Blog

Blog

第1の習慣「自分で決めて行動する」〔2年〕

 2年生が、リーダー・イン・ミー「第1の習慣」について、タブレットを活用しながら学習しました。テキストに沿って、自分の考えを書いたり、友達の考えを聞いたりしながら、自分で決めて行動することの大切さを学習しました。「他人のせいにしないで、自分で決めること」「自分でできることは、自分でやること」が、大切ですね。学習したことを、これからの生活に大いに生かしていきましょう。

自信貯金〔1年〕

 1年生が、学級活動の時間に、リーダー・イン・ミー7つの習慣の中の「自信貯金」について学習をしました。「自信貯金」は、「心の中で何とかなると思ったとき」や「自分のことが好きだなあと思ったとき」、「ほかの人からほめられたとき」などに、自信が貯金されます。自分やみんなのリーダーになるには、自信があることがとても大切です。

Q 自分のいいところは?

Q 新しいことにチャレンジするときの気持ちは?

◇ DVDを見ながら、個性は大切なことを確認しました。

 ハリネズミのように、自分や友達の良さやがんばりを認めて、自信貯金をどんどん増やしていきましょう。

水泳指導〔非常勤講師 宍戸先生〕

 今日は、非常勤講師の宍戸先生から、3~6年生が、水泳の指導をしていただきました。バタ足や手のかき方、息継ぎの仕方など、水泳の基本や速く泳ぐコツについて教えていただきました。7月の校内水泳大会に向け、練習を頑張りましょう。

 

花手水〔たんぽぽの会〕

 4年生が、さくらっ子タイムの時間に、たんぽぽの会の方から、読み聞かせをしていただきました。初めに、水に花を浮かべた花手水(はなちょうず)を見せていただきました。子どもたちは、その美しさにうっとり。水に浮かぶ花は、涼しげで癒されますね。今日は、5冊の本を読み聞かせしていただきました。どの本も、子どもたちの興味を引く楽しいお話でした。折り紙のプレゼントもいただき、ありがとうございました。

くしゃくしゃぎゅっ〔2年 図画工作〕

 2年生が、図画工作の時間に、「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしました。袋をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっとしたり、普段できないことに大喜びです。

 今日は、大まかな形を作って終了です。何ができるか楽しみですね!