湯野小学校日誌

2020年7月の記事一覧

「どんなお仕事をしているのですか?」

 中学年の水泳記録会、6年生の飯坂フィールドワークが雨で延期になる中、1年生の学校探検(1年生だけの探検は二度目でかな?)は計画通り行われました。

 今日は、先生方に名前や仕事の内容を聞いたり、好きなものをインタビューしたりと、新しい学習内容が加わっていました。学校の中のことがだいぶわかってきたようで、ちょっと頼もしくなって1学期終了!となることでしょう。

 1学期もあと5日です。

 

湯野ってどんなところ?

 2年生は、生活科で町探検をしていますが、昨日はその結果から分かったことをまとめていました。

発見したことや気づいたことを地図を見ながら再確認し、文章で書き表していました。

「こっちにはね、りんご畑があってね、でも、こっちの方は水田だったよ。」

そばにいた子供が私に教えてくれました。湯野地区の特徴について気付いてくれたかな?

 

 

 

 

 

 

 地図の見方にも慣れてきたようで、地図記号はまだですが、3年生の社会科にうまくつながると良いなと思いました。

クルルの心の変化について考えました

 今年度第2回目の授業研究会が行われました。

 今回は、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた、6年生の国語科「風切るつばさ」の単元でした。

 学習内容を焦点化し、登場人物であるクルルとカララの心情を視覚化することで、その関係をとらえられるように授業が進められました。

 子供たちは、登場人物の心の変化について、本文をもとに考え、視覚的にノートにまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 普段の授業より挙手や発言が多く、意欲が感じられた1時間でした。

くるくるランド

 3年生教室をのぞくと、劇場の回り舞台のようなものが目に入りました。

(年代なのでしょう、「〇時だヨ!全員集〇」を思い出してしまいました。舞台が回っていましたよね。)

 回る仕組みを利用して、2~4つの場面を作る教材のようです。

春夏秋冬で自然の様子を表す児童、何種類もの生物を4つのグループに分けて表現する児童、朝と夜で2つの場面を作る児童など、みんな思い思いに活動していました。

 すてきな回り舞台(ここから離れられなくてすみません。)が完成すると良いですね。

 

朝顔の押し花

 1年生が育てているアサガオが、次々ときれいな花を咲かせていましたが、学期末が近づき、徐々に持ち帰りいただいています。でも、その前に数個の花を摘んで押し花にしていたようです。

 今日はその押花を切り取って、画用紙に貼る作業をしていました。

 きれいに咲いた花が形に残るので、丁寧に切ったり、配置を考えたりしながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 特に色の濃い花は、きれいな押花になっていました。

 

 今日で個別懇談も最終日となりました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

残念!校内水泳記録会延期

 昨日から今朝までの大雨・洪水・雷などの警報・注意報に対し、児童の安全確保にご協力いただき、ありがとうございました。

 メールでもお知らせしたように、本日予定していた中学年の水泳記録会は、残念ながら延期となりました。

 4年生は、プール学習の代わりに、ドッジボールで体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 水泳記録会は31日に実施予定です。

 

放課後学習会 その2

 先週に引き続き、今週も個別懇談の時間、放課後学習会を行っています。

し~んと集中できる環境で、子供たちが課題に取り組みました。

 今日も地域のボランティアの先生がお手伝いくださいました。

 1学期もあと2週間。登校日は一桁になり、カウントダウンに入りますので、

学習のまとめにしっかり取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 個別懇談もお世話になります。

校内水泳記録会その2

 5年生は3時間目に校内水泳記録会を実施しました。

5年生も、自己ベストを目指して一生懸命に泳ぎました。

 まだまだ伸びしろがありそうだなあと感じています。 

 6年生での頑張りに乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 たくさんの応援、ありがとうございました。

最後の校内水泳記録会

 今日は、高学年の校内水泳記録会でした。

2校時目に実施した6年生は、小学校最後の水泳記録会になります。

 一人一人、自己ベストを目指して精いっぱい泳ぐ姿が見られました。

 また、グループ対抗リレーや教頭先生と競うメドレーリレーなどのアトラクションも行われ、記録会を盛り上げました。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、湯野小プールとのお別れの日も近いですね。

前へならえ!

