「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

イベント 一秒の言葉

  一秒の言葉
          小泉 吉宏 さん
「はじめまして」
この一秒ほどの言葉に、一生のときめきを感じることがある。

「ありがとう」
この一秒ほどの言葉に、人のやさしさを知ることがある。

「がんばって」
この一秒ほどの言葉に、勇気がよみがえってくることがある。

「おめでとう」
この一秒ほどの言葉で、幸せにあふれることがある。

「ごめんなさい」
この一秒ほどの言葉に、人の弱さを見ることがある。

「さようなら」
この一秒ほどの言葉が、一生の別れになるときがある。

一秒に喜び、一秒に泣く。
一所懸命、一秒。

イベント 創立149周年!

【トピックス】
 本校は、昨年創立149周年を迎えた歴史と伝統のある学校です。創立は、明治7年11月5日です。はじめの頃は、現在のわかくさ幼稚園のそばの宝勝寺の本堂をかりて勉強をしていました。児童数は男子53人、女子4人でした。女子が少ないのは、家の手伝いのため学校に来られなかったからと言われています。
 当時は、仁井田村、下名倉村、吉田村、八木田村から集まってきました。教師はたった1人だったという記録が残っています。


 学校の呼び方は、その時代時代で変わってきており、まとめると下記のとおりです。
◯ 1874年(明治7年)~
仁井田小学校
◯ 1883年(明治16年)~
吉倉小学校
◯ 1887年(明治20年)~
吉倉尋常小学校
◯ 1890年(明治23年)~
吉井田尋常小学校
◯ 1924年(大正13年)~
吉井田尋常高等小学校
◯ 1941年(昭和16年)~
吉井田村国民学校
◯ 1947年(昭和22年)~
吉井田村立吉井田小学校
◯ 1955年(昭和30年)~
福島市立吉井田小学校

花丸 1ランク上を目指してがんばっています!

【全校集会で賞状の伝達】

 マーチングバンド全国大会(銀賞)、阿武隈川上流児童絵画コンクール(摺上川ダム管理所長賞、優秀賞2)、下水道ポスターコンクール(阿武隈川上流県北流域下水道連絡協議会長賞、入選)

【再びトップに!】

【今日の給食です】

 

雪 朝早くからの除雪に感謝!

【福島県の雪の状況】※外部サイト(仙台管区気象台)

【福島市のアメダス】※外部サイト(福島地方気象台)

【朝早くから除雪にみんなで感謝!】※9㎝の積雪

【校庭は、ご覧のとおり】※子どもは遊びの天才!

 雪合戦、かまくら作り、雪上サッカー、鬼ごっこ・・・・・。

【今日の給食です】

≪トピックス≫

「県内の豪雪地」※以前勤務したことのある檜枝岐村(ひのえまた)では、この2日間に56㎝の積雪(積雪深103㎝)があったようです。

※駐車場:教職員の除雪では追い付かないため、除雪車が入ります。

※3本の柱は、校庭の高鉄棒の支柱です。最深積雪339㎝(2015年)

※冬場は、積雪のため校庭が使えなくなるので、スキー教室と暖房付き体育館での体育の授業となります。

イベント 油断大敵「感染症対策を継続」

【新型コロナウイルス感染症】※出典:福島県

 【インフルエンザ】※出典:福島市

≪二酸化炭素濃度測定器≫

≪加湿器≫

≪換気の目安≫

【本校にも届きました】

【プールに氷が張りました】

※寒い中、短縄跳び・長縄跳びに夢中!

 【今日の給食です】

花丸 ポイントは数字を2つ入れること!

めあての中に数字を2つ

※1日10問、1日1ページ、1日10回、1日15人など、数字を2つ入れることで、より具体的なめあてになります。毎月の「振り返り・自己評価」もしやすくなります。

△「漢字練習をがんばる」だと、どの程度がんばるのかはっきりしませんね。

≪3年生の掲示物より≫

 

【今日の給食です】

了解 今日は、仕事始めです!

