「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
「みんなとともに 笑顔いっぱい」
-「学びあい」「認めあい」「高めあい」 -
福島市立清明小学校
4校時に、校内放送を使って、「第2学期終業式」を行いました。「2学期の反省」も上手に発表することができました。
子どもはいない時間でしたが、子どもたちが本を借りた跡を感じました。冬休み前の貸し出しも明日までですね。
今年度できなかった「なかよし交流会」を本校内で行いました。1年生が来年度困らないように、6年生が内容を教えてくれました。
JAの皆さんにお世話になって、花への理解を深めました。話を聞いた後、生け花をしました。
国語の授業で、自分が読んだ「むかし話」を紹介していました。話に関係するクイズも出していました。
初任者研修の一環で、学級活動の授業を行いました。放射線への理解を深めました。
1年生と4年生が、校庭で思う存分雪と戯れていました。子どもたちにとっては、恵みの雪ですね。
わかば学級のカレンダーが完成し、校長室にもいただきました。来年1年、大事に使わせていただきます。
二重とびをしていました。これからの季節は、なわとびがブームですね。
図工の授業の一場面です。光にかざすと、きれいですね。
一版多色刷りを前時に行い、本日は一色での印刷です。
雪の中、各町内会の皆様にお出でいただき、子どもたちと一緒に下校していただきました。大変お世話になりました。
雪が積もり、子どもたちが雪かきをしてくれました。
校庭に雪が積もりました。まだ業間の休み時間前です。
木版画で彫刻刀を使っていました。だいぶ進んだようです。
演奏する楽器を決めていたようです。自分たちでできるなんて、成長しましたね。
6年2組の子どもたちが家庭科の授業で考えた献立が、給食として提供されました。メインは、豆腐ハンバーグです。ヘルシーですね。
↑
お知らせ中です。
ゲーム形式で、運動に親しんでいました。ハードルのサッカーゴール、ちょうどいいですね。
古山先生に指導をしていただきました。プログラミング的思考を育む授業です。
JAの事業で、米粉のクレープをつくりました。野菜のクレープをいただきましたが、米粉のモチモチ感がありました。
きれいに整っていました。子どもたちの心も整っていることを感じます。
理科の授業で、県教委作成の活用力育成シートの過去問に挑戦していました。力がつきますね。
二人組で上手に印刷をしていました。出来ばえはどうだったかな。
面積の求め方を話し合う場面です。とても知的な雰囲気を感じました。
「きらきら星」の演奏です。順番に鉄琴にも触れました。
市立図書館から団体貸出で借りた本も使っていました。子どもに合った本がたくさん準備されていてよかったです。
6年生に渡すプレゼントのアイディアがまとまったようです。製作活動に入っていました。
ALTの先生の授業でした。6年生になると、文が結構長いですね。
陶芸に挑戦しました。出来上がりが楽しみです。
学校司書の方が、市立図書館から運んでくださいました。重いのに、ありがとうございます。
保護者ボランティアの方に植えていただきましたが、順調に育っています。
体育館では1年生がマット運動をしていました。今日は、体育専門アドバイザーの先生と、担任2人と、特別支援教育協力員が指導に当たっていました。全部で4人。手厚い指導かなと思います。
4年担任は初任者です。研修の時間を確保する意味もあり、算数科は指導に長けている5年担任の佐藤教諭が指導に当たっています。加えて、今日見た授業では、教務主任の早川教諭と学生ボランティアも指導に当たっていました。複数指導が生きている授業でした。
創立百周年記念事業実行委員会も最後の開催です。皆様大変お世話になりました。
たくさんの賞状伝達がありました。
マット運動と外国語活動の様子です。
かけ算九九を覚えることも佳境のようです。
1組は理科、2組は算数を勉強していました。進度は順調のようです。
〒960-8062
福島県福島市清明町9番31号
TEL 024-523-3544
FAX 024-524-1014