ブログ

Blog

感謝

本日をもって、147年の歴史と伝統ある東湯野小学校は幕を閉じます。

これまで、東湯野小学校に、お力添え、お心添えをいただきましたすべての皆様に心から感謝申し上げます。

 

なお、東湯野小学校の校歌がYouTubeで公開されます。

どうぞ、ご視聴いただき、東湯野小学校をいつまでも忘れないでいただければ幸甚に存じます。

「だいすき なかよし東湯野小 ありがとう わすれない」

 

YouTube 公開日時  4⽉9⽇19︓00

アドレス https://youtu.be/8wZP0-MXMbQ     勿忘歌〜わすれなうた〜


だいすき なかよし東湯野小 ありがとう わすれない「閉校記念式典」

本日、147年の歴史と伝統ある東湯野小学校の閉校記念式典が行われました。

福島市長様、福島市議会議長様、福島市教育委員会教育長様にご臨席いただき、

閉校記念事業実行委員、東湯野自治振興協議会役員、児童、保護者、教職員で

執り行いました。

東湯野小学校の最後を、多くの皆様の温かい思いで飾っていただきました。

式を企画・運営された、実行委員のみなさまに、心から感謝申し上げます。

東湯野地区の益々のご発展と、14名の子どもたちの輝く未来を心よりお祈り申しげます。

「だいすき なかよし東湯野小 ありがとう わすれない」

 

 

東湯野小学校卒業式

令和4年3月23日、東湯野小学校に子どもたちが最後に登校する日。

6年生の在籍がない今年度、1~5年生14名 みんなで東湯野小学校を卒業します。

保護者の皆様に見守られ、校長と父母と教師の会会長より、東湯野小学校で学んだ証が一人一人に授与されました。

途中、先生方への動画メッセージがサプライズで流され、教職員一同驚きと感動をいただきました。

児童代表による力強い言葉と、全校生による「なかよし東湯野」の斉唱。

東湯野小学校でしかできない、すばらしい卒業式でした。

14名のみなさん、東湯野小学校卒業おめでとう。

 

 

 

なかよし東湯野の一日

いよいよ明日は、みんなで東湯野小学校を卒業する日です。

今日は、日常の学校生活を送る最後の日。

教室をのぞいてみると、

1・2年生は、一年間の作品の整理をしていました。

「ああ、こんな勉強したねえ。」

3・4年生は、ドリルの仕上げ。

「もう少しなんです!」

5年生は、タイムカプセルを作っていました。

「明日の新聞も入れようか?」

なかよし東湯野小学校の普通の一日。外は、名残り雪です。

 

 

 

なかよし東湯野集会

児童会主催の、なかよし東湯野集会が行われました。

はじめに、自分が今年度がんばったことやできるようになったことを

一人一人発表しました。

その後、学級ごとに準備したゲームを行いました。

1・2年生は、ALTの先生に教えてもらったカナダの遊び「おおかみさん」

3・4年生は、大人気「人狼ゲーム」

5年生は、「あわせまショー」

どのゲームも楽しくできて、笑顔があふれました。

その後、先生方から一人一人に色紙をプレゼントしました。

最後は、「なかよし東湯野」を元気いっぱい歌いました。

 

「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」

5年生の廊下に張られた書写の作品、小林一茶の俳句と同じ光景が、今日のお昼休みに見られました。

強い春風に負けず、走り回る子どもたち。

校庭のあちらこちらに、春の息吹も感じます。

 

みんなで東湯野小学校を卒業する日まで、あと5日です。

 

 

スクールタクシー練習会

4月から、スクールタクシーで湯野小学校に登校します。

そのための練習会を行いました。

ランドセルはトランクに入れて、小型タクシーとジャンボタクシーに分かれて乗ります。シートベルトをしっかりつけて、コロナが心配な今の時期は、車内のおしゃべりは我慢です。

湯野小学校に到着すると、タクシーを降りて昇降口まで歩いてみました。

安全に登下校できるよう、関係機関と連携して進めていきます。

 

