下川崎小学校日誌

2022年9月の記事一覧

王冠 下川崎ブランド「ごんべにんじん」

下川崎地区で作られている「ごんべにんじん」って知っています?!

調べ学習で気になった3年生が、話を聞きたくて作っている畑に行ってきました。

「ごんべさんの会」の皆様が、詳しく説明してくださいました。

これが種まきに使う「ごんべい」です。「動画で見たやつだ~」

ニンジンは発芽するまでが大変で、今年は例年よりも発芽率が低いそうです。調査中とのことでした晴れ

聞きたいことが山ほどあるようです汗・焦る

本日お世話になった佐藤様、國嶋様、吉田様、ありがとうございました!

本 おはなしをよもう

どんなお話がいいかな?

みんなで選んだのは『ぶんぶくちゃがま』ピース

学校図書館でも、いろんなおはなしを探してみよう右司書の先生に聞いてみるねOK

楽しいお話がいっぱいあるな~イベント

音楽 すごいことがあるみたい♫

あれ、廊下に何かはってあるぞ~?!

1階の廊下でみつけたんだけど…『ハンドメイドコンサート』「音楽を楽しもう」?

2階でも見つけたよ~! 9月9日だって笑う

もしかして…3階にもあった!「音楽を楽しめ‼」だって音楽

9月9日に何かすごいコンサートがあるみたい。今から楽しみキラキラ

花丸 花育(はないく)生け花体験

 JAの皆さんにお世話になり、生け花を体験するというのでさっきからワクワクしていました急ぎ

 と、その前に生け花の歴史を学ぼうね。花を生けるという行為には、人や花への深い愛情や感謝の気持ちが含まれているという。なーるほど、深い。

 生け花を入り口に、歴史や文化、慣習など深い知識の森に入り込んでいく。

 知識を深めたことで、生け花をすることの意味が変わった。

 花と対話する。あなたをどう生けたらいい?

 先生の手慣れた花の切り方やさし方は、簡単そうと思わせたが・・・

 それは、誤解だった汗・焦る 

 でも、自分の作品には満足ハート だって、世界に一つだけのわたしの花だから王冠

理科・実験 炭酸ってなんだ

 アンモニア水ならアンモニア、食塩水なら食塩が水に溶けている。では、炭酸水はなにが溶けているの?

 それは、炭酸でしょ。だから炭酸水。 えっ?炭酸ってなに?

 試験管に炭酸水を入れて、しばらく置いたものに線香の火を近づけてみる。

 オー、一瞬で消えた重要 これは、もしかして・・・

 石灰水を入れて白く濁れば間違いない。

 あー、やっぱり。二酸化炭素だ花丸

音楽 ポルカでノリノリ

 ♪山のポルカ♪ は楽しいおどりの音楽です。

 ポルカを楽器でもっと楽しくしよう了解

 それぞれ思い思いの楽器を選んできました。

 おーっと、太鼓の達人も。盆踊りポルカになりそう汗・焦る

 よおし、合わせてみよう音楽

 音を合わせることは、心を合わせること。2年生がみんなでまとまっています。

虫眼鏡 ふしぎ?…から始まる

全校朝の会を行いました。

はじめに理科作品展の表彰です。

各学年から出展した方の呼名の後、代表者が賞状を受け取りました。おめでとうございますお祝い

ところで、皆さん、これ何だか知ってます?

何だろうと思い、たくさんあったので、みんなにも見せたくて持ってきたよ。

猪苗代湖で歩いていたら見つけたんだよピース

タブレットで調べてみたら…「オニビシ(水草)」の実だって。情報がたくさんのってたよ了解

あの時、これなんだろう…「ふしぎ?」って思ったから、調べて分かることができたんだね重要

日常の不思議を大切にしてほしいですキラキラ

注意 命を守る訓練

 地震です!(これは訓練ですお知らせ

 全員、机の下にもぐり、頭を守っています。

 地震がおさまったと思いきや、けたたましいサイレンがなった。火災発生重要 「お・か・し・も」で校舎から出よう!

 第1次避難場所に急ぐ下川っ子。

 校舎に一人取り残されているぞ重要探しに行ってください!!(もちろん訓練のために6年生にわざと残ってもらいました) 見つかりましたお知らせ こうして、先生方は誰一人見落としたりしませんよ。でも、先生や誰かの助けを待つばかりでなく、自分で考え、行動し、自分の命を自分で守ることが大切なんだね締め切り

 第2次避難場所に移動し、確認しよう。

 ここが第2次避難場所だね。状況に応じてここに避難することもあるよ。

NEW ようこそ、先生

 NEW新しい保健室の先生がやってきましたNEW

 オンラインでごあいさつです。 はじめましてお辞儀

 みんなと早く仲良くなりたいですハート

 どんな先生かな? やさしそうな先生だね音楽

 保健室に行ってみようかな~病院 なかよくなれるかな~

 だいじょうぶ。下川っ子のいいところは、フレンドリーなところ。だれだってすぐにお友だちになっちゃうよ笑う

キラキラ わたしのにじいろのさかな

 にじいろのさかなをよんだよ。とってもきれいなのに、ちょっといじわるだったにじいろのさかなが、こころをいれかえていって、ほんとうにうつくしいさかなになる、かんどうのおはなし。

 ぼくもにじいろのさかなをかいてみたいな。

 わたしのにじいろのさかなは、こんないろ。

 うろこの1まい1まいをていねいにいろわけする。こりゃあ、しゅうちゅうしないと汗・焦る

 いろがつくと、さかながほんとうにおよぎだしそうです急ぎ

会議・研修 自信がなくてもだいじょうぶ

 こんな計算はどうするの?

 よくわからなくて、自信がなかったけど・・・発表します戸惑う・えっ

 がんばって発表したね。みんなもいっしょに考えてくれたよ。そうしたら、よ~くわかったね。

 よかった、よかった。はくしゅ~花丸

虫眼鏡 ミクロの世界

 育てているヘチマの黄色い花粉を見てみよう?! って、目では見えな~い。

 そんな時は、ジャーン!けんび鏡ピース 最新式のは、光の量を調節してくれる。画像もパソコンなどに取り込める。

 うわぁ、すごいぞ、ヘチマの花粉だぁ。

 よおし、倍率アップ上

 お米の粒のよう汗・焦る お次はアサガオの花粉です。

 ミクロの世界にどっぷりと入り込んでいます虫眼鏡