 まるで「前へならえ!」をしたように整然と並ぶマリーゴールド&サルビア。

本校技能主査が、種から育てたお花の苗がやっと花壇に移植できるまでに生長しました。

 これからしばらくの間、色鮮やかな花々が学校を彩ることになります。

大きく美しく生長するのが楽しみです。 

 本日以降、個別懇談などでご来校の折にぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎側のネットのヘチマなどもぐんぐん伸びています。

正しいことなのに…

 4年生の特別の教科道徳では、いじめにもつながりかねない場面で、様々な登場人物の意見について考え、正しいと思うことは自信をもって行うことをねらいに学習していました。

 登場人物の言動について、子供たち一人一人が一生懸命に考える姿が印象的でした。

また、白黒つけにくい、グレーな判断の意見を柔軟に受け止める様子もうかがえました。

 正しいと思っていても、行動にうつすのは大人でも難しい時があります。

一見正しく見える行動も、見方を変えると…そんな意見も出されて、参観者も考えさせられました。

模範遊泳に拍手!

 今年度の校内水泳記録会は、メールでお知らせしたように、学年ごとに実施します。

 今日は、1年生の記録会練習に教頭先生が招かれ、個人メドレーを披露しました。

「すご~い!」と子供たちは思わず拍手。

間近でみるバタフライは特に迫力があります。

 模範(モデル)となる泳ぎを見ることも大切な学習ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教頭先生、このあと大丈夫かな?

 

地図・地図・地図!

 偶然なのですが、5時間目に校舎を回ると、

2年生は湯野地区の探検地図、

3年生は福島市の地図、

4年生は日本地図を使って、それぞれ学習をしていました。

 発達段階に応じて徐々に範囲を広げながら、

地図を使う学習が進められています。

 そういえば、1年生の学校探検も

校舎の地図を手に行われています。

 地図が読める、地図を理解し、そこから考える力は、大切です。

そして、何よりも地図っておもしろいですよね。

第1回学校評議員会開催

 年度当初の予定から遅れてしまいましたが、今年度の第1回学校評議員会を開催しました。

 学校側からは、今年度の学校経営方針のほか、新しい生活様式での教育活動の様子や新型コロナウイルス感染症対策などについて説明させていただきました。

 協議では、今後の学校行事のもち方など学校経営に関する内容だけでなく、湯野地区全体に係る小・中連接の課題、学童クラブや避難所など多岐にわたりました。

 いただきました貴重なご意見を今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 協議の中で、PTA資源回収は実施されるのかというご質問をいただきました。

詳細は後日お知らせいたしますが、2学期の資源回収は10月に実施いたします。

ご協力よろしくお願いいたします。

(1学期の資源回収は中止となります。)

 今日の個別懇談もよろしくお願いいたします。

 

放課後学習会

 個別懇談中、同時開催で、放課後学習会を行っています。

4年生以上の子供たちが、宿題や課題を持参して、

1時間程度、学習に取り組みます。

 地域の学習ボランティアの先生にもご協力いただき、

分からないところは質問したり、友達同士で教えあったりして、

学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本来なら終業式の今日ですが、夏休みはもう少し先になります。

Good Luck!R先生

 今日は、ALTのR先生が湯野小での最後の勤務日となりました。

8月には母国へ戻られるそうです。

 子供たちも、それぞれに先生に声をかけ、お別れをしていました。

 放送でも、お礼の言葉や花束贈呈を行い、R先生からもお別れの言葉をいただきました。

 新たなステージでのご活躍を祈念しています。

 1年間、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 なお、本日より、個別懇談が始まります。ご協力よろしくお願いいたします。

今日は紙芝居

 今日の朝の読み聞かせは、1年教室で紙芝居。

読んでくださるのは学校司書さんです。

アナウンサーを目指していたこともあるとかで、活舌がとっても良いのです。

みんな食い入るようにお話を楽しんでいました。

お話は「三枚のお札」です。もちろん山姥の声色もなかなかの迫力です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせのない2年生教室でも静かに読書に取り組む姿が見られました。

 

「予約したいです!」

 今日は、移動図書館「しのぶ号」の来校日。

待ってました!とばかりに、借りていた本を手に車へ向かう子供たちの足音が響きました。

「(本の)予約したいです。」

「予約していた本は来てますか?」

「恐竜の本はどこですか?」

 3年生が積極的に、予約システムを活用して、読みたい本を手にしているのが印象的でした。

 下学年の子供たちが目立ちましたが、上学年の子供たちにも利用してほしいなあと思いました。

 

 

 

 

 

おれ、よびだしになる!

