新規日誌
第2学期終業式、全校集会
第2学期終業式を行いました。また、全校集会も同時に行いました。
全校生徒の整然とした入場や整列、落ち着いた態度から、2学期の大きな成長を感じました。
2学期も最後まで凡事徹底
第2学期終了まで、あと少しとなりました。
最後の最後まで凡事徹底を実践して、落ち着いた生活をしていきます。
また、気持ちよく新年が迎えられるように、清掃もすすめています。
ノースエンジェルの活動
本日朝、福島北警察署長様が来校し、ノースエンジェルの活動を行いました。
ポケットティシュやパンフレット配付しながら、挨拶運動をしていただきました。
パンフレットをとおして、自転車のツーロックの推進や万引き防止、SNSの適正な使い方について呼びかけていただきました。
表土搬出工事
校庭では、表土の搬出の準備が進んでいます。工事を安全に行うため、高さ3メートルのパネルで囲いを作ります。その作業が進んでいます。
授業や部活動で校庭が広く使えないの残念ですが、安全に工事を進めています。
授業の様子から
3年理科の授業の様子をお伝えします。
3年理科では、今、天体について学んでいます。授業は昼であるため星の動きを授業中見ることはできません。そのため、ステラナビゲーターというPCソフトを使って、星の一日の動きや一年の動きを目に見えるよう工夫をして、学んでいました。
マナーアップキャンペーン
本日の朝、登校時にマナーアップキャンペーンを実施しました。
今回の担当委員会は、新聞委員会でした。
同時に、PTA健全育成委員会の朝の交通指導を実施いただきました。
自転車の置き方も「凡事徹底」
今日は路面の雪も解け、天気が回復しました。そのため、自転車通学をしている生徒の多くは、自転車で登校しました。
自転車の置き方も、いつもどおり「凡事徹底」で、整然と置くことができていました。
※ 昨日のような積雪時や路面凍結時には、自転車での通学は大変危険であるため、自転車を使用しない決まりとなっています。ご理解とご協力をお願いいたします。
年金セミナー
日本年金機構東北福島年金事務所の佐藤様と和田山様を講師にお迎えして、家庭科の授業の一環として年金セミナーを開催しています。
「知っておきたい年金のはなし」とのタイトルで、年金制度について考えました。
3学年の各クラスで、このセミナーを実施予定です。
雪かき
今朝は雪が降りました。
生徒会役員や有志生徒が昇降口前など雪かきのボランティアをしてくれました。
学期末も「凡事徹底」
冬休みまであと8日となりました。学期末ですが、朝の登校状況は時間を守って登校できています。また、朝、寒い中にもかかわらずさわやかにあいさつできていると感じます。下駄箱の下足の整頓状況も大変すばらしいです。
良い朝のスタートができていること、大変うれしく感じています。
交通指導ありがとうございます。
12月10日から1月7日まで「年末年始交通事故防止市民層ぐるみ運動」です。
本校生徒の通学経路であるベニマルや福島県教育センター前の道路は交通量も多く、危険であると考えておりました。
本校の要望に、9月より交通対策協議会の方々のご協力で朝の交通指導をしていただいております。お忙しい中、生徒の交通事故防止にご協力いただいておりますこと、心より感謝申し上げます。
アンサンブルコンテスト
合唱部と吹奏楽部がアンサンブルコンテストに出場しました。
合唱部が出場した福島県声楽アンサンブルコンテストは、矢吹町文化センターで行われました。
吹奏楽部が出場した福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会は、とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)で行われました。
耐震工事
耐震工事を進めています。
校舎の外にも足場ができています。校舎の中では廊下が狭くなったり、足場の影響で暗くなったりしています。
生徒の怪我がないよう注意喚起してまいります。
校内研究授業その2
本日午後には、2年社会科と2年音楽科の研究授業を行いました。
2年社会科では、「開国と近代日本の歩み」の単元で、「欧米諸外国の変化」をショートストーリーにして学習を深めました。
2年音楽科では、「音楽のしくみ 音と音のかかわり」の単元で、「フーガ形式」について学びました。
校内研究授業
