下川崎小学校日誌

カテゴリ:3年

イベント 2年生とあそぼ

 3年生が休み時間の教室に、2年生をごしょうたい。

 「いっしょに あそぼ!」

 去年から、ずっとなかよしだった2つの学年は、とてもいい雰囲気。

 心を一つに大きな輪になった。

 3年生がちょっぴりお姉さんに見える。

 もう、遊びに夢中ニヒヒ

鉛筆 たかが「一」されど「一」

 3年生が「一」を練習しています。鉛筆ではありません。筆です。

 「一」なんて簡単と思いきや、やってみるとむずかし~い。

 だって、筆先が思うように動いてくれないんだもん。

 先生は「筆を立てるんですよ。」と言うけど、鉛筆みたいになってきちゃう衝撃・ガーン

 それでも、がんばった。だんだんうまくなった。楽しくなってきた。

 わたしの「一」をみてちょうだいほくそ笑む・ニヤリ

晴れ 3年生のはたけ

 3年生の教室の目の前に、畑ができました。

 スイカに、えだまめ、イチゴになす。モロヘイヤもひまわりも!

 おせわするする~ 愛情もいっぱいかけています。

 スイカがつるをのばしやすいように、ネットまで用意してあります。

 こちらは第2会場。畑を2つももっているぜいたくな3年生です。

 野菜の苗たちもうれしそうですハート

ハート ハートフル・プレゼント

 ものづくり大好きな3年生の最新作をご覧あれ。

 こちらは、オリジナルのぬいぐるみです。ふくろの中にやわらかい布や毛糸が入って手ざわりもやさし~い!

 こちらは、1年生への手作りプレゼント。バックの中に宝物をいっぱい入れてあげるんだって!

イベント 1年生にあげるんだ

 3年生が集まって、何か作っていますね。

 何をしているのかな? 1年生にプレゼントを作っています!

 ボンドにビーズをまぜてつけると、とてもきれいなもようになるんだって。

 1年生は、きっとよろこんでくれるでしょう。

お知らせ 始まるよ!お楽しみ会

 この日が来るのが、待ち遠しかったで~す!

 「つくえをコの字にしてください。」おっ、いよいよだな。

 「ちょっと、まって。まだプレゼントの折り紙ができていないよ~」

 今日のお楽しみ会は、ご覧の「班対抗ゲーム大会」がメインです。班ごとにやる気満々です。

 ねこやうさぎも楽しそう期待・ワクワク

王冠 1年の重み

 1年間の作品やプリントをまとめています。これは、学習の足あと、成果です。

 これは、国語辞典で調べた言葉です。

 こんなになりましたよ~。得意顔の3年生でしたほくそ笑む・ニヤリ

情報処理・パソコン デジタル新聞、できたぞ~

 3年生が昔の道具を調べて、学習新聞を作っていました。ところが、紙じゃない!?

 iPadで作っちゃいました!!

 調べたことを、文字情報だけでなく、写真や図などをはり付けて、見る人にわかりやすくまとめています。

 すべてオリジナルの絵にこだわった作品も登場!

 子どもたちはスイスイ・スラスラ作り上げていく。まったく見事なものです。

 先生は、全員の作品を見ながら、みんなによさを伝えています。

? このアニマルな~んだ

 What's animal?

 ぴょんぴょんはねていますよ。

 Are  you Penguin?

 Yes!

 次は?

 座って食べています。かわいいです。What's animal?

 ヒントは、何を食べていたのか考えるとわかるそうですよ。

鉛筆 曲がりなりにも

 ひらがなはむずかしい。なぜって?曲がりやそりがあるから。

 しかし、曲がりなりにも下小っこ、自分のプライドにかけて「むずかしい」なんて言いません。

 そりゃ(そりや)曲がりなりにも、筆をもって、かれこれ1年ですから。(`・∀・´)エッヘン!!

本 リーディングスキルをきたえよう

 文章で作者が言おうとしていることは何だろう?文章から広げて考えるとわかることは?

 世界の家が、その土地にある材料を使い、気候に合った作りになっているのを知りました。

 文章に書いてあることを正しく読み取ることーこれがリーディングスキルのはじめの一歩です。しかし、読みはそこではとどまりません。

 なぜ、雨が少ないことを理由にしているの? 次の部屋を横に作るのはなぜ? しっくいで部屋を塗るのはどうして?・・・・

 次から次へと疑問がわき、話し合いましたが、文章からそう言えることを常に意識した話し合いでした。これが、リーディングスキル鉛筆

理科・実験 重さはいかに

 ものの形を変えると、重さは変わるのかな?

 変わらないと思うけど・・・

 でも、実際の形を見てみたら、なんか変わるような気がしてきた。〇と□じゃ重さがちがうんじゃないの?

 いいえ、〇でも□でも重さは同じでした。あーよかった。スッキリ!

音楽 楽器じゃないよ

 3年生が、うれしそうにカチャカチャしています。

 楽器じゃないよ。ソロバンだよ。先生の大失敗の話も聞いちゃった。アハハ!

 こんなふうに使うと、計算が楽々できちゃうんです。すごい発明だね。

 電卓より、なんか新しい!!

お知らせ ガンバレ、トントン、ガンバレ

 3分間の持久とびはつらいよ~

 でも、お友だちが応援してくれる。ガーンバレ、トントン(とびなわの持ち手で効果音)、ガーンバレ、トントン・・・・

 3分とびきったー!おうえんありがとう合格

鉛筆 同じ部首がいーっぱい

 漢字には、へんやかんむり、にょうなどの部首がある。その部首が同じ漢字がいっぱいあったよ。

 班対抗で、黒板いっぱいに同じ部首の漢字を書いたよ。

 同じ部首の漢字を見て、何か気づいたことはありますか?

? What animal?

 3年生の外国語活動は、アニマルクイズでした。

What animal?

hint1:This animal is small.

  children:ウサギですか?ネコですか?⇒ちがいます。

hint2:This animal is soft.

       children:ネズミですか?⇒ちかいです。

hint3:This animal is so cute.

  children:ハムスターですか?⇒ 正解です。good job‼

teacher:Time is over.

  children:エ~

teacher:OK.つづきはlunch timeでね。

  children:イエーイ!

ひらめき 電気deおもちゃ

 電気のお勉強をしっかりとした3年生は、電気を使ったおもちゃ作りをはじめました。

 教科書どおりに作るんじゃ、芸がない。教科書を参考に、自分たちオリジナルのおもちゃを作るんだ。

 銅線にさわると電気がつく仕組みを使って・・・

 針金をたくさんおねがいします!!

ハート 席がえ、楽しみ

 席がえのシーンに出くわしたよ。

 まだ、見ちゃダメ!

 わくわく。どきどき。

 ハラハラ⁉

 発表します!こんどの席は、こうです。でも、班で座る場所は決めてね。

 よし、決まり。

 はい、移動します。こんどは、どこだっけ?

 新しいご近所さん、よろしくネ了解

バス 命を救う仕事ってすごい

 3年生が福島南消防署へ見学に行きました。

 「火事で、事故で、病気やけがで傷ついた人の命を救うのがおじさんたちの仕事」と聞き、本当にすごいなあと感じました。だから、真剣に話を聞く、質問する、メモを取る。

 1200℃の熱に10分間耐えられる消防服を着て見せてくれました。

 レスキュー車の装備は、見たこともないような道具であふれていました。

 救急車の中はめったに見られない。目を皿にして見つめる子どもたち。

 そして、極めつけは〇〇〇車。この様子はお子さんに直接尋ねてください重要