 木曜日は学校司書さんの来校日。

先週からお昼の放送の時間、読み聞かせをお願いしています。

 今日のお話は、「おれ、よびだしになる」(中川ひろたか・文 石川えりこ・絵 アリス館)。

 主人公になりがちの「力士」ではなく、力士を支える「呼出しさん」。

「憧れ」や「夢」が、生きる姿として叶っていく過程は、これからの子供たちみんなが経験します。

「呼出しさん」にあこがれ、その仕事に就く「ぼく」の気持ちが、自分のこととして伝わるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 本書は、今年度の読書感想文コンクールの課題図書にもなっています。

 

 

 

 

 

 

 

うまく聞き取れたかな?

 6年生は、EAAの先生が入り、母国をPRするスピーチを聞き取る活動をしていました。

英語で表現された国の名前や、その国を代表する食べ物や遺産などを聞き取り、答えを線で結んでいきます。

「もう一回聞きますか?」の問いかけに、「大丈夫」との頼もしい返事。

みんな正解だったのかな?

 

 

 

 

 

 

写真やイラストも頼りに、真剣に聞いていました。

 

 

 

漢字どうしのバランスを考えて

 5年生の書写は、毛筆で「白馬」を練習していました。

画数の多い「馬」と、少ない「白」の大きさを考えて書くのがテーマです。

バランスのとれた素敵な「白馬」になるように期待しながら、教室を後にしました。

 

 

 

 

 

 

(どうしても「白馬の王子様」という言葉が頭に浮かんでしまいます。)

 

 

絵具で夢もよう

 マーブリングや吹き流し、スパッタリング、ドリッピング・・・

自分も小学生の時にやったっけなあと思いながら、子供たちの偶然性を楽しむ表情になごみました。

 今日の4年生の図工は、「絵具でゆめもよう」。

 こんな風にしたいなあと思いつつ、ある意味運任せの要素も大きく、出来上がりに自分自身が感動できるのがおもしろいですよね。

丁寧に歯を磨こう その2

 今日は下学年の歯科検診でした。

間をあけて静かに順番を待つ1年生。立派です。挨拶もしっかりできていました。

 

 

 

 

 

 

 先日の上学年の検診同様、学校歯科医の先生からは「丁寧に歯を磨くように」というアドバイスが多かったようです。

 学校から、治療をお勧めするお手紙を受け取った場合は、早めの受診をお願いいたします。

リコーダー、使った後は紙製ウエス

 今月から、鼓笛の練習が再開しました。

 音楽の時間にも、感染症対策を講じつつ、安全にリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができるよう、使用後に、汚れや唾液を紙製ウエスでお掃除することにしてみました。まずは、中・上学年が使用するリコーダーの学習に取り入れました。

 紙製ウエス(本校では「キムワイプ」という商品を使用しています。)はもともと、科学実験器具などの清掃に利用されるもので、パルプくずが出ず、水には溶けないが、水気を吸収しやすいとい特徴があります。また、コロナウイルスのことを考えると、繰り返し使用するガーゼではなく、使用後、捨てるほうが安全と判断したところです。

 

 

 

 

 

 

 さらに有効な方法があれば、お知らせください。

「緑の羽根募金、お願いしま~す!」

 今朝の昇降口は、ウサギの名前募集と緑の羽根の募金がダブルで行われていました。

どちらも飼育・環境委員会の活動です。

初めは、大きな声を出せずにいた係児童ですが、最初の一人が募金を入れてくれると、自信をもって大きな声で呼びかけることができるようになりました。

今日は中学年の子供たちが多かったように感じました。

今週いっぱい行う予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

ウサギの名前募集中!

