松川小学校日誌

Blog

笑う お話おばさんの読み聞かせ

 朝の時間、1年生の教室に3名のお話おばさんが訪問してくださいました。教室では、子どもたちが一か所に集まり、おばさんのお話を今か今かと待っています。お話が始まると、子どもたちの目が一点に集中します。お話に引き込まれ、じっと聞き入る子どもたち。お話が終わると「ありがとうございました。また来てください」と子どもたちの元気な声が聞こえてきました。お話おばさん、ありがとうございました。

1年1組の様子です。1年2組の様子です。1年3組の様子です。

プール(清掃)日和!

 

今日はとても暑い1日でした。休み時間の校庭使用も、熱中症対策でなくなってしまいました。

そんなプール日和の今日ですが、子どもたちが下校した後、職員でプール清掃を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉や壁の汚れがきれいになり、水を入れる準備が整いました。

 

 

 

 

 

 

6月から水泳の学習が始まります。

児童のみなさんが一生懸命泳ぐ姿を楽しみにしています!

 

笑う がんばった鼓笛パレード

 6年生は、晴天の中沿道の声援を受け、元気に鼓笛パレードを行ってきました。二小で木陰に待機したあと、新浜公園で出番を待ちます。沿道の多くの方の拍手を浴びていざ行進開始。息のあった素晴らしい演奏に沿道の市民の方から大きな拍手を受け、子どもたちも大満足の鼓笛パレードでした。

新浜公園で待機。ちょっぴり緊張してます。次はいよいよ出番です。緊張マックスです。新浜公園前で一旦演奏終了しました。一旦全員が水分を補給しました。市教委の皆さんありがとうございました。多くの市民の皆さんから大きな声援をいただきました。お家の方もたくさん応援してくれました。

クマガイソウ見学に行ってきました‼

 5月16日(火)に3年生がクマガイソウ見学に行ってきました。

松川小学校から西に向かい,水原小学校を通り越し,鎌倉山の中に入っていきました。

クマガイソウを守る会の方に話を聞き,山の中を登っていきました。

咲いているクマガイソウの形を見ながら,

「なぜクマガイソウという名前なのですか」「花が終わったらどうなるのですか」「水はどうしているのですか」

など,疑問に思ったことをたくさん質問していました。

 初めて見るクマガイソウに「不思議な形だな」「きれいな色だな」「また見に来たいな」など,話していました。

 

田植えを行いました【5年生】

 

5年生は総合的な学習の時間(すわはら)で、松川の米づくりについて学習しています。

 

これまで育苗センターの見学などで苗作りについて学んできましたが、今日はいよいよ田植え本番です

 

 

 

 

 

 

田植えの仕方をよく聞き、活動に臨みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動を通じて、米づくりを行っている方々の思いや、米づくりの大変さを学びました。

秋にはおいしいお米に育ってほしいですね。