Blog
ふくよみの日
毎月24日は「ふくしま読書の日(ふくよみの日)」です。
これまで、図書放送委員会の児童が朝の時間に読み聞かせを行ってきました。
令和3年度最後の読み聞かせは、担任の先生からです。
担任が思いをもって選んだ本を、子どもたちに読み聞かせました。
朝のひととき、静まり返った校舎。
廊下を歩いてみると、各教室から、担任の優しい声だけが聞こえてきました。
最後の評議員会
評議員会が行われました。
6名の評議員の皆様全員にご出席いただきました。
1・2年生は算数、3・4年生は国語、5年生は図画工作の授業を参観いただきました。どの学級でも、真剣に学習に取り組む姿を見ていただくことができました。
その後の懇談では、6名の評議員全員から意見や感想をいただきました。
次年度、湯野小学校での 子どもたちの充実した学校生活を応援いただきました。
評議員の皆様のあたたかなご支援、ご指導に心より感謝申し上げます。
楽譜が頭の中に入ってきました
3~5年生は、来年度の鼓笛パレードで演奏する「友情戦隊フクシマンのテーマ」を練習しています。今日もお昼休みに練習です。
感染症対策として、鍵盤ハーモニカは使わずにキーボードやピアノなどを使って練習しています。演奏を聴いていると、曲がだんだん仕上がってきています。
5年生に、今の出来はどれくらいかを聞いてみたところ、ほとんどの子が、100点満点中、50~60点くらいとこたえました。「楽譜が頭に入ってきました!」と話す姿も…。
湯野小学校として演奏する5月の鼓笛パレードに向けて、磨きをかけていこう!
読み聞かせ
ふれあいタイムに学校司書の先生による読み聞かせが行われました。
オンラインで行い、子どもたちは教室で読み聞かせを受けました。
読んでいただいた本は、
自分を大切に思ってくれている内容の手紙をもらった主人公が、
差出人を探しながら、自分にとって大切な人に何かをしてあげたいと思ったり、
その人にとっても大切な人になりたいと行動していったりするお話です。
ほっこりした15分間でした。
「思い出がよみがえりました」
閉校記念事業実行委員会の主催で、卒業生と地域の皆様を対象に、学校見学会が行われました。
2時間の開催時間の中で、約70名の方においでいただきました。
感染症予防対策として、お一人30分以内での見学をお願いしました。
各教室や体育館などを見ていただくなかで、
「あ、これ、まだあったんだ。」と、小学生時代に作ったものを見つけたり、
「校長室のソファは、新しくなったんだね。」と、昔との違いを見つけたりしている見学者の姿がありました。
お帰りの際に書いていただいたメッセージカードには、東湯野小学校での思い出や「ありがとう」の言葉がつづられていました。
2月12日(土)に校舎見学会を実施します
3月末をもって閉校となる東湯野小学校の校舎見学会を行います。
卒業生と地域の皆様に限って参加できます。
日時は、2月12日(土)9:00~11:00です。
この機会に、東湯野小学校での思い出をあたためたり、東湯野小学校への思いを深めたりしていただければ幸いです。
なお、感染症予防対策等について、参加者にお願いした内容を添付しておりますので、ご参照ください。
思いを込めて~窓文字作り~
全校生の東湯野小学校への思いを、窓に文字を飾って伝えることになりました。
伝える言葉は、全校生から募集した言葉を最高学年の5年生が集約して決めました。
現在、昼休みを利用して、その言葉を作る文字(窓文字)を書いています。
一文字一文字に思いを込めて。その文字が、つながってできていきます。
窓文字は3月に3階の窓に張り出す予定です。
鬼は外! 福は内!
オンラインで豆まき集会を行いました。
環境・健康委員会の児童が、節分のお話やクイズを行いました。
また、自分の追い出したい鬼に向かって、大豆を投げました。
一人一人の鬼も、感染症という鬼も、退治できることを願います。
鬼は外! 福は内!
ふくしんマネースクール
5年生の家庭科で、福島信用金庫の方による出前授業が行われました。
キャッシュレスってなに?
銀行の仕事は?
お金を大切に使うためには?
など、お金にまつわるお話をしていただきました。
また、お札の数え方も模擬紙幣で体験させていただきました。
お金とその使い方について、改めて考える授業となりました。
雪の上の記念写真
一面雪に覆われた校庭、澄み渡る青空の下、
全校生14名、全職員7名で、集合写真を撮りました。
教頭先生を先頭に移動!整列!
