下川崎小学校日誌

カテゴリ:6年

汗・焦る 昔の1年生も水遊び!?

 1年生のムシとり大会の会場に、大きな1年生・・・おっと失礼、6年生がやってきた。

 なんだなんだ?こちらは水遊び大会か?

 いえいえ、これも学習です。水の瞬間を写真に収めようとやっているそう。

 これからこの水風船が割れる瞬間を撮影します。

 確かに、これも学習だけど、なんか笑顔と笑い声が絶えず、楽しそう。

給食・食事 食事について考える

 「生きていくためだけなら、栄養補給食と野菜ジュースだけを毎日とればよい。」これは正しいか?

 さすがの6年生も、考え込んだ。確かに食事は生きていくためにするものだ。だったら、毎日これらをとっていけば、間違いなく生きていける。でも・・・

 食事の意味を考えさせられましたね。確かに生きるためではあるけど、生きる楽しみや健康や成長を考えるとそれだけではないなと思います。

 また、栄養のバランスも肝心で、不足したり過剰にとりすぎたりすると、これまた健康に害を及ぼす。

 今まで食事は、出されたものを食べることだったけど、これからは自分の体の健康や成長を考えながら食べよう。食事は人生の楽しみでもあるしね!

理科・実験 ううっ くさい

 A,B,C,D,Eの5つの水溶液の正体をときあかしています。

 見た目はあまり変わりないのですが、色を見たり、息を吹き込んだり、蒸発させたりして水溶液の特徴から判断しようとしています。

 

 それで、ご覧の結果になりました。ううっ、くさ~い。

情報処理・パソコン 算数×ICT=たのしい

 6年生の算数の学習で

 「⊿ABCの2倍の拡大図をかきましょう。」

 自分のかき方を今日はICTを活用して説明します。

 「まずは辺BCの長さを2倍して、次に・・・」

 自分のプリントをOHC(オーバーヘッドカメラ・実物投影機)で映して説明します。

 かき方をICTでシミュレーションしながら説明します。

 操作も巧みに、かっこいい!

 ICTは一度使ったら、楽しくて・わかりやすくて、もう離せないどんどん活用するよ~

王冠 今日から認知症サポーター

 認知症は、超高齢化社会にあって、無視できない問題です。

 子どもたちは、自分の家族や地域の人々の将来を考え、真剣に「認知症サポーター養成講座」に臨みました。

 まずは、認知症理解から。なんとなくは知っていたものの、脳の病気でおきてしまうことを知り、だれにでも起こりうると危機意識が高まりました。

 じゃ、私たちにできることは?どんな接し方をすればいいの?たくさんの疑問に対し、松川包括支援センターの3名の先生方がていねいに教えてくださいました。

 わからないで困っている方を見かけたら、いっしょに考えてあげるようにしよう。元気がない方には、はげましてあげよう。私たちにできることはいっぱいある!

 さいごに受講修了の証として、「オレンジリング」が手渡されました。

 私たちは、認知症の方にあたたかく接していきます。このオレンジが私たちの気持ちを奮い立たせます。

NEW 英語が書けるもん

 「わたしは 日本の 松川町に 住んでいます。」を英語で書いてみましょう。

 はじまりのI(アイ)は、大文字ね。地名などもはじめの文字は大文字です。

 英語の読み・書き・話すができていれば、中学校に行っても英語の勉強はこわくない。

 グローバル時代を生きるための準備を、今からしている6年生でした。

花丸 おそうじ イェーイ

 ピカピカ大作戦実施中!

 それで、何をしますか?

 まどをふきます。使用道具は「スクイージーワイパー」。

 ガスレンジ回りを、重曹で磨きます。

 こちらはキッチン用の洗剤を使用しました。

 使用した道具や洗剤は違いますが、どれもピカピカになり、ご満悦。

 さらに新聞で発信もします。

 地球に住むすべての人がこんな人だったら、さぞ、きれいな星になることでしょう。

? でんぷんよ、どこに

 ごはんつぶにはでんぷんがある。

 それを試験管に入れて、試薬を入れて確認した。さらに人の体温に近い温度に温めて・・・

 そこにだ液を入れてみると・・・

 おーい、でんぷんが消えたぞ⁈ どこにいった?

注意 危ないことから身を守る

 6年生が全校生に向けて「防災・防犯ポスター」で呼びかけています。

 下川崎地区の中で、いつも危ないと感じている場所やものをわかりやすくまとめています。

 写真の赤丸は、危ないポイントのようです。ていねいな解説もついている!

