今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足。みんなの願いが天に通じ、快晴の日となりました。縦割り班で十六沼を目指し、出発しました。お兄さんお姉さんに励ませれながら、1年生も自分の足で歩いています。山際の道を進んでいく様々な花々、美しい景色を楽しみながら山際の道を歩いていきました。だんだん気温も上がってきて、本校の始まりであった安楽寺でしっかり給水しました。
目的地の十六沼に到着すると、1年生を迎える会を行いました。実行委員のお兄さんやお姉さんが準備を進めてきた会です。お迎えの言葉、1年生の紹介・インタビュー、みんなでゲームで楽しみました。最後には1年生からお礼の言葉がありました。
楽しかった迎える会も終わり、もう一つの楽しみのお弁当の時間です。おうちの方が準備してくださったお弁当をみんなでおいしくいただきました。さすがに学校に戻る道のりは長く感じられましたが、みんな自分の足でしっかり帰ってくることができました。大笹生の自然と友達とのかかわりを満喫した1日でした。
今日は歯科検診が行われました。1年生は初めてですので少しドキドキしていたようでしたが、静かに順番を待ち、上手に検診を受けることができました。待っている間、子どもたちは保健の先生が準備してくれた掲示を見ていました。そこには、歯科の先生がどんなことを見るのか、ⅭとかCOの意味などが分かりやすく説明してありました。待っている間も、ミニ知識を学ぶ子どもたちでした。
今朝は久しぶりの雨。冷たい雨に登校する子どもたちも少し寒そうでした。雨の朝、いつも感心することがあります。本校の子どもたちは、必ず昇降口で傘の雨しずくを切ってから中に入ります。1年生も上級生の姿を見て、同じようにしていました。本校の良い伝統です。
いよいよ市の鼓笛パレードに向けての練習が始まりました。朝の時間、体育館に3年生以上が集まり、校歌を演奏しました。久しぶりだったにもかかわらず、なかなかの出来栄えでした。これから練習に取り組み、心ひとつに誇りをもって校歌の演奏ができるように取り組んでまいります。
今日はふくよみの日のいろいろなイベントが行われました。本来は昨日でしたが、学校司書の先生の出役日に合わせて、今日のイベントになりました。
4時間目は5年生が図書館に来て、国語「図書館に行こう」の学習をしました。請求番号について理解を深め、自分の
読みたい本、必要な本の探し方について学びました。
給食の時間は司書の先生が読み聞かせをしました。「ともだちや」という本を読んでくれましたが、それに触発されたのでしょう。昼休みには多くの子どもが本を借りに来ていました。充実したふくよみの日になりました。読書の楽しみを知る子どもが増えることを願っています。
21日は今年度はじめての授業参観が行われました。どの学級でもめあてに向かって、一生懸命取り組む子どもの姿が見られました。特に1年生は今日が初めての5校時でしたが、とてもがんばっていました。
授業参観の後、PTA全大会や学級懇談会、専門委員会が行われました。PTA活動もいよいよスタートを切りました。子どもたちの成長のために、保護者様と力を合わせて取り組んでまいります。
今朝も快晴、気持ちのよい1日のスタートでした。校庭を見ると、学級園で栽培している植物のお世話をする姿や1年生が楽しく遊ぶ姿が見られました。1年生も学校生活になれ、元気いっぱい個性を発揮できるようになってきました。
昨日は全国学力・学習状況調査が行われ、6年生が一生懸命に取り組んでいました。これまでどのように学んできたか問われるテストだったと思います。
さて、今朝は国語・算数タイムでした。各学年では練習問題に取り組んだり、これからどのように学習したいったらよいか確認したりしていました。授業が1番大切ですが、15分間の地道な積み重ねが学力向上につながります。子どもたちは集中して取り組んでいました。
いよいよ今日から縦割り班の活動が始まりました。昨日の昼に、縦割り班での清掃の仕方について担当の先生のお話を聞いたり、自己紹介や話し合いをしました。今朝はそれに沿って、それぞれの担当場所の掃除に取り組みました。分担を確認した後、上級生が下級生をリードしながら清掃を進めていました。その姿に縦割り班活動は本校のよい伝統であることを改めて感じました。なお、1年生は5月9日から清掃に参加します。今朝は図書室で読書をしていました。落ち着いて本を読む1年生の姿も素晴らしいです。
4月末には春の遠足で十六沼公園に行き、縦割り班で思いっきり遊んでいます。さらに、班の絆が深まることと思います。
今日は3年生が地域の果樹農園の体験学習に出かけました。農園に到着するとリンゴや桃の花がとてもきれいでした。はじめに農園の方から説明がありました。子どもたちが事前に質問をお送りしていたのですが、それについてクイズ形式で答えてくださいました。子どもたちは、今までわからなかったリンゴの秘密を知ることができたようです。