 児童会 飼育・環境委員会で学校で飼っている4羽のウサギの名前を募集することになりました。

先週、写真入りのポスターで周知し、今朝から、募集用紙が置かれました。

心に決めていた名前がある児童は、さっそく名前を書いてポストに入れていました。

どんな名前になるのかな?

西根中学校区小・中連接事業 顔合わせ

 新型コロナウイルス感染症で延期や中止になっていた西根中学校区小・中連接事業ですが、本日担当者が集まり、今年度の事業内容や計画についての話合いをもつことができました。

 今年度は、研究推進部会(授業改善部・読書推進部)と生活習慣部会の2部会編成となりました。それぞれに、重点事項や共通実践事項について協議しました。

 

 

 

 

 

 

 校種間のギャップに対応できる豊かな人間性の育成と確かな学力の定着に向けて、3校が連続的な指導を展開できるよう努めてまいります。

薄曇りにアサガオ

 1年生が育てているアサガオが次々開花しています。

今朝は、雨も上がり、いつもより明るい薄曇り。

「見て見て!」「こっち来て」と子供たちに誘われ、外に出てみると、

紫や濃いピンク、薄紫のアサガオが大きく花を開かせていました。

「〇〇君のは、紫色だよ。」「〇〇ちゃんのは3つも咲いてるよ。」

と水をあげながら口々に話してくれました。

 これから、どんどん咲いていきますね。

「あなたのアサガオは何色?」

 

Take4?5?6?

 午後、6年生は、卒業アルバムの集合写真撮影を行いました。

まずは、ひな壇で数枚。

 

 

 

 

 

 

その後、Take4?5?6? いえ、10?くらい撮ったかな?

カメラマンさんの注文と担任の「1,2,3!!」の声に何度もジャンプした6年生。

 もちろん、正面からの写真はアルバム完成までのお楽しみ。きっと素敵な写真に撮れています。

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問で目立っていたのは…

 午前中の教室訪問で目立っていたのは廊下に立つ

飯坂温泉のキャラクター「ゆげお」でした。

 安全な歩行を見守ります。

 

 

 

 

 

 各学年とも、落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。

 

 

 

 

 

 

3年生は水泳、2年生は学区探検です。雨が上がってよかったね。

 

 

 

 

 

 

 午後は内科検診が予定されています。

 

 

 

丁寧に歯を磨こう

 昨日は4~6年生の歯科検診でした。

学校歯科医の先生から、「丁寧に磨こうね。」と言われていた子供が多くいたとのことでした。

歯垢の付着が目立ったようです。

適切な歯ブラシで正しく丁寧な歯磨きをし、いつまでも健康な歯でいられるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

(写真の子供たちと歯垢の付着は関係ありません。)

クリスタルファンタジー

 4年生は図工の時間に、光を通す材料を組み合わせて思いついたことを表現する「クリスタルファンタジー」という教材に取り組んでいました。

ペットボトルや食品パック、デザートのカップを組み合わせたり、セロファンやマジックで色をつけたりし、思い思いに制作活動を進めています。

蛍光灯に透かして光の入り具合を確かめたり、友達と見せ合ったり、意欲的な雰囲気が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

蛍光灯ではなく、お日様の光が恋しい今日この頃です。

鼓笛隊再始動!

 今日のお昼休みから、鼓笛練習が再開しました。

今年度から4・5・6年生で取り組みますが、今日は歯科検診のため、4年生はお休みです。

約4か月ぶりの練習に、少しの戸惑いと、久しぶりの嬉しさが入り混じった複雑な表情。

何回か練習するうちに思い出してきたようです。

9月の運動会で披露する予定ですので、楽しみにお待ちください。

 

へんしん大会実施中

 新聞紙と仲良くしよう!をテーマに2年生が「へんしん大会」の準備中でした。

マントやリボン、コサージュや剣。新聞紙が様々な物に変身していきます。

子供たち自身も勇者や動物、お姫様に変身!

 とっても楽しそう…このあと、発表会を行うそうです。

へんしん大会優勝者は誰かな?

デジタル教科書はすごい!

