下川崎小学校日誌

2024年6月の記事一覧

リコーダー講習会

3年生が音楽の時間にリコーダー講習会を行いました。

正しいタンギングの方法や優しい息の入れ方などたくさん教えてもらいました。

これからの上達が楽しみですね。

切ってつないでつるして

2年生の教室がすごいことになっていました。

紙を切ってつないだものをたくさん上からつるしていました。

触らないように通り抜けようとがんばっていました。

走り高跳び

6年生が体育の時間に走り高跳びに挑戦していました。

練習の場を工夫してどうすればより高く跳べるか一生懸命取り組んでいました。

民報出前授業

福島民報社の肩を講師に迎えて出前授業を行いました。

新聞ができるまでなど新聞の仕組みと読者に分かりやすく伝えるための分の書き方も学びました。

これからの学習に生かせそうですね。

正しい歯のみがき方を知ろう

2年生が歯みがきについての学習をしました。

自分の歯の汚れを染め出しで確かめ、赤くなったところをどうやってきれいにすればいいかを学びました。

毎日の歯みがきにも生かせるといいですね。

水泳学習(高学年)

今日は5・6年生が松川小学校のプールで水泳学習を行いました。

前半は平泳ぎの練習を中心に行いました。

後半は4つのグループに分かれてそれぞれの目標に向かって練習しました。

体力テスト

今日は全校生で一斉に体力テストを行いました。

50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、それぞれの種目を移動しながら測定しました。

6年生が1年生の、5年生が2年生のお手伝いをしてくれたおかげでスムーズに進めることができました。

結果が気になりますね。

もっと元気な歯肉になろう

5年生が元気な歯肉になるための学習をしました。

担任と養護教諭の2人で指導し、染め出しも行いました。

自分の歯や歯肉の状態を知り、歯磨きの仕方を意識することは大切ですね。

浄水場見学

14日に4年生がすりかみ浄水場を見学してきました。

浄水場内で飲み水を作る仕組みを学んだり、実際に施設を見たりしてきました。

水泳学習(中学年)

今日は3・4年生が松川小学校に行って水泳学習を行いました。

今回は今年初めての水泳学習ということもあって、水慣れ中心の学習でした。

金谷川小学校の3・4年生と一緒に楽しく学習しました。

鑑賞教室

今年は金谷川小学校で行われた鑑賞教室に一緒に参加してきました。

劇団「風の一座」の「おばけたんぽぽ」という不思議な世界を表現したものでした。

最後まで楽しく鑑賞することができました。

鑑賞教室の後、少しの時間でしたが各学年の教室にお邪魔して交流しました。

歯科指導6年

自分の歯について考えようということで、6年生が80歳まで20本の自分の歯を保つためにどうすればいいか考えました。

自分の歯の汚れ具合を見たり、鏡を見ながらていねいにみがいたりと自分の歯について深く考えました。

今日の学習がこれからの歯磨きに生かせるといいですね。

防犯教室

今日は松川駐在所長様、スクールサポーターの方を講師に迎え、防犯教室を行いました。

学校に不審者が侵入したと仮定して安全に体育館に避難しました。

また、登下校時に不審者に遭遇した場合どうすればよいかなど、自分の身を守る方法について学習しました。

ビー玉コースター

4年生が作ったビー玉コースターをお互いに見合う学習をしていました。

実際のビー玉の動きを動画で見たり、工夫したところを発表したりしていました。

素敵な作品がたくさんありました。

学校評議員会

今日は学校評議員の方々に来ていただき、今年度の学校経営について話し合いました。

また、授業参観をして子どもたちの様子を見ていただきました。

朝食の役割

6年生が朝食の役割について学習していました。

朝食をたらないとどうなるのか、朝食をとるとどんないいことがあるかなどを学びました。