 近年の日本は自然災害大国です。「観測史上最高の~」や「前代未聞の~」が当たり前の時代です。前例をもたない子どもたちのほうがむしろ危機意識を高く持っていると感じます。

家庭科・調理 ジャガイモを食べよう

 理科で育てたジャガイモがいっぱいとれました。

 新じゃがを食しましょう。

 調味料は、班ごとに工夫して持ち寄って

 作るのは、フライドポテト、こふきいも、しょうゆ味のポテト・・・などなど

ちょっと失敗もあったけど、

 おいしくいただきます!

本 6年生からのおすすめ

 

 本は、言葉を学び、感性を磨きます。よい本に出合うと生き方にもかかわることもあります。

 6年生は、自分の読書経験の中で、これらの本から何かを感じ取ったのでしょう。

 私だったら、どんな本をおすすめしたいかなと考えました。

汗・焦る 水が流れている感じに

 さすがに6年生の作品はすごいな。これは、もう、ミニ芸術家の作品です。

 でも、まだまだ完成は先だとのこと。

 ここに、木工用ボンドに色砂を加えたものを、流し込んで、水の流れを表現するらしい。

 どんな作品になっちゃうのでしょうか?!楽しみにしております期待・ワクワク

グループ ともに学ぶ 友と学ぶ

 算数の時間に考えを自由に交流しています。

 これらの写真で何かお気づきになりますか?

 男子と女子分け隔てなく交流してますね。決められたグループなどではありません。6年生はいつもこうして自然に交流しているのです。

 同じ教室で学ぶ友として、だれとでも交流する子どもたちを見て、私もこんな教室で学びたかったと思いました。

情報処理・パソコン 一人一台ずつ

 「ギガスクール」って最近聞きませんか?

 子どもたちに一人一台のタブレット端末を使って授業が行えるようにする国家プロジェクトのことです。

 6年生が一人一台使って、調べ活動をしています。

 一人一人の調べの中にも交流を大切にします。

 学校でこの姿がふつうに見られるようにようになるまで、あと少しです。

OK English OK?

 ケイキ先生が6年生の教室にやってきた。本物の英語は発音が違うなー。

 Ⅰ like  Sa??? えっ?今なんて言ったの?

 まあ、ちょっとわかんないところはあるけど、楽しい雰囲気で学ぶ6年生でした。

注意 ストップ 自転車事故

 6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。

 交通安全をおしすすめていく6年生が、さっそく取り組みました。

 自転車はくるまです。だから左側を走ります。(なーるほど)

 でも、私たち子どもは歩道を乗ることもゆるされています。(ほう)

 夜はライトをつけましょう。「止まれ」は必ず止まります。(はい!)

 ぜったいに交通事故にあわないぞ。

了解 わからないってすばらしい

 

 図形の面積を求める問題に、6年生がてこずっています。

 T「わからない人いる?」

 C「はい。わかりません。」「ぼくも。」

 さあ、こまったぞ。どうする6年生⁈

 困っている人には、教えたい。どう説明しようか相談中です。

 教えてもらう人はもちろんうれしいですが、教えたい人たちも、どう伝えるか考えて成長します。

 「わからない」の一言から、本当の学びが始まるわけです。

家庭科・調理 下川崎っておいしい

 6年生の臨時休業中の学習成果が廊下に掲示されました。

 下川崎新聞です。みんなのふるさと下川崎を、どう見ているのでしょうか?

 歴史の重みを感じている子や自然の豊かさを感じている子、人のよさを感じている子・・・。みんな、下川崎が大好きなんだね。新聞から伝わってきました。

 おっと臨時休業中の学習成果はおとなりにも。

 いろいろ作っていたんだね。

 

 おいしそう~

本 言葉に こだわる

 「ある出来事が原因となり結果につながったときに、使うつなぎ言葉とは?」

 難しいテーマでの学習ですねぇ。

 そんな時に子どもたちが手にしたのは・・・

 国語辞典!? そうだよね。ことばを調べるんだったら、昔も今もこれからも、辞書をひく。

言葉の意味をしっかりとらえて、ここで必要な表現をするための言葉を、こだわって選んでいました。

 当たり前のようですが、デジタルコンテンツに慣れきっている大人たちには、新鮮な姿でした。ありがとう!