体的に見ると、チョコレートの方が多い様子です。
北部給食センターのみなさん、いつもありがとうございます。
平中ギャラリー。
中央階段の壁に注目!です。
とても素敵な空間です。
第61回福島市家庭バレーボール大会。
PTAバレー部のみなさんが大会に出場し、練習の成果を発揮しました。お疲れ様でした。
素敵な笑顔です!
学年集会。〔3年〕
冬休みに向けて3年生が学年集会を行いました。
中学校最後の冬休みです。有意義なものに…
昼休みの図書館。
亀田先生とともに図書委員の生徒が活躍しています。
図書館は楽しい。
調理実習。〔1年技術・家庭科〕
1年生が「煮込みハンバーグ・野菜スープ」づくりに挑戦しています。
蓋の中…やはり気になります。
美味しそうに出来上がりました。
スープの塩コショウは目分量です。
盛り付けも上手にできました。
お家でもぜひ、やってみましょう。
りんご。〔給食〕
本日の給食献立は「肉じゃが・辛し和え・りんご・ごはん・牛乳」でした。
昨日いただいたりんごも、とても甘くて美味しゅうございました。ありがとうございました。
お誕生日おめでとうございます!
赤い羽根共同募金運動。〔生徒会〕
10日(火)から始まった生徒会による「赤い羽根共同募金運動」ですが、本日、最終日を迎えました。
皆様のご協力、ありがとうございました。
教員が笑顔なら、子供も笑顔。〔ハタカク特別チーム①〕
みんなの力で子供たちの学びの質を高め、働きがいのある学校をつくろうと、ハタカク特別チーム1回目の話合いを行いました。
5つのプロジェクトチームを作りました。全体の推進役は教務主任です。
いくつか「試してみる」ことが決まりました。まず、来週から始めます。
「始める・考える・決める」のサイクルで、新しいカタチを創っていきます。ワクワクします。
楽しいランチタイム。
本日の給食献立は「春巻き・春雨サラダ・わかめスープ・ごはん・牛乳」でした。
それぞれの昼休み。
雪が舞う一日となっています。いよいよ冬将軍の到来です。
昼休みは、思い思いに室内で過ごしていました。
3年整備委員がゴミ集めをしていました。
ありがとう。
リコーダーアンサンブル。〔3年音楽科〕
3年生が、来週のリコーダーアンサンブル発表会に向けて、力を合わせて練習に取り組んでいました。
まずは、自分の担当するパートを確実に!
相手の音を聴きながら合わせていきます。
誰かの音と「響き合う」って、とても楽しいことです。来週の発表会が楽しみです。
研究授業。〔1年学級活動〕
「学級生活を見直そう」という題材で、1年学級活動の研究授業を行いました。
メタモジを使って、2学期の目標を「自分は達成できたか」「学級の課題は何か」明らかにします。
3学期に向けた課題は、「提出物の期限を守る」ことと絞り込みました。
課題解決に向けてアイディアを出し合います。
皆の合意のもと、3学期に取り組むことが決まったようです。自分たちの学級を自分たちの力でより良いものにしてほしいものです。
0次予防の重要性。〔平野地区学校保健委員会〕
12月11日(水)平野小学校を会場に、福島県立医科大学保健科学部理学療法学療法学科 准教授 楠本泰士様を講師にお迎えして、令和6年度平野地区学校保健委員会を開催しました。
ロコモティブシンドローム、子供の肥満と関連因子、ランドセル症候群、コホート調査の内容やその結果等、丁寧に教えていただきました。
生涯にわたって子供たちが幸せに生きていくために、周囲の大人たちができることを行い、ヘルスリテラシーを育んでいきたいと強く思いました。
成長期の子供たちに必要な栄養、適度な運動、そして質の高い睡眠の確保をいかに意識づけていくか…、学校でできることを行っていきます。
心身が健康じゃないと、やりたいことがあっても、やれる力をもっていても、…何もできません。まず「健康」です。
Jさんからの贈り物。〔1年総合的な学習の時間〕
総合的な学習の時間「果樹体験」で大変お世話になったさとう果樹園の朴さんから、1年生のみなさんに「りんご」のプレゼントがありました。
5月の果樹体験から、本当にお世話になりありがとうございました。子供たちがメッセージをお届けしました。
愛情込めて大切に育てたりんごたちが、この時期、北海道から九州まで届けられるそうです。
本日は1212の日、1歩1歩しっかり大地を踏んで前進しよう!…今村先生のメッセージと今朝の朴さんのお話が重なります。
学年集会。〔2年〕
2学期のまとめ、冬休みの過ごし方などのお話がありました。
中学校生活の折り返しを過ぎ、来年の今頃は私立高校入試の出願が始まっている…と教えていただきました。たくさんの力を蓄える“冬”にしてほしいものです。
学級自慢。〔放送委員会〕
放送委員企画で、「学級自慢」とともにクリスマスソングが流されています。
本日は、この二人が2組自慢を元気いっぱい披露しました。
本日の給食献立は、信陵中3年生リクエスト献立「さばの味噌煮・ゆず香り和え・なめこ汁・ごはん・牛乳」でした。
受け身。〔2年保健体育科〕
2年生が柔道に挑戦中です。
ウォーミングアック。
柔道の基本は受身。受身とは投げ飛ばされる練習、人の前でころぶ練習、人の前で負ける練習です。
柔道では、初めに負け方を教える。しかも、本腰を入れて負けることを教える…。
長い人生には カッコよく勝つことよりも、ぶざまに負けたり、だらしなく恥をさらすことのほうがはるかに多い…
若者よ、頭と体のやわらかいうちに、受身をうんと習っておけ。
受身さえ身につけておけば、何回失敗しても、すぐに立ち直ることができるから。(相田みつを「受け身 ~負ける練習~」から)
大切な命を守る。〔作文コンクール〕
令和6年度「大切な命を守る」全国中学・高校生作文コンクール 中学生の部(警察庁主催)において、2年生の坂本さんが優秀賞受賞の表彰を受けました。
おめでとうございます!
