中学年の水泳記録会、6年生の飯坂フィールドワークが雨で延期になる中、1年生の学校探検(1年生だけの探検は二度目でかな?)は計画通り行われました。
今日は、先生方に名前や仕事の内容を聞いたり、好きなものをインタビューしたりと、新しい学習内容が加わっていました。学校の中のことがだいぶわかってきたようで、ちょっと頼もしくなって1学期終了!となることでしょう。
1学期もあと5日です。
2年生は、生活科で町探検をしていますが、昨日はその結果から分かったことをまとめていました。
発見したことや気づいたことを地図を見ながら再確認し、文章で書き表していました。
「こっちにはね、りんご畑があってね、でも、こっちの方は水田だったよ。」
そばにいた子供が私に教えてくれました。湯野地区の特徴について気付いてくれたかな?
地図の見方にも慣れてきたようで、地図記号はまだですが、3年生の社会科にうまくつながると良いなと思いました。
今年度第2回目の授業研究会が行われました。
今回は、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた、6年生の国語科「風切るつばさ」の単元でした。
学習内容を焦点化し、登場人物であるクルルとカララの心情を視覚化することで、その関係をとらえられるように授業が進められました。
子供たちは、登場人物の心の変化について、本文をもとに考え、視覚的にノートにまとめていました。
普段の授業より挙手や発言が多く、意欲が感じられた1時間でした。
3年生教室をのぞくと、劇場の回り舞台のようなものが目に入りました。
(年代なのでしょう、「〇時だヨ!全員集〇」を思い出してしまいました。舞台が回っていましたよね。)
回る仕組みを利用して、2~4つの場面を作る教材のようです。
春夏秋冬で自然の様子を表す児童、何種類もの生物を4つのグループに分けて表現する児童、朝と夜で2つの場面を作る児童など、みんな思い思いに活動していました。
すてきな回り舞台(ここから離れられなくてすみません。)が完成すると良いですね。
1年生が育てているアサガオが、次々ときれいな花を咲かせていましたが、学期末が近づき、徐々に持ち帰りいただいています。でも、その前に数個の花を摘んで押し花にしていたようです。
今日はその押花を切り取って、画用紙に貼る作業をしていました。
きれいに咲いた花が形に残るので、丁寧に切ったり、配置を考えたりしながら取り組んでいました。
特に色の濃い花は、きれいな押花になっていました。
今日で個別懇談も最終日となりました。
ご協力ありがとうございました。
昨日から今朝までの大雨・洪水・雷などの警報・注意報に対し、児童の安全確保にご協力いただき、ありがとうございました。
メールでもお知らせしたように、本日予定していた中学年の水泳記録会は、残念ながら延期となりました。
4年生は、プール学習の代わりに、ドッジボールで体を動かしていました。
水泳記録会は31日に実施予定です。
先週に引き続き、今週も個別懇談の時間、放課後学習会を行っています。
し~んと集中できる環境で、子供たちが課題に取り組みました。
今日も地域のボランティアの先生がお手伝いくださいました。
1学期もあと2週間。登校日は一桁になり、カウントダウンに入りますので、
学習のまとめにしっかり取り組んでほしいと思います。
個別懇談もお世話になります。
5年生は3時間目に校内水泳記録会を実施しました。
5年生も、自己ベストを目指して一生懸命に泳ぎました。
まだまだ伸びしろがありそうだなあと感じています。
6年生での頑張りに乞うご期待!
たくさんの応援、ありがとうございました。
今日は、高学年の校内水泳記録会でした。
2校時目に実施した6年生は、小学校最後の水泳記録会になります。
一人一人、自己ベストを目指して精いっぱい泳ぐ姿が見られました。
また、グループ対抗リレーや教頭先生と競うメドレーリレーなどのアトラクションも行われ、記録会を盛り上げました。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
6年生は、湯野小プールとのお別れの日も近いですね。
まるで「前へならえ!」をしたように整然と並ぶマリーゴールド&サルビア。
本校技能主査が、種から育てたお花の苗がやっと花壇に移植できるまでに生長しました。
これからしばらくの間、色鮮やかな花々が学校を彩ることになります。
大きく美しく生長するのが楽しみです。
本日以降、個別懇談などでご来校の折にぜひご覧ください。
校舎側のネットのヘチマなどもぐんぐん伸びています。
4年生の特別の教科道徳では、いじめにもつながりかねない場面で、様々な登場人物の意見について考え、正しいと思うことは自信をもって行うことをねらいに学習していました。
登場人物の言動について、子供たち一人一人が一生懸命に考える姿が印象的でした。
また、白黒つけにくい、グレーな判断の意見を柔軟に受け止める様子もうかがえました。
正しいと思っていても、行動にうつすのは大人でも難しい時があります。
一見正しく見える行動も、見方を変えると…そんな意見も出されて、参観者も考えさせられました。
今年度の校内水泳記録会は、メールでお知らせしたように、学年ごとに実施します。
今日は、1年生の記録会練習に教頭先生が招かれ、個人メドレーを披露しました。
「すご~い!」と子供たちは思わず拍手。
間近でみるバタフライは特に迫力があります。
模範(モデル)となる泳ぎを見ることも大切な学習ですね。
教頭先生、このあと大丈夫かな?