なゆか のお別れ会

「閉校後、なゆか はどうなるの?」

これは、全校生が心配していたことです。

なゆか は、全校生で飼っている金魚です。

その なゆか の行先が決まりました。

5年生がおうちの人や地域の方に相談して決めてくれました。

休み時間に5年生が企画したお別れ会が開かれ、なゆか の行先の発表やお別れの言葉の発表をしました。みんなも一安心です。

なゆか~ ばいば~い。友達の金魚となかよくね~。元気でね~。

 

いい湯だな~

飯坂温泉足湯巡りを行いました。

今回は、学級ごとに巡りました。

駅をスタートして、波来湯、あ~しあわせの湯、旧堀切邸、ちゃんこちゃんこの湯、八幡神社などを、子どもたちの立てた計画で回りました。

あたたかな日差し、あったか足湯、のんびり、ほっこり。

楽しい思い出がまたひとつ増えました。

 

 

東湯野をきれいにし隊 活動報告

本日、5年生の「東湯野をきれいにし隊」が出動しました。

雪が解けて、通学路のごみが目立つようになり、

ここ数日は、活動したくて うずうず(?)していた4人です。

約15分の活動で、燃えるゴミがごみ袋いっぱいになりました。

「うわぁ、きれいになった!」と満足気に、

最後は、Gメン75風に歩く「東湯野きれいにし隊」です。

クラブ活動発表会(オンライン)

湯野小学校のクラブ活動発表会にオンラインで参加しました。

ハンドメイドクラブ、スポーツクラブ、飯坂歴史探検クラブ、科学クラブ など

いろいろなクラブから、活動内容が発表されました。

3年生以上の子どもたちは、事前に配付された資料を見ながら、

真剣に発表を聞き、来年度のクラブ活動の参考にしていました。

 

あと10日

修了式まであと10日です。

今日は、粗大ごみを出す日でした。

朝から、5年生の力を借りて、粗大ごみを運びました。

これまで多くの子どもたちのために、役に立ってきた物たちを

ひとつひとつ納めるように運びました。

「ありがとうございました」

 

 

オンラインで学級会

4月からの統合を控えて、湯野小学校の4年教室、5年教室をつないで、学級会を行いました。

議題は「どんな湯野小学校にしたいか」です。

湯野小学校の児童からは、「おもいやりのある学校にしたい」「差別のない学校にしたい」「あきらめないで取り組む学校がいい」などの意見が出されました。

東湯野小学校の5年生も、事前に話し合った意見、「助け合える学校」「心も見た目も美しい学校」「あいさつができる学校」「やさしい学校」などを発表しました。

「来年度の湯野小学校を、みんなでよい学校にしていきたい」そんな思いが伝わってくる学級会でした。

こんなに成長しました(最後の授業参観日)

東湯野小学校最後の授業参観に、たくさんの保護者の方においでいただきました。

1・2年生は生活科で、1年間で心に残った思い出やできるようになったことを発表しました。

3・4年生は学級活動で、できるようになったことや鼓笛演奏の発表を行いました。

5年生は、総合的な学習の時間で1年間行ってきたリンゴ栽培についてのまとめをプレゼンテーションソフトを使って発表しました。

授業参観を終えて帰る子どもたちの中に、「たのしかった」という声が聞かれました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

親子ボッチャ大会

閉校前の思い出つくりとして、PTA主催により親子ボッチャ大会を行いました。

ボッチャは、子どもからお年寄りまで、また、障がいの有無にかかわらずみんなで楽しめるレクリエーションスポーツです。

ボッチャ経験のある子どもたちが、お父さんやお母さんにルールを教えながら、家族対抗のリーグ戦で戦いました。

ねらい通りに投げられたり、一投で予期せぬ展開になったりしたときには、各コートから拍手が起こっていました。

東湯野小学校での楽しい思い出がまた一つ増えました。

 

「小さな親切」実行章

5年生4人は、「東湯野をきれいにし隊」を結成して、

通学路のごみ拾いを行ってきました。

また、雪が多かった今年の冬は、登校後に校地内の雪かきを率先して行いました。

そのような姿が認められ、「小さな親切」運動福島県本部より

小さな親切実行章が送られました。

小さな親切の輪が、5年生から広がっていくことを!

