新規日誌
第4回福島県年金ポスターコンクール最優秀賞
最優秀賞受賞
福島県年金ポスターコンクールとは、 福島県内の中学生を対象として公的年金を身近に感じてもらい、年金制度への参加意識を醸成するため、日本年金機構(福島県内年金事務所)が行っているコンクールです。
令和5年度の「第4回福島県年金ポスターコンクール」福島県内の中学校10校51作品の中から最優秀賞をいただきました。
本日は、東北福島年金事務所所長より校長室で最優秀賞を授与いただきました。
授業の様子〔1年生〕
久しぶりに雨の中の登校になりました。
本日は3校時1年生の授業を参観してきました。
1組は国語の授業で、”「不便」の価値を見つめ直す”という説明文を読んで、問題提起を考えていました。
2組は理科の授業で、音の伝わり方の復習をしてから、単元テストを行っていました。
3組は音楽の授業で、創作した曲をタブレットのアプリを使って紹介を行っていました。
4組は国語の授業で、”「不便」の価値を見つめ直す”の単元のまとめを行っていました。
技術室を回るときには、雨も上がっていました。
5組は家庭科の授業で、しょうが焼きの調理実習の計画を立てていました。
6組は技術の授業で、かんながけを行っていました。回数を重ねていくごとに、表面がつるつるになっていく様子が見られました。
7組は社会の授業で、アメリカについて学んでいました。福島と同じ緯度にあるサンフランシスコの気候について考えていました。
8組は総合の授業で、職業について調べていました。いろいろな職業を見ながら自分自身の将来について考えている様子でした。
昼の様子
2学期も本日を含めて10日となりました。12月なのですがとても暖かな気温でした。
昼休みは元気に活動をしていました。
週末の活躍
12/9 とうほう・みんなの文化センターで行われた福島県アンブルコンテスト 県北支部大会が行われました。
打楽器六重奏 金賞 県大会出場
木管八重奏 金賞 県大会出場
クラリネット四重奏 銀賞
12/10 福島市音楽堂で福島県声楽アンサンブルコンテストが行われました。
金賞
応援ありがとうございました。
野球用具いただきました。
本日、地域の(株式会社)ハセプロ 様より野球用品をいただきました。
有効活用させていただきます。ありがとうございました。
授業の様子〔2年生〕
2学期も残り10日となりました。
本日は、3校時2年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、ユニバーサルデザインについて学んでおり、新出語句について確認していました。
2組は理科の授業で、雲のでき方と前線について、ノートにまとめていました。
3組は社会の授業で、稲作と畑作をする人々の工夫について学んでいました。
4組は英語の授業で、”I'm happy that I eat sushi.”の接続詞について学んでいました。
校庭に出てみるととても温かな気温でした。
男子は鉄棒、女子はサッカーを行っていました。
7組は数学の授業で、二等辺三角形の性質を学んでいました。
8組は国語の授業で、古文の特徴を捉えようというテーマで平家物語を学んでいました。
授業の様子〔3年生〕
本日は二十四節季で大雪となります。大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もるといわれます。本日は温かかったですが、朝の積雪にも注意しないいけませんね。 本日は4時間目に3年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、I wishの使い方や仮定法について学んでいました。
2組は数学の授業で、円周角の定理について学んでいました。コンパスで円を描いて、円の内部にできる円周角を実際に作図し、その性質について考えていました。
3組、4組は保健体育の授業でした。感染症や性感染症について学んでいました。
3年生の廊下には、クリスマスツリーが飾られていました。もうそんな時期ですね。
5組は社会の授業で、労働者の権利について学んでいました。イギリスの産業革命後、資本主義の中から生まれてきた権利なのだそうです。
6組は国語の授業で、「故郷」の中に出てくるルントウがどんな人物科について昔と今を比較していました。
7組は理科の授業で、先日の実力テストの解説を行っていました。入試まであとすこしです。真剣に取り組んでいました。
第49回福島市福祉作品展
福島市アクティブシニアセンター A・O・Zで行われている第49回福島市福祉作品展を見学しました。
一斉下校
本日は、小中連接の授業研修会のため、一斉下校になりました。各先生方が各小学校へ向かい、授業研究会や情報交換会を行っています。
混雑する交差点でも気をつけながら下校していました。
1年生大会
12月2日(土)、3日(日)でバレーボールの1年生大会が行われました。
女子
予選
対 松陵中 1-2 惜敗
対 福島四中 2-1 快勝
決勝トーナメント
対 福島三中 2-0 快勝
対 白沢、松一、小浜合同チーム 0-2 惜敗
ベスト8
男子
対 県北中 0-2 惜敗
第60回福島市家庭バレーボール大会決勝!!
