杉妻小学校日誌

Blog

アサガオ

北校舎の1年教室前で育てているアサガオがすくすくと育っています。

10日ほど前の写真と比べると飛躍的に大きくなっています。

でもよく見ると、一番おひさまが当たりそうな1組教室前よりも、かどの3組教室前の方が葉も大きくつるも伸びていました。

また、真ん中の2組の鉢には、もう花が咲いている鉢が一つありました。

  

同じ日に種を蒔いても、芽が出る日も、花が咲く日もみんな違います。

アサガオを育てた経験がある人はみんな納得できます。

人も花と同じ、成長する速さはちょっとずつ違います。

それぞれのペースを大事に、じっくりと学び合って育ってほしいと願っています。

「遊び」は「学び」

 すぎのめ教室をのぞくと、今日は「ニコニコタイム」と称して、下学年から上学年まで一緒に遊んでいました。

 

 特別支援教育では、遊びの時間が正式なカリキュラムです。遊びを通じて学べることが非常に多くあるからです。

    遊びの時間は自由度が高く、動機づけられていることもあり、児童の能力を伸ばす絶好の機会です。

 指導にあたるとき、先生はこの機会を使って、一人一人の能力を伸ばすさまざまな工夫をします。

 たとえば、関わりの中でコミュニケーションを伸ばす!!

  カードゲームの場面で、先生が「〇〇してほしいとき、なんて頼むの?」などと尋ねたり、正しい見本を見せたりしています。そこでは、「・・・をしてください」という依頼の言葉を学べる機会になっています。

    今日も、自然な場面でコミュニケーションを教えていました。

 

 

Good morning, dear children

世界で一番うたわれる歌は・・・

ギネス世界記録によると、あの誕生日にうたわれる歌

Happy Birthday to You 

この曲は実は替え歌で、その原曲は Good Morning to All だそうです。

下に歌詞を載せるので、ちょっと一緒に口ずさんでみましょう( ^ω^)・・・


 Good morning to you,
 Good morning to you,
 Good morning, dear children,
 Good morning to all.

 

うたえましたか?

世界中の子どもたちが、幸せな朝を迎えられますように・・・

といった願いが込められているのでしょう。

登校してきた児童が、元気に大きな声で「おはようございます!!」と言えるのは

きっと「幸せ」なのだろうと思います。

 

今朝も校門前では、校長先生がたくさんの児童を迎えていました。

そして、校長先生と共に高学年児童が大きな声で『おはようございます!』とあいさつをしていました。

 

 

 

給食

6月1日から給食開始となって3週間が過ぎました。

杉妻小には調理室があり、いつも温かくおいしい給食が提供されています。

調理室をのぞくと、たくさんの食材を刻んだり、大きな鍋で火をかけたりと大変な作業です。

今週は涼しいですが、先週までの暑い日は、とても大変そうでした。

感謝していただいています。

今日の給食は、「旬を味わう献立」

いわしつみれ汁、ごぼうのマヨネーズあえ、うめごはん、牛乳でした。

  

 

クリーン大作戦

6年生がクリーン大作戦として、校内の美化活動をに取り組みました。

写真は玄関のはき掃除と、マットの汚れ落としの場面です。