なわとび記録会

今年のなわとび記録会は、個人種目のみ行いました。

低学年の児童が跳ぶ数は、保護者の方に数えていただきました。

新しくできるようになった技、まえよりも上手になった技などの記録に挑戦しました。

ふくよみの日

毎月24日は「ふくしま読書の日(ふくよみの日)」です。

これまで、図書放送委員会の児童が朝の時間に読み聞かせを行ってきました。

令和3年度最後の読み聞かせは、担任の先生からです。

担任が思いをもって選んだ本を、子どもたちに読み聞かせました。

朝のひととき、静まり返った校舎。

廊下を歩いてみると、各教室から、担任の優しい声だけが聞こえてきました。

最後の評議員会

評議員会が行われました。

6名の評議員の皆様全員にご出席いただきました。

1・2年生は算数、3・4年生は国語、5年生は図画工作の授業を参観いただきました。どの学級でも、真剣に学習に取り組む姿を見ていただくことができました。

その後の懇談では、6名の評議員全員から意見や感想をいただきました。

次年度、湯野小学校での 子どもたちの充実した学校生活を応援いただきました。

評議員の皆様のあたたかなご支援、ご指導に心より感謝申し上げます。

 

 

 

楽譜が頭の中に入ってきました

3~5年生は、来年度の鼓笛パレードで演奏する「友情戦隊フクシマンのテーマ」を練習しています。今日もお昼休みに練習です。

感染症対策として、鍵盤ハーモニカは使わずにキーボードやピアノなどを使って練習しています。演奏を聴いていると、曲がだんだん仕上がってきています。

5年生に、今の出来はどれくらいかを聞いてみたところ、ほとんどの子が、100点満点中、50~60点くらいとこたえました。「楽譜が頭に入ってきました!」と話す姿も…。

湯野小学校として演奏する5月の鼓笛パレードに向けて、磨きをかけていこう!

 

読み聞かせ

ふれあいタイムに学校司書の先生による読み聞かせが行われました。

オンラインで行い、子どもたちは教室で読み聞かせを受けました。

読んでいただいた本は、

自分を大切に思ってくれている内容の手紙をもらった主人公が、

差出人を探しながら、自分にとって大切な人に何かをしてあげたいと思ったり、

その人にとっても大切な人になりたいと行動していったりするお話です。

ほっこりした15分間でした。

「思い出がよみがえりました」

閉校記念事業実行委員会の主催で、卒業生と地域の皆様を対象に、学校見学会が行われました。

2時間の開催時間の中で、約70名の方においでいただきました。

感染症予防対策として、お一人30分以内での見学をお願いしました。

各教室や体育館などを見ていただくなかで、

「あ、これ、まだあったんだ。」と、小学生時代に作ったものを見つけたり、

「校長室のソファは、新しくなったんだね。」と、昔との違いを見つけたりしている見学者の姿がありました。

お帰りの際に書いていただいたメッセージカードには、東湯野小学校での思い出や「ありがとう」の言葉がつづられていました。

 

2月12日(土)に校舎見学会を実施します

3月末をもって閉校となる東湯野小学校の校舎見学会を行います。

卒業生と地域の皆様に限って参加できます。

日時は、2月12日(土)9:00~11:00です。

この機会に、東湯野小学校での思い出をあたためたり、東湯野小学校への思いを深めたりしていただければ幸いです。

なお、感染症予防対策等について、参加者にお願いした内容を添付しておりますので、ご参照ください。

見学会参加のみなさまへのおねがい.pdf

 

思いを込めて~窓文字作り~

全校生の東湯野小学校への思いを、窓に文字を飾って伝えることになりました。

伝える言葉は、全校生から募集した言葉を最高学年の5年生が集約して決めました。

現在、昼休みを利用して、その言葉を作る文字(窓文字)を書いています。

一文字一文字に思いを込めて。その文字が、つながってできていきます。

窓文字は3月に3階の窓に張り出す予定です。

 

鬼は外! 福は内!