偶然なのですが、5時間目に校舎を回ると、
2年生は湯野地区の探検地図、
3年生は福島市の地図、
4年生は日本地図を使って、それぞれ学習をしていました。
発達段階に応じて徐々に範囲を広げながら、
地図を使う学習が進められています。
そういえば、1年生の学校探検も
校舎の地図を手に行われています。
地図が読める、地図を理解し、そこから考える力は、大切です。
そして、何よりも地図っておもしろいですよね。
年度当初の予定から遅れてしまいましたが、今年度の第1回学校評議員会を開催しました。
学校側からは、今年度の学校経営方針のほか、新しい生活様式での教育活動の様子や新型コロナウイルス感染症対策などについて説明させていただきました。
協議では、今後の学校行事のもち方など学校経営に関する内容だけでなく、湯野地区全体に係る小・中連接の課題、学童クラブや避難所など多岐にわたりました。
いただきました貴重なご意見を今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います。
協議の中で、PTA資源回収は実施されるのかというご質問をいただきました。
詳細は後日お知らせいたしますが、2学期の資源回収は10月に実施いたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
(1学期の資源回収は中止となります。)
今日の個別懇談もよろしくお願いいたします。
個別懇談中、同時開催で、放課後学習会を行っています。
4年生以上の子供たちが、宿題や課題を持参して、
1時間程度、学習に取り組みます。
地域の学習ボランティアの先生にもご協力いただき、
分からないところは質問したり、友達同士で教えあったりして、
学習を進めていました。
本来なら終業式の今日ですが、夏休みはもう少し先になります。
今日は、ALTのR先生が湯野小での最後の勤務日となりました。
8月には母国へ戻られるそうです。
子供たちも、それぞれに先生に声をかけ、お別れをしていました。
放送でも、お礼の言葉や花束贈呈を行い、R先生からもお別れの言葉をいただきました。
新たなステージでのご活躍を祈念しています。
1年間、ありがとうございました。
なお、本日より、個別懇談が始まります。ご協力よろしくお願いいたします。
今日の朝の読み聞かせは、1年教室で紙芝居。
読んでくださるのは学校司書さんです。
アナウンサーを目指していたこともあるとかで、活舌がとっても良いのです。
みんな食い入るようにお話を楽しんでいました。
お話は「三枚のお札」です。もちろん山姥の声色もなかなかの迫力です。
読み聞かせのない2年生教室でも静かに読書に取り組む姿が見られました。
今日は、移動図書館「しのぶ号」の来校日。
待ってました!とばかりに、借りていた本を手に車へ向かう子供たちの足音が響きました。
「(本の)予約したいです。」
「予約していた本は来てますか?」
「恐竜の本はどこですか?」
3年生が積極的に、予約システムを活用して、読みたい本を手にしているのが印象的でした。
下学年の子供たちが目立ちましたが、上学年の子供たちにも利用してほしいなあと思いました。
木曜日は学校司書さんの来校日。
先週からお昼の放送の時間、読み聞かせをお願いしています。
今日のお話は、「おれ、よびだしになる」(中川ひろたか・文 石川えりこ・絵 アリス館)。
主人公になりがちの「力士」ではなく、力士を支える「呼出しさん」。
「憧れ」や「夢」が、生きる姿として叶っていく過程は、これからの子供たちみんなが経験します。
「呼出しさん」にあこがれ、その仕事に就く「ぼく」の気持ちが、自分のこととして伝わるといいなと思います。
本書は、今年度の読書感想文コンクールの課題図書にもなっています。
6年生は、EAAの先生が入り、母国をPRするスピーチを聞き取る活動をしていました。
英語で表現された国の名前や、その国を代表する食べ物や遺産などを聞き取り、答えを線で結んでいきます。
「もう一回聞きますか?」の問いかけに、「大丈夫」との頼もしい返事。
みんな正解だったのかな?
写真やイラストも頼りに、真剣に聞いていました。
〒960-0211
福島県福島市
飯坂町湯野字台7番地
TEL 024-542-2649
FAX 024-543-1176