本日は、1年国語の研究授業を行いました。
「少年の日の思い出」の単元で、「物語の最後の場面の読み取り」について、学習をすすめました。
校内研究授業
本日は、1年社会科と1年数学科の研究授業を行いました。
1年社会科では、南アメリカ州の単元で、「ブラジルのモノカルチャー経済からの脱出」について、学びました。
1年数学科では、平面図形の単元で「75°の角を作図する」という課題で学習しました。
TT(チームティーチング)の授業
1年生の数学の授業では、個に応じた指導を行なおうと、TT(チームティーチング)の授業を行っています。
数学科の教員が主体となって授業をデザインして、他教科の教員が個別に指導を行っています。
栄養教諭による授業
3年家庭科の時間で栄養教諭が食生活の改善に関する授業を行っています。
今、3年生は受験を前にしています。その3年生にエールもこめて「受験必勝の鍵!~食生活改善作戦~」と題しての授業です。
表土搬出工事
来週から表土搬出の工事が始まります。
本日、業者の方が来校し、校庭につくる工事のための囲いの位置を確認しました。
来週から囲いをつくる工事がはじまります。
一斉下校
本日は、会議のために一斉下校です。
十分に交通事故に気をつけて、交通規則とマナーを守って下校するよう指導しています。
芸術鑑賞教室 兼 教育講演会
PTA教養委員会主催の芸術鑑賞教室兼教育講演会を行いました。
講師は、講師として福島出身の ave 様。また、サポートピアノとしてこだま様を迎えました。
校内研究授業
本日は、1年数学科の研究授業を行いました。
「比例と反比例」の単元で、「比例と反比例の利用」の授業を行いました。
基礎学力コンテスト
第2回基礎学力コンテストを実施しました。
今回は数学のコンテストでした。
多くの満点者が出ることを期待しています。
校内研究授業
本日は、1年技術科の研究授業を行いました。
木材加工「マルチラックの製作」の単元で、「組み立てや部品の長さの測定」を行いました。
1学年集会、2学年集会
1学年と2学年の学年集会がそれぞれ行われました。
1学年は、これから実施される「職業人から学ぶ会」についての事前学習を行いました。
2学年は、3年になって実施される「修学旅行」の事前学習をこれから始めていくための集会でした。
校内研究授業
本日は、1年社会科の研究授業を行いました。
歴史の「武士の台頭と鎌倉幕府」の単元で、「源平の争乱」について学びました。
授業の様子から
現在、保健体育では、柔道とダンスを行っています。
写真は、1年生の柔道とダンスの様子です。
多くの1年生は、生まれて初めて、柔道着を着て授業に臨んでいます。
三者教育相談
11月19日(月)から26日(火)までの平日午後の時間を使って三者教育相談を実施中です。
3年生にとっては、高校入試を見据えた面談です。1年生、2年生は日ごろの学校生活や学習状況が主な話題になります。
お忙しい中ですが、ご協力をお願いいたします。
ロボットコンテストへ向けて
11月23日(金)に福島市のこむこむで行われる「創造アイディアロボットコンテスト中学生大会福島県予選会」へむけて出場する2チームの選手が練習を行いました。
Aチームが水野さんと猪俣さん、Bチームが赤井君と松野君です。
ロボット本体は完成し、コンテスト当日の操作で上位を目指します。
小中交流会の感想
11月6日に実施した小中連接児童生徒交流会の感想が各小学校から届きました。
校舎内に掲示されていますので、三者面談の機会等にご覧ください。
生徒も興味をもって小学生の感想を読む姿が見られます。
校内研究授業
本日は、2年保健体育科の研究授業を行いました。
「傷害の防止」の単元で、「心肺蘇生をなぜ早急に開始しなければならないのか。」について考える授業を行いました。
ふくしま駅伝7区区間賞
11月18日(日)に第30回ふくしま駅伝が行われました。
福島市チームの7区のランナーとして、本校から安濃君出場しました。
安濃君は7区で区間賞をとるすばらしい走りを披露しました。
凡事徹底
本校の合言葉は、「凡事徹底」です。
年度の初めから、あいさつや下足の入れ方など「凡事徹底」を実践しています。
写真は、今朝の各クラスの荷物の様子と下駄箱の様子です。落ち着いた生活をしています。
今日は土曜授業です。
今日は、土曜授業です。
いつもどおりに、元気に登校しています。