Style up プロジェクト。〔10分間体操〕
本日も全校生徒が10分間の運動に取り組みました。
医大の先生方の元気が伝播します。
肩甲骨を意識して。
股関節を意識して。
ヨガのレッスンみたい!
ずっと机に向かって勉強をしている受験生も、一日に一度、交感神経を刺激すると、睡眠の質がとてもよくなるそうです。勉強の合間に、本日、教えていただいた運動をやってみては…いかがでしょう。
ほっこり。〔給食〕
本日の給食献立は「ミートボールシチュー・フレンチサラダ・コッペパン・チョコレート・牛乳」でした。冷え込みが厳しい今日のような日には、温まるシチュー、最高です!
お誕生日おめでとうございました。
「パンどろぼう」のかわいいジャージを発見! N口先生、とてもお似合いです。
研究授業。〔道徳科〕
1年生が「思いやり」について考えました。
7割の生徒は「仲のよい人に対して思いやりある行動がとれている」と答えていました。
「父の言葉」を読んで、思いやりの心について考えます。
皆、「本音」で語り合っています。
重荷にならないようにと配慮がなされた思いやりに気付くことは決して容易なことではないことを踏まえたうえで、互いに支え合う経験を積んでいきたいものです。「思いやり」は、平野中5つの「り」の一つでもあります。
「こころ」は だれにも見えないけれど
「こころづかい」は 見える
「思い」は 見えないけれど
「思いやり」は だれにでも見える
震災時、ACジャパンの意見広告でおなじみとなったこの言葉は、詩人・宮澤章二さんの『行為の意味』から抜粋要約したフレーズです。車中で妊婦に席を譲る女性を見かけ(自分は譲ることができなかった)、街でお年寄りを見かけ、お年寄りの手を引く高校生の光景…。小倉先生がこのCMを最後に見せてくださいました。
平野地区展覧会。
第48回平野地区展覧会が、平野ふれあい館で開催されました。本校生徒作品も多数展示されました。
中学生の作品を、地域の方も熱心にご覧になっていらっしゃいました。
地域の文化交流。大人のみなさんも、素晴らしい作品を出品なさっていました。
文化部のみなさんが、展示準備等のボランティア活動を行いました。展覧会係の方が、「とてもありがたい」とおっしゃっていました。中学生の立派な地域貢献です。
信じる。〔吹奏楽アンサンブルコンテスト〕
第52回アンサンブルコンテスト県北支部大会が、国見町観月台文化センターにて行われ、3チームが出場しました。
本日のテーマは、「自分の音を信じる、仲間の音を信じる」とのこと。
管楽6重奏「パヴァーヌとダンス」銅賞 金管4重奏「薫風」銀賞 打楽器3重奏「舞姫」銀賞 どのチームも緊張感のある良い演奏でした。おめでとうございます!
もういくつねると…。
SSSの小林さんが素敵な掲示をしてくださいました。
階段踊り場に注目!
保健室前の廊下に、保健の先生がクリスマスリースを飾ってくださいました。
1年生の廊下には、今村先生がかわいいサンタさんを飾ってくださいました。
クリスマス…、いまだにワクワクします。
りっちゃんサラダ。〔給食〕
本日の給食献立は、みんな大好き「カレーライスとりっちゃんサラダ」でした。
給食のカレーが一番美味しい! 幸せです。
お誕生日おめでとうございます!