【今日は、仕事始めです!】

 2024年(令和6年)のスタートです。

1月9日(火)始業式

1月21日(日)マーチングフェスタ2024(福島トヨタクラウンアリーナ)

【マーチングフェスタ2024】※外部サイト(福島市)

2月8日(木)新入学児童保護者説明会

2月14日(水)ニューイヤーコンサート(福島トヨタクラウンアリーナ)

※諸事情により2.7(水)より変更

2月15~16日 学力テスト

3月4日(月)授業参観・懇談会

3月12日(火)6年生を送る会

3月22日(金)卒業式

いつもの買い物で、ベルマークが貯まります。「マイページ登録」で応援先を「吉井田小」へ。

【ウェブベルマーク】※外部サイト

現在、31名の登録です。ありがとうございます。
R4.7.21:スタート
R5.8.24:17名・メールにて登録依頼
R5.12.31:31名(+14)

【今年度ポイントランキング】※12.20現在

10 位→→6位↑(市内73校中)
21位→→16位↑ (県内510校中)
1565位→→1053位↑(全国25,847校中)

全国の小学校の約70%(約15,000校)、中学校の約60%(約6,500校)が、ベルマーク運動に取り組んでいるようです。

?! 「土筆・土竜・海月・・・」知的好奇心を大切にする「頭の体操コーナー」より(難読漢字しりとり編)

 冬季休業も5日目となりました。児童の皆さんは、元気に過ごしていますか?

【難読漢字しりとり編】※5・6年生なら分かるかな?

 スタート 林檎(り・・)→猛狒(・りら)→喇叭(・・ぱ)→万寿果(・パ・ア)→扁桃(・・モンド)→独逸(・・ツ)→土筆(・・し)→柳葉魚(・しゃも)→土竜(・・ら)→南京豆(・っ・せ・)→磯巾着(い・ぎんち・・)→海月(くら・)→ゴール

 

イベント 東校舎屋上・コーキング剤により補修!

【東校舎屋上・コーキング剤により補修!】

 

 北校舎完成(昭和48.3)、東校舎完成(昭和49.3)、北校舎4階傘上げ完成(昭和52.12)、南校舎完成(昭和59.2)、プール完成(平成14.2)、体育館完成(平成16.3)

 建築からかなりの年月(北校舎50年前)が経っていることから、校舎内外で経年劣化が進んでいる場所があります。市教委では、計画的に修繕・長寿命化を進めています。

【安全・安心・快適な学習環境づくり】

 

重要 「咽頭結膜熱」が警報レベル!なわとびコンテストは1.31まで!

【なわとびコンテストはR6.1.31まで!】

【なわとびコンテスト】※外部サイト(福島県教育庁健康教育課)

【県内で咽頭結膜熱など感染症が流行】

 「NHK福島のニュース」によると、下記のとおりです。
「咽頭結膜熱」が県全体で初めて警報レベル
インフルエンザは依然として流行が続いている。
・全国で感染が広がっている発熱やのどの痛みなどが出る、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は患者数の増加が続いていて、県北などで流行している。

学校 1~3階トイレの壁の再塗装完了!冬季休業中も感染症対策を!

【1~3階トイレの壁の再塗装完了!※技能主査による

【安全・安心・快適な学習環境づくり】

 ≪ビフォー≫

≪アフター≫※入った瞬間の明るさが違います。

【感染症発生動向】※出典:外部サイト(福島県及び福島市)

≪新型コロナウイルス感染症≫

≪インフルエンザ≫

2学期終了!

【85日間の2学期終了】

2学期の思い出やがんばりを振り返りました。

【作文発表】※1・3・5年代表

【賞状伝達】※県小学校児童画展「特選」、JA共済交通安全ポスターコンクール(奨励賞)

【冬休みの過ごし方について】※生徒指導主事より

 

注意 「一旦停止!」「飛び出し注意!」

【一旦停止!飛び出し注意!】 校舎と校庭の間には市道が通っています。

【年末年始の交通事故防止市民総ぐるみ運動スローガン】

「反射材 きらきら光る いのちづな」

※福島市交通対策協議会 吉井田支部 様よりいただきました。

 

【今日の給食です】※2学期最後の給食

学校 学校賞「お母さんありがとう作文コンクール」・北校舎「防水シート」更新!