オンラインで豆まき集会を行いました。

環境・健康委員会の児童が、節分のお話やクイズを行いました。

また、自分の追い出したい鬼に向かって、大豆を投げました。

一人一人の鬼も、感染症という鬼も、退治できることを願います。

鬼は外! 福は内!

ふくしんマネースクール

5年生の家庭科で、福島信用金庫の方による出前授業が行われました。

キャッシュレスってなに?

銀行の仕事は?

お金を大切に使うためには?

など、お金にまつわるお話をしていただきました。

また、お札の数え方も模擬紙幣で体験させていただきました。

お金とその使い方について、改めて考える授業となりました。

 

雪の上の記念写真

一面雪に覆われた校庭、澄み渡る青空の下、

全校生14名、全職員7名で、集合写真を撮りました。

教頭先生を先頭に移動!整列!

「写真用」ではない、普段の表情も見せながら、笑顔いっぱいの記念写真です。

 

 

オルゴールづくり

閉校に寄せて、全校生で校歌のオルゴールを作ります。

今回は、5年生が保護者の方をゲストティーチャーとして、電子オルゴールを作成しました。

ブレッドボードにマイコンやスイッチをつけて配線をしました。設計図を見ながら、ブレッドボードの細かな穴を確認して正確に配線していきました。電子オルゴールをつないでスイッチを押すと、東湯野小学校の校歌が流れ、5年生はほっとした笑顔を見せました。

ブレッドボードの作成は子どもたちも担任も初めてでしたが、電気のお仕事をされているゲストティーチャーのお父さんのおかげで、順調に楽しく行うことができました。

この電子オルゴールを下級生や先生方の分も含めて、一人4~6個作成しました。

このあと、これを入れる木箱は全校生がそれぞれ絵をかいて仕上げていきます。どんなオルゴールが完成するか楽しみです。

 

 

 

 

 

4年生は東湯野小で 1・2年生は湯野小で

今日も、湯野小学校との交流学習が行われました。

湯野小の4年生は、東湯野小学校に来てくれました。

まず、来年度の鼓笛パレードで演奏する「友情戦隊 フクシマン のテーマ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。湯野小の子どもたちが、東湯野小の子どもたちに教えてくれました。

次に、縄跳びをしました。短縄とびでは、いろいろな技に挑戦して数えあいました。大縄とびでは「東湯野の人は上手だね」という声も聞かれました。

また、1・2年生は、湯野小学校で体育の授業をおこないました。外部講師の先生による授業でした。縄を短く持って跳んだり、しゃがんで跳んだり、両手で体をたたいてリズムをつくって跳んだりして、いろいろな技につながる動きを体験しました。

 

先生企画 他己紹介

今日のふれあいタイムは用務職の先生が担当です。

企業などの新人研修などでも行われる「他己紹介」を行いました。

まず、ペアになって質問しあい、相手についての情報を集めます。

その後、みんなの前で、ペアの相手について紹介します。

「〇〇さんは、将来~になりたいそうです。」

「〇〇さんの嫌いな食べ物は、~です。」

いつも、なかよしの14人ですが、他己紹介を聞く中から新発見もあり、楽しい活動でした。

 

モリー先生と英語の授業

新しいALTのモリー先生が、初めて東湯野小学校においでになりました。

自己紹介をして、モリー先生の出身国であるカナダのお話や、モリー先生が好きなものについてのお話を聞きました。その後は、子どもたちも英語で自己紹介をしました。

「My name is ~.  I like ~.」

英語で話せないことは、日本語でOK。

1・2年生は、英語の歌を歌いながら踊りました。

3・4年生は、お気に入りの場所の発表。 「~ is my favorite place.」

5年生は、日本の行事を3つのヒントで当ててもらうクイズを作りました。

優しいモリー先生との英語の勉強もとても楽しそうです。

歌声を未来に残そう

子どもたちの歌声をいつまでも残していくために、閉校記念誌部会の保護者の方により、「校歌」と「なかよし東湯野」の録音が行われました。

元気な歌声が録音できました。将来これを聞いたときに、楽しい東湯野小学校を思い出すものとなるでしょう。

 