楽しいランチタイムです。
昼休み。〔教室〕
3年生の教室では面接練習が行われていました。
昼休みもお勉強。
担任の先生を囲んでお話に夢中の1年生。
それぞれの昼やすみ。
昼休み。〔体育館〕
本日の昼休みは、1年生の体育館開放日。
笑顔が弾けます。
先生の笑顔。〔先生の幸せ研究所・大野さん〕
次年度の教育課程編成に当たり、先生の幸せ研究所・鎌倉市教育アドバイザーの大野大輔さんにお越しいただき、ワークショップを行いました。
これまでの「当たり前」にとらわれることなく、よりよい平野中学校をみんなで創っていきたいと考えています。
「先生の笑顔が子供たちの笑顔につながる」と信じて、平野中学校の働き方改革を推進します。
全国を飛び回っていらっしゃる大野さん、本日はありがとうございました。
マニフェスト。〔生徒会〕
GO FOR IT!! ~挑戦しよう、今から、ここから~ 新生徒会の、マニフェストが発表されました。
緊張感の感じられる生徒会のみなさんの呼びかけです。「平野中学校をよくしよう」という誠実な思いが伝わってきました。
役員のみなさんが本気で意見を交わし、このマニフェストに集約しました。
生徒会のみなさんの想いを受け止め、一人一人が「自分は何ができるのだろうか」と考えてみると、きっと「やるべきこと」「やれること」が次々に見えてくるはずです。一人が1つでも実践すれば、きっと何かが変わります。自分たちの考える「やるべきこと」「やれること」を活かして、「やらされる」のではなく、自ら取り組んでほしいと願っています。
調理実習。〔1年技術・家庭科〕
1年生がハンバーグをつくりました。なかなかの出来です。
「食べることは生きること」ぜひ、お家でも挑戦してください!
表彰披露&壮行会。〔全校集会〕
本日の全校集会で、表彰披露と7日(土)に行われる県北吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部のみなさんの演奏披露及び壮行会を行いました。
「はい」という返事が本当にすばらしい! おめでとうございます。
3重奏、4重奏、6重奏と一人一人に係る責任やプレッシャーが非常に大きいことがよくわかりました。しかし、これに負けず、吹奏楽部のみなさんはとてもよい演奏をしてくれました。7日のコンテストも伸びやかに演奏することを期待しています。
五目うどん。〔給食〕
本日の給食献立は「五目うどん・煮卵・アーモンドあえ・ソフト麺・牛乳」でした。具がたっぷり入った五目うどん…煮卵入りで食べ応えがありました。
本校でも、インフルエンザ流行の兆しがあります。「バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、手洗い・うがいを徹底しよう」と、衛生管理委員のみなさんの呼びかけがありました。予防に努めましょう。
お誕生日おめでとうございます!
きなこあげパン。〔給食〕
本日の給食献立は「コーンサラダ・肉団子と野菜のスープ・ヨーグルト・牛乳、きなこあげパン」でした。あげパンをつくるには、大変手間がかかると伺ったことがあります。北部給食センターのみなさん、ありがとうございます!
みんなうれしそう。
油になじんだきなこ&砂糖をまとったパンの甘い香りとともに、懐かしい思い出がよみがえってくるようでした。
向寒。〔放課後〕
校舎周辺の木々の紅葉が見ごろです。
野球部のみなさんの笑顔が映えます。
「帰って勉強がんばるぞー」
がんばる3年生を心から応援しています。皆様、よい週末をお過ごしください。
広がれ!歯みがきの輪。〔給食後〕
給食後、「歯みがきの歌」が放送されています。
(歯みがき強化週間以外も)給食後の歯磨きを定着させたいという願いから、始まりました。
永久歯は一生モノです。失ってしまえば、入れ替えできません。
おじいさん・おばあさんになっても、「美味しくものを食べることができる」健康な歯を育ててほしいと考えています。
1年1組は、歯みがきナンバーワン。教室で皆が音楽に合わせて磨いています。広がれ!歯みがきの輪。
交流。〔大笹生支援学校〕
2年生のみなさんが、大笹生支援学校中学部のみなさんと交流活動を行いました。
まずは自己紹介から。
3つのグループに分かれて一緒にスポーツを楽しみました。
私も挑戦させていただきましたが、なかなか難しい!
準備も一緒に行います。
作戦会議。
作戦が見事的中!
最後は「夢の世界を」を歌って、歌声交流を行いました。
とても温かくおもてなししていただきました。大笹生支援学校のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
〒960-0231
福島県福島市飯坂町平野
字舘ノ前3番地の3
TEL 024-542-3074
FAX 024-543-0652
携帯からご覧いただくこともできます。