今日の全校朝の会では、「読書オリンピック ふくしまっ子大会」をサポートするため、
放送による読み聞かせを行いました。
新美南吉の「あめだま」というお話です。
ここ!という山場でお話を切り、子供たちに続きを予想してもらいました。
各学級で、4つの選択肢から選べるようになっているプリントを配付してもらい
子供たちが予想します。
その後、担任の先生が続きを読んで、答えを確かめました。
実は、解答は「4、その他」で、自分で考え記述しなければなりませんでした。
でも、予想が当たった子供たちがたくさんいました。
当たっても外れても、楽しいひと時だったようで、
またやってほしいとのリクエストをいただきました。
本って、面白い!そう感じてもらえたらうれしいです。
「あめだま」。ちょっとほっこりできるお話です。
最終日のフリー参観も大変お世話になりました。
今日の子供たちも真剣に頑張っていました。
1年生も3日連続の5校時を乗り切りました。
保護者の皆様の出入口とさせていただきまし西昇降口に、ブルーシートやカーテンがあり、?と感じた方もいらっしゃったかと思います。今年は、水泳学習での着替えの密を解消するため、更衣場所を増やして対応しております。西昇降口のブルーシートやカーテンは着替えの際の目隠しになっております(謎は解けた?)。
先月、湯野のりんご園で学習をした3年生が、今日はもも畑を訪れました。
前回と同じ地域の講師の先生から、ももの育て方のお話を聞き、「葉摘み」の作業をさせていただきました。
ももにかかり、影を作ってしまう葉を摘むのですが、葉ごと取ってしまうのではなく、破くようなやり方で摘んでいくのだそうです。
湯野のおいしいももが間もなく市場に出回ります。お楽しみに・・・
今日のももの品種は、「初姫」です。
午後は、本日もフリー参観です。最後の地区の皆様、お待ちしております。
今日もフリー参観でした。
本日も昨日と同じように30名弱の保護者の皆さんが今年度初の授業参観となりました。
子供たちやコロナ禍での学校生活の様子はいかがでしたでしょうか?
明日はフリー参観最終日です。
3日目の地区になりました保護者の皆さん、お待たせいたしました。お待ちしております。
今日は2年生の授業研究でした。
あまんきみこさんの書いた「名前を見てちょうだい」を読んで、主人公の様子や気持ちを音読や動作化をしながら想像しました。
子供たちは、主人公のえっちゃんになって、表現と思考を繰り返しながら、想像をふくらませていました。
本校では、どの子にも分かったできたが実感できる授業をめざし、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業づくりに努めています。
〒960-0211
福島県福島市
飯坂町湯野字台7番地
TEL 024-542-2649
FAX 024-543-1176