3学期のめあて発表

ふれあいタイムに、学級代表児童による3学期のめあての発表を行いました。

宿題をしっかりやりたい

なわとびの技に挑戦したい

たくさん思い出をつくりたい

4月から湯野小学校で楽しく生活したい

さまざまな目標や願いが発表されました。

147年の仕上げにつながる、素晴らしい発表でした。

湯野小学校の1年生といっしょに

湯野小学校の1年生が東湯野小学校にきて、一緒に昔の遊びを行いました。

まず、ゲストティーチャーの阿蘇さんに教えていたいただき「ベンハムのコマ」を作りました。円い板に黒のマジックで模様を描いて、軸をボンドで接着します。黒マジックだけで描いたはずなのに、回してみると、コマによっていろいろな色に見えます。

「赤だ!」「ぼくのは、緑に見える!」「こっちは、虹色だよ!」

驚きと喜びの声があちこちから上がっていました。

また、だるま落としや、お手玉、けん玉なども、教えたり教えられたりしながら、楽しく活動しました。

湯野小学校の子どもたちが帰るときには、「また、4月にね~」と言いながら、手を振る姿が見られました。

しあげの3学期スタート

本日始業式を行い、49日間の3学期が始まりました。

年末年始に大雪がありましたが、地域の皆様、保護者の皆様に、通学路や校地内の除雪や融雪をしていただき、子どもたちは安全に元気に登校できました。本当にありがとうございました。

さて、3学期は、今年度1年間を、147年の東湯野小学校をしあげる学期です。

一人一人が、目標をもっていろいろなことに取り組み、友達と仲良く、元気に笑顔で過ごすことでしあげていきます。

保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご支援とご協力を心よりお願いいたします。

 

みんながんばった! 2学期終業式

第2学期の終業式が行われました。

感染症の状況が落ち着いた2学期は、さまざまな教育活動が大変充実しました。

子どもたちは、元気に仲良く、いろいろなことに挑戦して、楽しい学校生活を送ることができました。

また、閉校や統合に向けて、保護者の皆様、地域の皆様にも多くの力をいただきました。先生方も、頑張りました。

「みんな」頑張った2学期でした。

明日からの冬休みも、健康に留意して、家族でたのしく過ごせるものとなりますようお祈りいたします。

※ 本日の終業式はNHK及び福島民報社の取材が入りました。NHKは本日12:15~、18:10~ 放送予定です。新聞掲載は明日の予定です。

 

片浦小学校のミカンとレモンがプレゼントに!

本校は平成8年から神奈川県小田原市立片浦小学校と特産物で交流を行っています。

今年も、5年生が栽培活動を行ったリンゴを送り、片浦小学校から、1・2年生が収穫したミカンと、3年生が収穫した片浦レモンが5年生の手紙とともに送られてきました。

そこで、リンゴを送った5年生が、それらを全校生にプレゼントすることを考えました。

今日の休み時間、2階の方から鈴の音が・・・・

見に行くと、サンタとトナカイがミカン箱のそりを引っ張っています。

そして、1・2年教室、3・4年教室に行って、自分たちで袋詰めしたミカンとメッセージを一人一人に手渡しました。5年生サンタにプレゼントをもらって、みんな大喜びです。

メッセージを読んだ下級生の中には、「片浦小学校」をタブレットで調べている子もいました。

遠く離れた友達との果物の交流が、東湯野小学校みんなの笑顔につながりました。

片浦小学校の皆さん、おいしいミカンとレモンをありがとうございました。

 

今年もサンタクロースがやってきた

今年も同窓会長さんが子どもたちにプレゼントを持ってきてくださいました。

同窓会長さんがつくった真っ赤なリンゴです。

ご自身が小・中学生だった頃に、毎日朝礼で校歌を歌っていたこと、校歌の歌詞を大人になってからしみじみと味わったことなど、同窓生ならではのお話をいただきました。

また、4月からの生活の中でも、東湯野の心意気を忘れないでほしいという願いもいただきました。

児童からは同窓会長さんに、校歌を斉唱して贈りました。

東湯野小学校の素晴らしい校歌を、今でも校歌を大切に思われている同窓会長さんの前で歌うことができて光栄です。

 

 

 

給食 お昼休み 交流

1・2・3年生が、湯野小学校の仲間と一緒に給食を食べ、その後お昼休みを過ごしました。

給食を全部食べられなかったらどうしよう。お昼休みは、何をするんだろう?

