新規日誌
全校集会・交通安全教室
第1回全校集会では、生徒会役員、学級役員の認証が行われました。
その後、本年度の生徒会のスローガンを次のとおり発表しました。。
「0(れいわ)~明日への希望を咲かせよう~」
また、続けて交通安全教室を実施しました。
ワークブック販売
本日は業者の方に来ていただき、学習で使用するワークブック等の販売を行いました。
まっさらの教材をこれから丁寧に何度も学習に使用してほしいと願っています。
業者の方は、6時前から準備のために来校していました。 係りの教員も学校を開錠するため、朝早くから出勤していました。
校長室前のメッセージ
校長室前に新たな掲示がされています。
本校校長から全校生徒へ向けててのメッセージです。
生徒たちが気づき始めているようです。
全校オリエンテーション
全校集会の入場の仕方や体育館での整列の仕方、退場の仕方を確認する全校オリエンテーションを行いました。
無言で円滑な整列や入退場を確認しました。
どの学年も整然と行うことができました。
3学年集会
3学年では修学旅行を前に、学年集会を行っています。
本日は、集団で行動するときの約束事等を実際に動きながら確認していました。
当日、280名が円滑に移動できるよう確認を進めています。
1学年レクリエーション
1年生は入学して、1週間目です。
今日は学年でレクリエーションを行いました。
種目は、
1 伝言ゲーム
2 大じゃんけん大会
3 インパルスゲーム
4 ピンポン玉運び
5 大縄8の字跳び対抗戦
学年全体で楽しいんでいる様子でした。
避難訓練
地震発生を想定しての避難訓練を実施しました。
校庭への避難経路を確認することが大きな目的のひとつでした。
昨年の反省を生かして、無言で迅速に行動できていました。
県学力調査
福島県学力調査を1年生と2年生が受験します。
結果をもとに学力の状況を把握して、今後の指導に生かしていくためのものです。
学年が始まって初めてのテストです。真剣に取り組んでいました。
雪の中の登校
4月には珍しく雪が降り、雪の中の登校となりました。
1年生の新しい靴もぬれてしまったようです。
安全に登下校できていました。
駐輪場の整理状況も良好です
今日から1年生も本格的に自転車通が始まりました。
駐輪場の整理整頓状況も良好です。
新入生歓迎会
昨日新入生歓迎会を実施しました。
2,3年生が生徒会の委員会や部活動について紹介しました。
落ち着いた朝のスタートをしています。
どの学年も落ち着いた朝のスタートをしています。
下足箱の様子やヘルメットの整頓状況も良好です。
下の教室の写真は、新入生の様子です。
登校風景から
1学期2日目、安全に登校していました。
1年生の自転車通学生は、今日の自転車点検後に正式に自転車通学が始まります。安全に登下校できるよう指導してまいります。
入学式
平成31年度入学式を行いました。
多くの来賓の方に見守られ、269名が入学しました。
これから充実した3年間となるよう全職員で支援していきます。
着任式と始業式
着任式と始業式を行いました。
新しく転入した職員を紹介し、1学期の始業式を行いました。
朝の登校風景
新学期が始まる今朝の登校風景です。
充実した1年にしてほしいと願っています。
新1学年クラス発表
4月8日に入学式を迎える新1学年のクラス発表を行いました。
4月からの新学期を楽しみに登校してほしいと願っています。
新2学年クラス発表
本日12時に、新2学年クラス発表を行いました。
4月8日から始まる新学期のクラスです。
転入職員着任
芳賀沼彰校長をはじめ、16名の職員が本日着任しました。
転入職員は以下に示すとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。
校 長 芳賀沼 彰 福島県教育庁義務教育課より
教 諭 國 原 宣 昌 福島市立福島第一中学校より
教 諭 立 谷 栄 子 福島市立平野中学校より
教 諭 長谷川 賢 治 福島市立信夫中学校より
教 諭 根 本 敦 子 福島市立岳陽中学校より
教 諭 村 上 美 紀 福島市立福島第三中学校より
教 諭 幕 田 秀 明 福島大学附属中学校より
教 諭 橘 由香里 福島県文化スポーツ局スポーツ課より
教 諭 芳 賀 秀 起 新採用
講 師 我 彦 ミキ子 福島市立福島第四中学校より
講 師 伊 藤 高 義 二本松市立東和中学校より
講 師 杉 田 透 子 福島市立西根中学校より
講 師 佐 藤 将 道 福島市立大笹生小学校より
講 師 安 彦 麗 香 新採用
主 事 岡 部 吏 絵 新採用
技能主査 斎 藤 隆 夫 福島市立中学校より
離任式
離任式を行いました。
在校生だけでなく、多くの卒業生や保護者の皆様も参加されました。
離任者へPTAより花束
離任式の前に、PTAより離任者へ花束が贈られました。
新入生オリエンテーション
この四月に入学する新入生を対象に新入生オリエンテーションを実施しました。
入学式までの連絡や新入生テストなどの内容で行いました。
最終日も「凡事徹底」
本年度の最終日もこれまで1年間やってきたとおり「凡事徹底」を実践しています。
これからも継続していきます。
修了式
本日、8時30分より修了式を行いました。
1年生234名、2年生280名に修了証書が授与されました。
学年集会
1学年、2学年ともに学年集会を実施しました。
内容は、春休みや進級を前に目標を持った生活をすること等の話がありました。
今学年も22日の修了式を残すのみとなりました。有意義な春休みにしてほしいと思います。
写真は、2学年の集会の様子です。
耐震工事検査完了
耐震工事の正式な検査が本日完了しました。
きれいな壁ができました。
