杉妻小学校日誌

Blog

黒板メッセージ

児童が、朝登校すると、真っ先に目が行く黒板

担任は、そこに何か言葉を書いておくことがあります。

黒板メッセージ

学級の子供の心に響くようにと、担任の思いが伝わってきます。

上の黒板からは、人と人とのかかわり合いには、親切な言葉かけがありがたいことや

思いやりが大切だよといった気持ちが伝わってきます。

 

このメッセージを書いた先生は、きのう児童とたくさん運動したのかな( ^ω^)・・・

また、今日もいっしょに元気に過ごそうね・・・という気持ちを感じます。

これは、高学年学級の黒板

一日一日を大切にしていこうという励ましの気持ちを感じることができますね。

 

さて、また来週もどんな黒板メッセージがあるのか楽しみです。

 

ソフトバレーボール

 5年生が体育科でソフトバレーボールをしていました。

 ソフトバレーボールは、相手プレイヤーとの身体接触がなく、ボールも柔らかいため、 子供にとっては安心して取り組めるゲームです。また、ラリーを続けるためにはチームの助け合いが必要で、よりよい学級づくりの一助になることも期待できます。

 今日、児童はラリーが続くことを目標に取り組んでいました。そこでは、声をかけ合ったり、山なりのボールで味方にパスをしたり、ボールの落下点に素早く移動するとよいことに気付いたりできました。また、ラリーの回数を競うなどして、仲間と協力してボールを落とさないようにする楽しさも感じていました。

 そして、チームで協力する意識を高める「声の出し方」「応援の仕方」も意識して取り組んでいました。

楽しい雰囲気の授業でした。
 

7月初日 教室をまわって・・・

今日から7月になりました。臨時休業、分散登校の期間を経て、通常授業が開始されて1か月が過ぎました。

授業もしっかり軌道に乗った感があります。年間計画よりも少し遅れていますが、学習内容をしっかり身に付けられるように、ていねいに授業が進んでいます。今回は、学年ごとの教室の様子を紹介します。

 

1年生「算数科」

2年生「国語科」

3年生「国語科」

4年生「社会科」

5年生「算数科」

6年生「国語科」

 普段でしたら、7月は学習のまとめの月・・・などと声をかけるのですが、今年度は夏季休業が短くなり、8月7日まで授業日です。今後も、児童の身体と心に注意しながら教育活動を進めていきます。

もくもくタイム( ^ω^)

今日の給食こんだては、

いわしのおろしに みそけんちん汁 しそごはん 牛乳でした。

今朝の新聞で三河台小学校の給食の様子が載っていましたので、本校は・・・紹介すると

1年生の様子です。「もぐもぐタイム」というより、「もくもくタイム」

周りのお友達と楽しい会話をしながらの食事はまだできませんが、そのぶん、よく味わって食べているようです。

おかわりをしている子もたくさんいました。

また、姿勢もよく食べています。ちょっと箸の使い方は直したい子が目立ちましたが・・・

いつか楽しい会話をしながら食べられる日がやってくる!!  と信じて

いまは、行儀よく味わって食べる給食・・・「もくもくタイム」( ^ω^)

感謝

今朝の福島民報新聞に詳しく載ってます。先週の金曜日、

本校の校舎北側にゴミ集積のための隔壁が贈呈されました。

また、夕方には「友愛ボランティア」の今年度初会合が開かれました。

学校を支える地域の方々、子供を通じてつながりを大切にする保護者の皆様

心より感謝申し上げます。