初めての経験に、不安と疑問を抱えながら、出かけた4人。

それぞれの学年の教室では、仲間たちが温かく迎えてくれて、少し緊張もとけたようです。

大人数で食べる給食を(黙食ではありますが)、近くの仲間と顔を見あったりほほえんだりしながら楽しくいただきました。

その後のお昼休みは、1年生は「手つなぎ鬼」と「ころがしドッジボール」、2年生は「ドッジボール」、3年生は「フルーツバスケット」をして遊びました。

子どもたちの感想は4人さまざま。一人一人が、その子なりに受け止め、4月に向けて心の準備をしています。

おやつをつくろう(全校調理)

子どもたちが楽しみにしていた、毎年恒例、全校調理です。

前の週に話し合ったメニューは、餃子の皮ピザ、ホットケーキ、ポップコーン・・・

4つのたて割り班に分かれて、協力して作りました。

1・2年生は、イチゴをあらったり、ポップコーンの鍋を静かにゆすったり・・・

3年生は、ピザのトッピング。4・5年生は、果物を切ったり、ホットケーキを焼いたり・・

どの班も、おいしいおやつが完成! 3時のおやつに「いただきま~す(*^-^*)」

 

大学生とオンラインで!

聖学院大学の学生の「どこでも絵本プロジェクト」の企画で、

将来、教育に携わる仕事に就くことを目指している大学生とオンラインで交流しました。

これは、本校職員と一人の学生とのつながりから実現したものです。

手作り絵本の読み聞かせや、画面上の宝箱やポップキャンディーを探すゲームなどで楽しく活動しました。活動の楽しさだけでなく、大学生がつくった絵本やゲームがどのようにつくられているのかに興味をもった子どももいました。

年の近いお兄さんお姉さんが、夢に向かって勉強したり活動したりしている姿からも、何かを感じてくれていると思います。

湯野小学校と一緒にTUF見学

5年生が、湯野小学校の仲間と一緒にTUF福島放送局を見学しました。

スタジオでの生放送の様子、機械室でさまざまな機器を操作する方の様子などを見学し、テレビ局の仕事について学ぶことができました。

また、実際のセットでアナウンス体験を行ったり、生放送に出演したりもしました。

普段は見ているだけのテレビを報道という役割からとらえなおし、産業と情報のかかわりについて学ぶことができた見学学習でした。

書きぞめ教室

3年生以上が、書きぞめ教室を行いました。

講師は毎年お世話になっている丹治如月先生です。

始筆の位置や、筆運び、文字の大きさ、字間など、一人一人に丁寧に教えていただきました。

書くことが楽しくなった子どもたちは、どんどん書き進め、のびのびとした作品を完成させました。丹治先生、ご指導ありがとうございました。

おもちゃフェスティバル(1・2年生交流)

1・2年生が、湯野小学校の1・2年生と一緒に「おもちゃフェスティバル」を行いました。

おもちゃフェスティバルは、2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを、1年生に遊んでもらうお祭りです。

本校の2年生は、湯野小学校の2年生のグループに入り、おもちゃの準備や遊び方の説明を行いました。また、1年生は、グループごとに2年生のおもちゃコーナーを回り、楽しく遊びました。

3人は、東湯野小学校に帰るタクシーの中で「とってもたのしかった!」と話していました。

 

お買い上げありがとうございました。

5年生が総合的な学習の時間に栽培してきた サンふじ を、ここら矢野目店で販売させていただきました。

収穫後、袋詰めした サンふじ は、4個入りで107袋。

こんなにたくさん売れるのかなあ?と、少し心配しながら、販売開始!