本日は、昨日予選を勝ち抜き、北信中PTAチームは野田中PTAと対戦しました。
最後まで諦めず、たくさんのボールを拾い、つなげ勝利に結びつけました。
決勝戦
対 野田中 2-0
息の合ったチームワークでみごと、みごと優勝しました。
応援ありがとうございました。
余目地区町会連合会創立50周年
余目地区町会連合会の創立50周年を記念しての記念式典で3年生のクラリネットとサックスのアンサンブルがオープニング演奏をつとめました。
地域のために吹奏楽部は日々取り組んでいます。今後とも応援よろしくお塩害いたします。
第60回 福島市家庭バレーボール大会
12月2日(土)、3日(日)にトヨタクラウンアリーナで行われている大会に北信中PTAチームも参加しました。
1試合目
対 清水中 2-0 快勝
2試合目
対 福島三中 2-0 快勝
明日3日(日)の決勝に進みます。
応援よろしくお願いいたします。
「税の作文コンクール」受賞式
国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が行っている、「税についての作文」コンクールで、全国6,457校から445,945編の応募の中から本校の生徒が仙台国税局長賞を受賞しました。
本日は、福島税務署長が来校され、授与していただきました。
このコンクールは、将来を担う中学生の皆さんが、税に関して、身近に感じたこと、学校で学んだこと、テレビや新聞などで知った話など、税に関することを題材に作文を書くことを通じて、税について関心を持ち、正しい理解を深めていただくという趣旨で実施しているものです。
授業の様子〔1年生〕
本日はお昼になっても、天気は回復せず弱い雨が降っていました。本日は4校時、1年生の授業を参観しました。
1組は英語の授業で、ワークのまとめを行っていました。
2組は国語の授業で、「今に生きる言葉」の単元で漢文の矛盾を音読していました。
3組は美術の授業で、円と直線で作る連続模様で、完成した生徒はタブレットを用いてさらに大きな模様を作っていました。
4組は数学の授業で、単元のまとめを行っていました。
5組は国語の授業で、「今を生きる言葉」の単元の漢字を確認していました。
6組は英語の授業で、一般動詞の変化の確認テストを行っていました。
7組は数学の授業で、比例の利用を学習していました。比例を適用することで便利になることを学んでいました。
8組は社会の授業で、アフリカ州について調べたことを関連図にまとめていました。
授業の様子〔2年生〕
冬の花のパンジーが元気よく咲いています。校門前の道路にも滑り止めの砂が準備されました。
本日は4校時、2年生の授業を参観してきました。
1組、2組は数学の授業でした。1組は、証明の進め方について学んでいました。図形を書き、合同の証明の流れを確認していました。
2組は、証明の土台となる平行線と角の単元テストを行っていました。
3組は音楽の授業で、荒城の月のなかで、短調について学んでいました。
4組は国語の授業で、「モアイは語る」という題材を使いながら、文章構成を学んでいました。
5組は理科の授業で、水蒸気が水滴になる条件を実験しながら確認していました。
6組は英語の授業で、新出単語の確認をしていました。複数形の作り方も確認していました。
7組は社会の授業で、臨海部と内陸部の工業地帯の違いについて学んでいました。
8組は国語の授業で、「モアイは語る」の単元のワークでまとめを行っていました。
ようこそ北信中学校へ〔新入生体験入学〕
北幹線の木々もすっかり落葉しています。
本日は,午後から新入生体験学習を行いました。
説明の後、授業の見学をしました。懐かしい先輩の顔を見つけて微笑んでいる様子も見られました。
授業見学の後、部活動を見学していました。目を輝かせて部活動の様子を見ていました。
北信中学校に入学し活躍していくことを期待しています。
授業の様子〔3年生〕
本日は、4校時3年生の授業を参観してきました。
1組は理科の授業で、モデルを使って星座の見方を学んでいました。
2組は社会の授業で、欠席の生徒も多かったので、歴史の復習をしていました。
3組は数学の授業で、相似の証明を行っていました。相似条件を思い出しながら、証明の流れについて確認して言いました。
4組は国語の授業で、魯迅の「故郷」について学んでいました。どんな歴史的背景か確認しながら読んでいました。
5組は公民の授業で、消費者の権利と実情について学んでいました。
6組は数学の授業で、平行線と比の定理について学んでいました。
7組は英語の授業で、英語の問題に英語で答える練習をしていました。
お昼休みいつもは賑やかな校庭が静まりかえっていました。
本日の放課後、基礎学力コンテストのために教室で学習をしていました。
3年1組では友達と教え会いながら、基礎学力コンテストについて勉強をしていました。
授業の様子〔1年生〕
朝は冷え込まず、温かく感じる気温でした。
本日は3校時1年生の授業を参観してきました。
1組は理科の授業で、凸レンズによってできる実像、虚像について学んでいました。
2組は国語の授業で、「蓬莱の玉の枝」の古文の朗読をお互い行っていました。
3組は数学の授業で、反比例のグラフについて学んでいました。
4組は音楽の授業で、タブレットを使って自分で旋律を作って確認していました。
5組は数学の授業で、比例の負の数への拡張を行っていました。
6組は英語の授業で、"him,her"などの代名詞について学んでいました。
7組は社会の授業で、「アフリカはなせ発展途上国が多いのか」について予想を立て調べていました。
8組は国語の授業で、「今に生きる言葉」の単元で、「故事」や「矛」などの単語について調べたり、短文を作ったりしていました。
今週インフルエンザに罹患する生徒も増えてきております。手洗い、うがい等感染防止対策の徹底についてもご協力をお願いします。
元気にあいさつ
本日の朝は気持ちよく晴れ上がりました。朝は寒いですが、代議員の生徒が元気にあいさつ運動を行い気持ちのよいスタートになっています。