「写真用」ではない、普段の表情も見せながら、笑顔いっぱいの記念写真です。
オルゴールづくり
閉校に寄せて、全校生で校歌のオルゴールを作ります。
今回は、5年生が保護者の方をゲストティーチャーとして、電子オルゴールを作成しました。
ブレッドボードにマイコンやスイッチをつけて配線をしました。設計図を見ながら、ブレッドボードの細かな穴を確認して正確に配線していきました。電子オルゴールをつないでスイッチを押すと、東湯野小学校の校歌が流れ、5年生はほっとした笑顔を見せました。
ブレッドボードの作成は子どもたちも担任も初めてでしたが、電気のお仕事をされているゲストティーチャーのお父さんのおかげで、順調に楽しく行うことができました。
この電子オルゴールを下級生や先生方の分も含めて、一人4~6個作成しました。
このあと、これを入れる木箱は全校生がそれぞれ絵をかいて仕上げていきます。どんなオルゴールが完成するか楽しみです。
先生企画 他己紹介
今日のふれあいタイムは用務職の先生が担当です。
企業などの新人研修などでも行われる「他己紹介」を行いました。
まず、ペアになって質問しあい、相手についての情報を集めます。
その後、みんなの前で、ペアの相手について紹介します。
「〇〇さんは、将来~になりたいそうです。」
「〇〇さんの嫌いな食べ物は、~です。」
いつも、なかよしの14人ですが、他己紹介を聞く中から新発見もあり、楽しい活動でした。
4年生は東湯野小で 1・2年生は湯野小で
今日も、湯野小学校との交流学習が行われました。
湯野小の4年生は、東湯野小学校に来てくれました。
まず、来年度の鼓笛パレードで演奏する「友情戦隊 フクシマン のテーマ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。湯野小の子どもたちが、東湯野小の子どもたちに教えてくれました。
次に、縄跳びをしました。短縄とびでは、いろいろな技に挑戦して数えあいました。大縄とびでは「東湯野の人は上手だね」という声も聞かれました。
また、1・2年生は、湯野小学校で体育の授業をおこないました。外部講師の先生による授業でした。縄を短く持って跳んだり、しゃがんで跳んだり、両手で体をたたいてリズムをつくって跳んだりして、いろいろな技につながる動きを体験しました。
モリー先生と英語の授業
新しいALTのモリー先生が、初めて東湯野小学校においでになりました。
自己紹介をして、モリー先生の出身国であるカナダのお話や、モリー先生が好きなものについてのお話を聞きました。その後は、子どもたちも英語で自己紹介をしました。
「My name is ~. I like ~.」
英語で話せないことは、日本語でOK。
1・2年生は、英語の歌を歌いながら踊りました。
3・4年生は、お気に入りの場所の発表。 「~ is my favorite place.」
5年生は、日本の行事を3つのヒントで当ててもらうクイズを作りました。
優しいモリー先生との英語の勉強もとても楽しそうです。
歌声を未来に残そう
子どもたちの歌声をいつまでも残していくために、閉校記念誌部会の保護者の方により、「校歌」と「なかよし東湯野」の録音が行われました。
元気な歌声が録音できました。将来これを聞いたときに、楽しい東湯野小学校を思い出すものとなるでしょう。
3学期のめあて発表
ふれあいタイムに、学級代表児童による3学期のめあての発表を行いました。
宿題をしっかりやりたい
なわとびの技に挑戦したい
たくさん思い出をつくりたい
4月から湯野小学校で楽しく生活したい
さまざまな目標や願いが発表されました。
147年の仕上げにつながる、素晴らしい発表でした。
湯野小学校の1年生といっしょに
湯野小学校の1年生が東湯野小学校にきて、一緒に昔の遊びを行いました。
まず、ゲストティーチャーの阿蘇さんに教えていたいただき「ベンハムのコマ」を作りました。円い板に黒のマジックで模様を描いて、軸をボンドで接着します。黒マジックだけで描いたはずなのに、回してみると、コマによっていろいろな色に見えます。
「赤だ!」「ぼくのは、緑に見える!」「こっちは、虹色だよ!」
驚きと喜びの声があちこちから上がっていました。
また、だるま落としや、お手玉、けん玉なども、教えたり教えられたりしながら、楽しく活動しました。
湯野小学校の子どもたちが帰るときには、「また、4月にね~」と言いながら、手を振る姿が見られました。
しあげの3学期スタート
本日始業式を行い、49日間の3学期が始まりました。
年末年始に大雪がありましたが、地域の皆様、保護者の皆様に、通学路や校地内の除雪や融雪をしていただき、子どもたちは安全に元気に登校できました。本当にありがとうございました。
さて、3学期は、今年度1年間を、147年の東湯野小学校をしあげる学期です。
一人一人が、目標をもっていろいろなことに取り組み、友達と仲良く、元気に笑顔で過ごすことでしあげていきます。
保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご支援とご協力を心よりお願いいたします。
みんながんばった! 2学期終業式
第2学期の終業式が行われました。
感染症の状況が落ち着いた2学期は、さまざまな教育活動が大変充実しました。
子どもたちは、元気に仲良く、いろいろなことに挑戦して、楽しい学校生活を送ることができました。
また、閉校や統合に向けて、保護者の皆様、地域の皆様にも多くの力をいただきました。先生方も、頑張りました。
「みんな」頑張った2学期でした。
明日からの冬休みも、健康に留意して、家族でたのしく過ごせるものとなりますようお祈りいたします。
※ 本日の終業式はNHK及び福島民報社の取材が入りました。NHKは本日12:15~、18:10~ 放送予定です。新聞掲載は明日の予定です。
片浦小学校のミカンとレモンがプレゼントに!
本校は平成8年から神奈川県小田原市立片浦小学校と特産物で交流を行っています。
今年も、5年生が栽培活動を行ったリンゴを送り、片浦小学校から、1・2年生が収穫したミカンと、3年生が収穫した片浦レモンが5年生の手紙とともに送られてきました。
そこで、リンゴを送った5年生が、それらを全校生にプレゼントすることを考えました。
今日の休み時間、2階の方から鈴の音が・・・・
見に行くと、サンタとトナカイがミカン箱のそりを引っ張っています。
そして、1・2年教室、3・4年教室に行って、自分たちで袋詰めしたミカンとメッセージを一人一人に手渡しました。5年生サンタにプレゼントをもらって、みんな大喜びです。
メッセージを読んだ下級生の中には、「片浦小学校」をタブレットで調べている子もいました。
遠く離れた友達との果物の交流が、東湯野小学校みんなの笑顔につながりました。
片浦小学校の皆さん、おいしいミカンとレモンをありがとうございました。
〒960-0221 福島県福島市飯坂町東湯野字尻明1
TEL 024-542-4656
FAX 024-543-1185