その後、梵天をもっての授粉作業を体験させていただきました。授粉はリンゴが結実するための大切なスイッチです。子どもたちも説明していただいたことを守って真剣に取り組んでいました。
今年は春の暖かさのため、桃も梨もリンゴも一斉に開花しました。そのため、農家の方はとても忙しい4月となりました。そのような中、体験学習を行っていただきありがとうございます。この後、子どもたちはリンゴ栽培の様々な作業を見学・体験させていただきます。大笹生地区の主要産業である果樹栽培について理解し、誇りをもてるように取り組んでまいります。
14日は春の交通教室が行われました。自分の命を守るためには「止まる 見る 待つ」を実行することを子どもたちに話しました。その後、福島北警察署の方から「家庭の交通安全推進委員」の6年生へ委嘱と交通安全のお話がありました。続いて係の先生からお話があった後、登校班での話し合いが行われました。
最後に各登校班に本部担当の先生がつき、通学路の安全確認と実際に下校しながらの指導(歩道の歩き方、信号の待ち方、横断歩道の渡り方、あいさつなど)を行いました。
近年、大笹生地区はインターチェンジや道の駅開設により交通量が増えています。今後も交通安全の指導を継続して行ってまいります。
入学式・始業式から6日目。今日は黄砂が心配です。吾妻の雪ウサギも霞んでいます。さらに状況が悪化すれば、外での運動等の制限も検討します。
さて、今朝は清掃から1日が始まりました。昨年度までは昼休みの後に行っていたのですが、子どもたちの生活のリズムと学級担任が子どもに自信をもって笑顔で向き合えるように考慮しまして、週の日程を変更しました。子どもたちの様子を見ますと、体を動かしてきれいな教室で学習をスタートできますので、1時間目の学習に集中して取り組めるようです。よい生活のリズムにつながっていると感じます。
また、今年度初めて、しのぶ号が来てくれました。子どもたちは笑顔で思い思いに本を選んでいました。1日の中で読書をする習慣をぜひつけていって欲しいと思います。
今日から1年生の給食が始まりました。当番の子を中心に準備もしっかりとできました。「いただきます。」のあいさつの後、食べ始めました。今日のメニューは和食の日「まごわやさしい」献立で、ごはん さばの味噌煮 菜の花のおひたし とりごぼう汁 牛乳でした。子どもたちは「おいしい。」といって食べていました。また、おかわりをする子もいました。明日の給食も楽しみです。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。
令和5年度がスタートして4日目です。子どもたちは生活のリズムを取り戻してきました。また、1年生も学校に徐々に慣れ、今日は身体計測を行いました。校庭では、体育でリレーや基本の運動をする姿、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。子どもたちは、元気に学習や運動に取り組んでいます。
1学期がはじまり、2日目です。桜の花びらが舞い散るなか、新1年生も登校班のお兄さん、お姉さんとともに、交通安全に気をつけて登校しました。朝の挨拶もとても元気にできていました。今日は学校探検があり、トイレの使い方を学んだり、校庭を散策したりしました。早速、遊具を見つけ楽しく遊びました。これからも学校のいろいろなところを探検します。楽しいことがきっとたくさんあります。
各交差点で子どもたちの安全を見守って下さている方々、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
本日、職員披露式、始業式、入学式を行い、いよいよ令和5年度がスタートしました。披露式では4名の転入職員を迎えました。始業式では、「しなやかに 人と関わり 夢や目標にチャレンジ」を頑張ろうと話しました。入学式では10名の新1年生を迎えることができました。
今年1年、子どもたちのために教職員一同、誠心誠意教育活動に取り組んでまいります。
大笹生小学校のみなさん、新1年生のみなさん、明日はいよいよ入学式、始業式です。
みなさんをむかえるじゅんびはとといました。明日からワクワク、ドキドキすることがいっぱいあると思います。たんにんの先生がだれになるかもワクワク、ドキドキですね。先生方もみなさんとの新しい出会いをを楽しみにしています。安心して学校にきてください。
卒業生の皆さん、中学校の活躍を祈っています。「夢や目標に向かってしなやかにチャレンジ」
大笹生小学校のみなさん、30日に4名の先生とお別れしてさびしい思いをしていたことと思います。
今日、新しい4名の先生が大笹生小学校に来てくださいました。また、赤ちゃんを育てるためにお休みしていた先生も、今日からおつとめいただいています。5名の先生方は、みなさんとあえること、勉強したり遊んだりすることをとても楽しみにしています。4月6日、あえるのが楽しみですね。
〒960-0251
福島県福島市大笹生字緑田1
TEL 024-557-6103
FAX 024-558-5914
E-mail oozasou-e@fukushima-city.ed.jp