壁がきれいだと明るく感じます。
「中学生ドリームアップ事業」実行委員会
自治振興協会代表の方、青少年県税育成会推進会議代表の方、本校PTA会長をお迎えして、「中学生ドリームアップ事業」実行委員会を開催しました。
本年度実施した本校のアンケート結果を報告し、次年度の活動へ向けてご意見をいただきました。
2年体育大会
2学年の体育大会を本日開催しています。
種目は、バドミントン、卓球、バスケットボール、長縄跳びです。
体育委員を中心に準備し、審判などの係も生徒が主体となって進めています。
1年体育大会
1学年の体育大会を本日開催しています。体育委員を中心に準備を進めてきました。
種目は、バスケットボールと綱引き、長縄跳びです。
1年間、学級の団結力を高めてきた成果を発揮しています。
卒業証書授与式
第72回卒業証書授与式を挙行しました。
278名の卒業生が学舎を巣立ちました。
今後の活躍を期待しています。
卒業式準備
明日の卒業式に備えて、式場の準備を行いました。
2年生が式場の準備を行い、1年生が校舎内外の清掃を行いました。
明日、3年生のためによい卒業式にしたいと思います。
震災道徳集会
本日6校時目に、1、2年生は、「震災道徳集会」を実施しました。
集会の趣旨説明のあと、陸前高田市の生徒作文の朗読やDVD視聴を行いました。その後、震災でなくなった方々に対して全員で黙祷しました。
教室にもどり、生徒作文から自分自身が「どのように生きたいか」について考える時間を持ちました。
3年生は、学級ごとに震災について考える道徳の授業を実施しました。
3年生最後の給食
明日は、給食がない日なので、3年生にとって最後の給食となりました。
今日のメニューは、
カレーライス、りっちゃんサラダ、もちクリームアイス、牛乳でした。
楽しそうに味わっている様子が、印象的でした。
今日は朝から雨
今日は朝から雨です。
雨の中、自転車で通学してくる生徒たちもいます。
卒業前にミーティング
昼休みに体育館で3年生数名が話し合いをしていました。
話を聞いてみると、応援団の3年生のミーティングとのこと。
卒業を前に今後の応援の組織など、話し合っていたとのこと。
3年生の思いを1、2年生に託す話し合いでした。
Ⅱ期選抜無事終了
Ⅱ期選抜の2日目の日程が無事終了しました。
本日受験した本校生は、全員終了し帰宅したか、帰宅途中です。
良い結果を期待しています。
愛校作業
本日、Ⅱ期選抜を受験しない3学年生徒は、校舎の清掃等を行いました。
3年間使用した校舎をきれいにしました。
式歌練習と表彰
1,2年生の標準学力検査のあとに式歌練習と表彰を行いました。
表彰では、基礎コンテストの優秀学級の表彰とすべての基礎コンテストで満点を取った三冠賞の表彰でした。
今日は、Ⅱ期選抜と標準学力検査です。
今日は、県立高校のⅡ期選抜試験です。今まで培ってきた力を発揮してほしいと期待しています。
1、2年生は標準学力検査を受検しています。一年間の学習の成果を試すものです。結果を楽しみにています。
あすは、Ⅱ期選抜
あすは、県立Ⅱ期選抜です。多くの3年生が受験します。
今まで学習してきた力を出し切ってほしいと願っています。
下は、3学年通信、進路通信です。学校全体で最後まで応援しています。
1、2年生は、明日、標準学力検査を受検します。
校庭に活気がもどってきました。
表土搬出が完了し、先週末から校庭で部活動が再開されました。
校庭に生徒の声が響き活気がもどってきました。
3月も「凡事徹底」
3月に入りました。
3年生が登校するのは、あと7日。また、今週には、県立Ⅱ期選抜があります。
1、2年生は、あと13日。今週は、標準学力検査を行います。
学年のまとめの時期ですが、やることは同じです。「凡事徹底」を、生徒も、教師も、実践していきます。
卒業記念品贈呈式
予行練習の時間を利用して、卒業記念品贈呈式を行いました。
卒業生から、大型扇風機とジェットヒーターをいただきました。大切に使用します。
PTAからは卒業生へ「印鑑」が贈られました。
卒業式予行練習
卒業式の予行練習を行いました。
全校生で卒業式全体の練習を行えるのは、最後です。
当日は、立派な卒業式にして、3年生の旅立ちを全校生で祝福したいと思います。
生徒総会後の生徒会本部
本日、昼休みに生徒会室を訪問すると生徒会本部役員たちが忙しいそうに仕事をしていました。
何をしているのか聞いてみると、生徒総会後の生徒会だよりを作成するための仕事と卒業式で使用する花を製作する仕事とのことでした。
生徒総会
第2回生徒総会を実施しました。
本年度の活動の反省を実施しました。
いじめスローガンの決定と看板の設置をはじめとした実績を残した30年度でした。
こころの授業(Unit3)
福島大学の佐藤則行先生をお迎えしての心の授業の3回目を実施していただきました。
今日の授業の内容は、「こころの授業(Unit3)(感情をかえるために考え方を変えよう)」です。
考えと感情はつながっています。感情を変えることは、難しいけれど、考え方を変えることは可能です。いろいろな考え方をすることで感情をコントロールしようとすることを学びました。
衛生委員会開催
本校教職員の検診状況やメンタルヘルスの結果、時間外勤務の状況をもとに、産業医の佐藤睦子先生(清明クリニック院長)よりご指導をいただきました。
表土搬出工事も終了間近です
昨年末よりすすめていた校庭の表土搬出工事は、終了間近になってきました。
現在は、校庭が平らな状態になっています。
卒業式へ向けて
今、校舎の中でプランターに花を育てています。
卒業式場におくための花です。
卒業式で見ごろとなるよう、宍戸技能主査が温度や水などを調整して育てています。