 今日は、教育委員会教育研修課による「タブレットPC導入校研修会」が行われ、先生方が参加しました。

デジタル教科書のすごさに歓声があがったり、操作が分からなくなり「待って待って」と声があがったり、あっという間の90分でした。

 これからの授業に、今日の研修内容が少しずつ反映されていくのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 今日は、前期研修会でしたが、今後、児童一人1台のタブレット端末が入ったところで、後期の研修会が行われるそうです。

今日の全校朝の会は「あめだま」

 今日の全校朝の会では、「読書オリンピック ふくしまっ子大会」をサポートするため、

放送による読み聞かせを行いました。

新美南吉の「あめだま」というお話です。

 ここ!という山場でお話を切り、子供たちに続きを予想してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 各学級で、4つの選択肢から選べるようになっているプリントを配付してもらい

子供たちが予想します。

その後、担任の先生が続きを読んで、答えを確かめました。

 実は、解答は「4、その他」で、自分で考え記述しなければなりませんでした。

でも、予想が当たった子供たちがたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

当たっても外れても、楽しいひと時だったようで、

またやってほしいとのリクエストをいただきました。

本って、面白い!そう感じてもらえたらうれしいです。

「あめだま」。ちょっとほっこりできるお話です。

 

フリー参観(3日目)

 最終日のフリー参観も大変お世話になりました。

 今日の子供たちも真剣に頑張っていました。

1年生も3日連続の5校時を乗り切りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様の出入口とさせていただきまし西昇降口に、ブルーシートやカーテンがあり、?と感じた方もいらっしゃったかと思います。今年は、水泳学習での着替えの密を解消するため、更衣場所を増やして対応しております。西昇降口のブルーシートやカーテンは着替えの際の目隠しになっております(謎は解けた?)。

フルーツ王国湯野を知ろう!今日は「桃」

 先月、湯野のりんご園で学習をした3年生が、今日はもも畑を訪れました。

前回と同じ地域の講師の先生から、ももの育て方のお話を聞き、「葉摘み」の作業をさせていただきました。

ももにかかり、影を作ってしまう葉を摘むのですが、葉ごと取ってしまうのではなく、破くようなやり方で摘んでいくのだそうです。

湯野のおいしいももが間もなく市場に出回ります。お楽しみに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のももの品種は、「初姫」です。

 

 午後は、本日もフリー参観です。最後の地区の皆様、お待ちしております。

フリー参観(2日目)

 今日もフリー参観でした。

本日も昨日と同じように30名弱の保護者の皆さんが今年度初の授業参観となりました。

子供たちやコロナ禍での学校生活の様子はいかがでしたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日はフリー参観最終日です。

3日目の地区になりました保護者の皆さん、お待たせいたしました。お待ちしております。

えっちゃんになって考えました

 今日は2年生の授業研究でした。

あまんきみこさんの書いた「名前を見てちょうだい」を読んで、主人公の様子や気持ちを音読や動作化をしながら想像しました。

子供たちは、主人公のえっちゃんになって、表現と思考を繰り返しながら、想像をふくらませていました。

 

 

 

 

 

 

 本校では、どの子にも分かったできたが実感できる授業をめざし、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業づくりに努めています。

校内巡視で見つけたもの

 1年教室前の廊下を歩いていた時、思わず足を止めました。

子供たちは体育で教室を開けていたのでスルーしようとしたのですが…

 

 

 

 

 

 

 次の時間の準備をしっかりしてから体育館へ移動したのですね。

学習習慣としては当たり前のことかもしれませんが、日常生活の中ではつい疎かになってしまうものです。

様々な場面で応用できると嬉しいです。

 

 今日も、フリー参観(2日目)です。よろしくお願いいたします。

 ちなみに、1~3年生は14時40分下校、4~6年生は15時30分下校となります。

フリー参観(1日目)

 7月に入りました。今日から3日まで、地区ごとに分けてのフリー参観です。

今年度初めての授業参観になります。

お子さんの様子はいかがでしたでしょうか?

新しい生活様式での学校生活はいかがでしたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前中は、県北教育事務所長様の学校訪問、午後は、保護者の皆様のフリー参観と福島市教育長様の学校訪問と、お客様がいっぱいの一日でしたが、子供たちは真剣授業に取り組んでいました。