1月25日(土)松川学習センターにおいて、第5回「松川カルタ」かるた取り大会が開催されました.
本校からは、2年生から6年生までの20名が5名ずつの4チームに分かれ参加しました。
全8チームが2ブロックに分かれて予選が行われ、各ブロックの1位どうしで決勝戦、2位どうしで3位決定戦が行われました。
松川小学校チームは、松川Cチームが激戦を勝ち抜き見事に優勝しました。そして、松川Dチームは3位に輝きました。
おめでとうございます!
松川地区の小学生が、地元松川を題材にした「松川カルタ」でのかるた取り大会に一生懸命、集中して取り組んでいる姿
本当に輝いていました。出場した全チームの選手に、そして審判などお手伝いをしてくれた松陵中学校のみなさん、全員に大きな拍手です!
今日のまつかわは、朝は冷え込みましたが気持ちの良い晴れとなっております。
本日、登校時には珍客が通用門の脇で松っ子たちの登校を見守っていました。
聞いたところによるとこの辺りに生息する野生のタヌキらしいです。
タヌキも人に慣れるのでしょうか、人が来てもまったく逃げることなくおとなしくしていました。
さて、先週のことになりますが、1週間にわたり「新運動着」の展示及び試着を行いました。
松陵義務教育学校開校にあたり、運動着も一新となります!
今日のまつかわは、うっすらと雪が積もりました。
日中は晴れて、雪もすっかりとけました。
本日昼休みに多目的ホールでは松っ子たちが真剣な表情で頭を突き合わせていました。
よく見てみると「松川かるた」の練習でした。
1月25日(土)にはこの松川かるたを使ったかるたとり大会が開催されます。
その大会に向けた練習をしていました。
「松川かるた」は松川を題材にした地元ならではのかるたです。
ぜひ、優勝目指してがんばってほしいと思います。
今日のまつかわは、昨日よりは少ないもののの雪が積もりました。
昨日と違うのは青空が広がり、雪に覆われた吾妻山がよく見えることです。
休み時間には、限られたせまいスペースで雪玉を投げ合う元気な松っ子たちの姿がありました。
「笑顔」がとっても素敵です!
今日のまつかわは、きびしい寒波の影響で朝まで降った雪が8㎝ほど積もりました。
昼までには大分とけてきましたが、寒さはきびしいままで雪は降ったりやんだりです。
松っ子たちは、寒さにも雪にも負けず元気に登校していました。
登校後に雪かきを手伝う子供たちもいました。すばらしいです!!!
3学期がスタートしました。
始業式は新校舎アリーナで行いました。
松川小学校としては最後の「3学期始業式」となりました。
なかなか全校生が一堂に会す機会がなかったのですが、全校生がそろい
全員で歌う校歌はすばらしく、こみ上げるものがありました。
残り49日間の松川小学校の学校生活、「有終の美」を飾ることができるよう
みんなで頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
以下の画像は3学期はじめのいくつかの学級の黒板を紹介しました。
本日、2学期さいごの登校日となりました。
インフルエンザ等で体調がすぐれず欠席した子どもが多いことから、
終業式は「オンライン」で実施しました。
学年代表の松っ子2名が2学期を振り返って、がんばったことを発表しました。
生徒指導の先生のお話のあと、2学期後半に行われたコンテスト、コンクール等で
優秀な成績をおさめた松っ子たちの「披露」を行いました。
2学期84日間が終わりました。ご協力ありがとうございました。
※本日、お休みしたお子さんが多かったこともあり、お便りやお荷物の受け取りについて
日時を設定しました。詳しい日時、受け取り方についてはLEBERのお知らせでご確認ください。
本日、3年生は福島市小鳥の森の方を講師に招き「冬鳥について」学びました。
身近に見ることのできる野鳥や冬にしか見ることのできない野鳥について学びました。
そして、松川といえば「白鳥」ですが白鳥について学び、
3年生の教室から白鳥の観察を行いました。
教室から野鳥観察ができるなんてすてきなことだと思いました。
講師の皆様、ありがとうございました。
本日、1年生は民話の会の方々らを講師にお迎えし「昔遊びの会」を本校アリーナで行いました。
昔懐かしい「あやとり」「けん玉」「まりつき」「こま」などをグループごとにまわり
たのしく遊んでいました。
昔からの伝統に触れる、そしてなによりも地域の方々とふれあうとても大切な時間となりました。
ありがとうございました。
今日のまつかわは、きびしい寒気の影響でとっても寒い一日となっております。
福島市でおこなっている読書オリンピックふくしまっ子大会「~どんどん超えていこう~読書ハードル」が
11月1日から11月30日まで行われました。
この取組は「1か月間に1冊も本を読まない子どものいない福島市」を目指して、
さまざまなハードル(目標)をクリアし、読書活動を推進するものです。
目安となする「15ハードルクリア」は91人、「32ハードル完全クリア」は37人だっだそうです。
図書室前にはカードが掲示されています。
カードを見ると本当に一生懸命取り組んだことが伝わってきます。
また、おうちの方からのコメントには
「よくがんばったね」などはげましのあたたかい言葉がならんでいました。
読書のすばらしさ、そして家族の温かさを感じました。