【うっすらと積雪あり】※最低気温-0.5℃、最高気温3.3℃

【寒気の予想】※外部サイト(山形県雪情報システム)

【お母さんありがとう作文コンクール「学校賞」】※特選1名、入選複数

【北校舎「防水シート」更新!】

≪ビフォー≫

≪アフター≫

【今日の給食です】

 

イベント トイレの壁リニューアル!学校保健委員会開催!

【安全・安心・快適な教育環境へ】※本校技能主査による

 北校舎は建築してから50年経過しているため、経年劣化が進んでいるところがあります。ご覧のように1階トイレから壁の再塗装を行い、とても明るくなりました。みんなで技能主査に感謝!

≪ビフォー≫

≪アフター≫

≪昇降口の壁や柱もリニューアル≫

【学校保健委員会開催!】

イベント 私が思い描く未来の福島市! 2年生も本気モードへ!

【私が思い描く未来の福島市!】※6年国語

※プレゼンアプリで「見える化」し、「グラフ」「具体的な数値」「写真」「地図」「キャッチフレーズ」なども効果的に活用しながら伝える姿が見られました。どうしたらうまく伝えられるか「相手意識」も感じました。

【4年生に加え、2年生も本気モードに!】※なわとびコンテスト

【今日の給食です】

 

?! 図書貸出再開! 頭の体操コーナーより【漢字編】

【知的好奇心を大切にする頭の体操コーナーより(漢字編)】

一、二、三、六、八、十、田、米、川、水・・・・。この他にもたくさんありそうですね。これまでの記録は75個です。

【お待たせしました!明日から貸出再開!】

図書ボランティア(11月~12月のべ30名の方にお世話になりました)
背ラベル貼り作業(約8500冊完了)

【今日の給食です】

 

 

お祝い 全国大会「銀賞」おめでとう!

【第51回マーチングバンド全国大会「銀賞」おめでとう!】

「さいたまスーパーアリーナで皆さんに元気を届けることができました」(A部長)※8大会連続24度目の舞台

「マーチングが大好きな43名の部員と明るく元気に、よりよい演奏・演技を目指して活動してきました。今年のテーマは「怪盗Y~幻の宝石~」これまでにない、新たな吉井田小学校マーチングバンド部のショー。映画やアニメ、テレビドラマの名曲が次々と登場しました。」

※著作権等の関係で写真・動画撮影は一切禁止されていますので、本番の写真はありません。

※福島民報社、福島民友新聞社の取材を受けましたので、朝刊に掲載されることと思います。

音楽 全国大会当日、さわやかな一日のスタート!

【朝練開始】6:30~

淑徳与野高等学校の皆様、ありがとうございました。暖房付き体育館を借用しました。

【本番は、10:13~10:21の8分間】

※がんばれ吉井田!ここまで来たら、演奏・演技を楽しもう!

怪盗Y〜幻の宝石〜

迫力のある素晴らしい演奏・演技に会場がどよめきました。また大きな拍手と掛け声をいただきました。

みんなでお昼を食べて、今、新幹線の中です。静まり返っています。熟睡中です。

イベント 全国大会に向けて元気に出発!

【12.9(土)全国大会に向けて元気に出発!】

 本番(№3)は10:13~10:21の8分間です!

 部長のAさんより「見ている人を笑顔にできるような演奏演技をしたい」

※さいたまスーパーアリーナ

【なりたい自分になるための貯金進行中!】※2年算数

【今日の給食です】

方木田稲荷太鼓鑑賞、そして体験!6年調理実習!

