下川崎小学校日誌

2020年8月の記事一覧

夜 夏の思い出

 八月八日土曜日 夜の校庭

 300個ほどのろうそくが埋めつくしています。今日は下川崎地区の花火大会です。色とりどりの花火をご覧あれ。

 花火は大きな音を立てて夜空に美しく光り輝きましたが、見ているみんなは、なぜか静かになっていきました。

 花火を見ていると、感傷的になっちゃうんだな。

第1学期終業式

 本日、第1学期の終業式を行いました。

 いつもとは異なり、とても長い1学期でした。児童の登校日は49日、48日と例年より短かったですが、子どもたちにとっては、その何倍にも感じたのかもしれません。

 校長の話では、1学期とても頑張った子どもの名前や内容の紹介がありました。名前を呼ばれた子どもは、恥ずかしそうな感じも出していましたが、とても誇らしげでした。2学期もまた頑張ってほしいですね。

 さて、明日からは夏休みとなります。16日と短いですが、事故や病気、新型コロナウイルス感染症に気を付けて生活してほしいです。8月24日(月)に全員が元気に登校できることを願っています。

 

 

代表児童による1学期の反省と夏休みの計画などを、堂々と発表できました。

 

 

最後に生徒指導の先生から夏休み中に気を付けてほしいことを

「こう ゆう すい か」に気を付けてと、合言葉にして話がありました。

最後の水泳授業

 8月7日(金)、令和2年度最後の水泳授業がありました。

 4~6年生で泳いだり、流れるプールを楽しんだりしていました。

 6年生にとっては、これが下川崎小学校のプールに入ることができる最後の時間となるため、楽しい気持ちと、寂しい気持ちとが入り混じった、複雑な思いを話してくれましたうれし泣き

 通称「地獄のシャワー」を浴びるのも、25m泳ぐのも最後です。心置きなく楽しんでほしいです。

 

王位戦⁈

 昼休み、校長室から「もうあきらめてください」「いや、まだまだ」ととても楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみると、6年男子と校長が真剣に将棋を指しているではないですか。

 最近6年生の間で将棋が流行っていて、とうとう校長もその餌食となっていました。

 「もう、ダメですよ。諦めてください」「う~ん、まいりました」数分後、子供が勝ったようでした興奮・ヤッター! 

  今後も、下川崎小王位戦は続きそうです・・・

「これでどうだ!」

余裕をもって「こうですね、校長先生!」校長もたじたじでした。

晴れ 草にまけるな

 長梅雨で、サツマイモ畑は草むらに⁉ さあたいへん。草を取らなきゃ。

 3年生は、1階のお兄さん・お姉さんです。1・2年生のおとうと・いもうとたちをリードして、草取りをします。

 草を取ったよ。みんなでやると、サツマイモ畑は見違えるようになりました。

汗・焦る 水はどこから

 私たちの飲んでいる水はどこからきているのでしょう?

 すりかみ川ダム?どこにある?

 あっ、ありました。ここです!うわ~、ずいぶん遠くからきているんだね。

 そう。福島市すべてに水を送っています。見学に行きたいかい?

 行きたいで~す!!!

下学年による水泳記録会

 8月5日(水)昨日に引き続いて水泳記録会がありました。今日は1~3年生の出番でした。

 天気も素晴らしく、最高の水泳日和でした。気温が高すぎて熱中症に注意しながらの記録会でしたが、子どもたちは元気はつらつで、無事終了することができました。

 

開会式も自分たちで進行やあいさつをしっかりできました。

 

校長より「本気!!」を出して自分の力を出し切る話があると、子どもたちは大きな返事をして、意欲満々でした笑う

代表児童による誓いの言葉!とても力ずよく、意気込みが伝わってきました。

 

10m自由形種目や、25m自由形にとたくさんの種目に挑戦していました。

種目の間もシャワーを浴びて、熱中症予防!みんな「もっとかけて~」と気持ちよさそうでした。

閉会式では、代表児童が「自分の目標を達成できてよかったで」と堂々と発表できました。

また、来年もたくさんプールに入れるといいですねにっこり

暑い中でしたが、たくさんの保護者の方の応援ありがとうございました。

! 下川崎小はココ

 福島市の地図を広げています。私たちの下川崎小学校は、こんなところにあるんだね。

 南の端です!すぐそこから二本松市。

 市内48校の中で一番南にある学校、という自慢でした(`・∀・´)エッヘン!!

注意 厳重警戒

 先週までの涼しさがうそのよう。

 体育館の温湿度計(14:45)です。熱中症には厳重警戒です。

 明日の校内水泳記録会(下学年)も、十分に気を付けて行います。応援に来てくださる方も熱中症対策をとってお出かけください。

美術・図工 イメージしたものを形にする

 ①作りたいものをイメージ画にする

  ↓

 ②ビニールの袋や色紙などを使って立体にする ~3年生が奮闘中~

 

 制作中の作品から

 ① ②

 

 

 ①

 ②

 

 

 ①

 ②

 

 次の時間も制作を続けるそう。イメージどおりにできるかな?がんばりましょう了解