校内研究授業
本日は、3年社会科と3年数学科の研究授業を行いました。
1校時目の3年社会科では、「政治参加と選挙切」の単元で、模擬選挙をとおして投票の大切さについて考えました。
2校時目の3年数学科では、「相似な図形」の単元で、相似を利用して、直接測定できない距離や高さを求める方法について学びました。
3校時目の3年社会科では、「現代の民主政治」の単元で、メディアリテラシーについて理解を深めました。
1、2年期末テスト
本日は1学年と2学年の第2学期末テストです。
各学年ととも落ち着いた雰囲気でテストに臨んでいました。
校内研究授業
本日は、2年美術の研究授業を行いました。
「切り絵のランプシェード」を制作する前に、切り絵を限られた条件で試作する授業でした。
マナーアップキャンペーン
本日の朝、登校時にマナーアップキャンペーンを実施しました。
今回の担当委員会は、図書委員会でした。
薬物乱用防止教室
2学年では、本日の5校時目の時間を使って、薬物乱用防止教室を行いました。
講師として福島市保健所の土屋様をお迎えして、薬物乱用の恐ろしさや禁止薬物についてのお話をお聞きしました。
1・2年期末テストへ向けた昼の学習会
昨日(12日)は3年生の2学期末テストを実施しました。
1、2年生の期末テストは16日(金)に実施予定です。1、2年生は期末テストへ向けて昼休みの学習会を12日から始めました。
写真は、12日の昼休みの学習会の様子です。
(本日は、小中連接授業参観小中交流会のため、午前中授業です。そのため、学習会は明日から再開いたします。)
校内研究授業
本日は、2年保健体育の研究授業を行いました。
交通事故による傷害防止について考える授業でした。3つの交通事故事例の具体的防止策について考えました。
「あなたのためのお弁当コンクール」最優秀賞受賞
第6回福島県「あなたのためのお弁当コンクール」が11月11日(日)に郡山市立中央公民館にて行われ、本校からは、家庭科部員の西牧さんと宍戸さんが出場しました。
審査の結果、最優秀賞を受賞しました。西牧さんと宍戸さんは、このコンクールの前に何度もリハーサルを行って調理の手順や味等確認していました。おめでとうございます。
写真は、コンクールの様子と作成したお弁当です。
校内研究授業
本日は、2年技術と3年保健体育の研究授業を行いました。
2年技術では、ロボット相撲を行うロボットの構想をする授業でした。ロボット相撲に勝つための条件や改造計画について考えました。
3年保健体育では、バレーボールの授業でした。仲間と話し合いながら作戦を立て、ゲームを行いました。
校内研究授業
本日は、3年保健体育と3年国語の研究授業を行いました。
保健体育では、「飲酒の害と健康」について、飲酒の影響を3つの観点から班ごとに追及していきました。
国語では、「奥の細道」について学習をすすめました。芭蕉が平泉で詠んだ2つの俳句のうち、どちらを代表作として推すかを話し合う活動をとおして、俳句について学習を深めました。
校内研究授業
本日は、2年保健体育の研究授業を行いました。
学習内容は、「バレーボール」で、三段攻撃ができるように学習をすすめました。
市総合文化祭合唱
本日、音楽堂で行われる市総合文化祭に本校の代表として3年7組が出場するために無事出発しました。
今までの練習の成果を会場の方々に披露してほしいと思います。
小中交流会
学区内の鎌田小、矢野目小、余目小、瀬上小の6年生を迎えて、小中交流会を実施しました。
6年生はあいにくの天気の中でしたが、徒歩で来校しました。
中学校の様子の紹介として、各学年の代表クラスの合唱を聞いてもらったり、応援団の演技を披露したりしました。後半は、本校担当職員から、中学校の学習や生活についての説明を行いました。
小中交流会準備
本日の小中交流会で学区内の6年生を迎えるため、1年の委員長、副委員長が中心となって準備を進めました。
効率よく準備する姿がみられました。
ホールボディーカウンター測定
今週は、2年生がホールボディーカウンターでの測定を実施しています。
本日は2年1組の生徒の測定を行いました。金曜日まで、下の写真の車両での測定が行われます。
校内研究授業
本日は、3年数学の研究授業を行いました。
学習内容は、2次関数の単元ですが、「2次関数以外のいろいろな関数」があることを知る学習でした。