【方木田稲荷太鼓鑑賞、そして体験!】※4年音楽

 平成8年に結成、市内を拠点として活動する和太鼓団体さんです。ありがとうございました。

 【方木田稲荷太鼓】※外部サイト

【校長室までいい匂いが・・・】※6年調理実習

【外国語活動】※3年

【今日の給食です】

 

イベント バスケットボール寄贈式、全国大会壮行会、送迎場所

【バスケットボール寄贈式】

「地域(地域の皆様や地元企業)が学校を応援」してくださっています。ありがとうございます。

 【福島ファイヤーボンズ】 ※外部サイト

【マーチングバンド部全国大会出場壮行会】

 12.9(土)さいたまスーパーアリーナ

【今日の給食です】

 

【送迎は決められた場所でお願いします】

 

花丸 ツリーに変身!

【松ぼっくりがツリーに変身!】※1年

 

【運動身体づくりプログラム】※2年体育

 

 

【鼓笛隊の引き継ぎに向けて】※5年

【今日の給食です】

 

イベント 「二人二重跳び!?」「頭の体操コーナー」より(ハクチョウ編)

【二人二重跳びに挑戦!】※4回の新記録

【なわとびコンテスト】 ※外部サイト(福島県教育庁健康教育課)

※二重跳び、ハヤブサ(二重あや)、ムササビ(ツバメ:二重交差)、新幹線・・・。

※新幹線とは?(二重跳び+二重あや+二重交差)の連続跳びです!」 

【冬の使者】

 「上空でハクチョウのV字飛行を見ました。さて、先頭のハクチョウは、この群れのリーダーである。〇か✕か?」

【答え】

 ✕で、リーダーではありません。先頭は、一番風を受けるので、疲れてくると後ろに下がり、交代します。
 なぜ、Vの字になるかというと、前を飛ぶ鳥の気流が、後ろの鳥を助けてくれるからだそうです。しかも最も効率のよい45度の角度だそうです。

【今日の給食です】

注意 インフルエンザ【警報】発令中!

【インフルエンザ警報発令中!】

≪福島市HPより≫11.30

福島市内のインフルエンザの2023年第47週(11月20日から11月26日まで)の1医療機関(定点)当たりの報告数は、「33.50」となり、警報の基準値である30.00人を超えているため、インフルエンザ警報を発令します。

外から帰ったときなどこまめに流水と石鹸で手洗いを行い、咳や痰などの症状がある場合は、他の人への感染を防ぐため、咳エチケットを心がけましょう。かからない、うつさないために基本的な感染対策をお願いします。

※出典:福島市

イベント 「なりたい自分になるための貯金進行中!」「のべ20人で5000冊終了!」

【なりたい自分になるための貯金進行中!】

【吉井田小応援団(ボランティア)募集中】※のべ20名の方にお世話になっています。

※お礼は、子どもたちの笑顔と感謝のことばです。

 図書ボランティア(12月、水・金曜日13:00~15:00の都合のよい日時で)
 ※背ラベル貼り作業(約8500冊のうち、約5000冊終了

 【今日の給食です】

【令和5年度教育活動に関する評価のお願い】

11.24(金)~12.4(月)Googleフォームから回答願います。

回答率45.9%(11.30現在)

 

了解 イチョウの剪定完了!(技能主査5名による共同作業)

【イチョウの剪定完了!】※技能主査5名による共同作業

学校や神社、お寺の周りにイチョウが植えられていることが多いのは、なぜでしょうか?」

 

【答え】イチョウの葉は、厚みがあって水分を多く含むため、「防火林」としての役目をもっているからだそうです。

 

 

イベント 図書の電算化進行中!

【図書ボラの皆様、ありがとうございます!約3割(2600冊)完了

※お礼は、子どもたちの笑顔と感謝のことばです。お世話になります。

 図書ボランティア(11月~12月、水・金曜日13:00~15:00の都合のよい日時で)
 ※背ラベル貼り作業(約8500冊)
 ※11.14のメール(Googleフォームから回答 ※10名登録(11.23現在))をご覧ください。
 ※引き続き、募集中!

【PTA図書コーナー】

※いつでも借りることができます。