「僕たちが作った、リンゴで~す。いかがですか~。」

「頬っぺた落ちるほど、おいしいですよ~。安いですよ~。」

元気に声を上げると、お客さんが足を止めてくれて、どんどん売れていきました。中には、

「去年も買って食べたら、おいしかったから今年も買いに来たよ。」

というお客さんもいて、子どもたちもとても喜んでいました。

107袋は、約1時間で完売!今年も、東湯野のおいしいリンゴを、たくさんの方に知っていただくことができました。

お買い上げいただいた皆様、ご協力いただいた「ここら矢野目店」の皆様、そして、お手伝いや見守りにご協力いただいた保護者の皆様に、心から御礼申し上げます。

 

 

3年 湯野小学校と一緒に 消防署見学

3年生が、湯野小学校の3年生と一緒に飯坂消防署を見学してきました。

教科書で学んでいたことを、実際に見たり、話を聞いたりして、新しいことがたくさんわかりました。

本校3年生は、飯坂消防署の北駐車場の芝生の下は貯水槽になっていて、100tの水がためてあることにとてもびっくりしていました。

先日の合同授業から日が浅いために、湯野小学校の3年生と少しずつ顔見知りになってきている様子です。

昔の人ってすごいなあ~西根堰見学~

4年生が、地域の学習ボランティアである渡辺様の案内で、西根堰を見学しました。

旧取水口から、現在の西根堰遊歩道、そして、自分たちの住む東湯野にもつながっている西根堰の様子を、説明を聞きながら見学しました。

「といごし」とよばれる、川を越えるための とい や、川とは違う、水の流れるスピードをつくりだす堰の高低差など、工夫がたくさん見られました。また、実際に手作業で岩を掘った跡なども見ることができました。

昔の人々が、約10年をかけてつくったといわれる西根堰は、わたしたちのふるさとの、農作物の豊かな実りにつながっています。

サンふじ収穫

5年生がサンふじの収穫を行いました。

たわわに実った真っ赤なリンゴを、一つ一つ丁寧にもいでいきました。

おいしいリンゴであることは、すでに多くのリンゴが鳥につつかれていることからもわかりました。

その場で切ってみると、蜜もしっかり入っています。

学校に戻ってきてから、5年生が全校生にリンゴの皮をむいてごちそうしてくれました。

今年のサンフジも、とってもおいしいです。キャリアアドバイザーのお父さん方のご指導のおかげです。ありがとうございました。

12月6日(月)10:00から、ここら で販売します!

 

宿泊学習 帰路につきました

昼食後は、語り部による震災のお話を聞きました。語り部は富岡町出身で、現在大学四年生の方です。震災の様子、避難の時の様子、一時帰宅した時の様子などのお話を聞きました。

別れの集いでは、自然の家の所長さんより、校歌をリクエストされ、お礼の気持ちを込めて全員で歌いました。

14時45分、自然の家を出発しました。

みんな元気です。

宿泊学習 キノコ岩探検

福島県の天然記念物であるキノコ岩をめざして、自然探索をしながら歩きました。途中、木の実や葉っぱをひろったり、自然の中に隠れた秘密を所の先生に教えていただいたりしました。

山道では下級生のサポートをする上級生の頼もしい姿も!

展望台まで登ると、遠くの山々、大きな虹!

自然を感じた活動となりました!

宿泊学習 キャンドルファイヤー

キャンドルファイヤーでは、まず初めに、火の女神から、協力の火、友情の火、努力の火、奉仕の火が、与えられました。

そのあと、レク係によるクイズやゲーム、各班のスタンツ、先生方のスタンツが行われました。

マイムマイム、タタロチカをみんなで踊り、最後は なかよし東湯野 を歌って終わりました。

お風呂に入り、まもなく消灯。部屋が静かになってきました。

宿泊学習 夕食

お昼にカレーをお腹いっぱい食べた子供達ですが、待ちに待っていた夕飯です。

新しい生活様式での配膳と食事、片付けで、ゆっくりたくさんいただきました。

宿泊学習だより ボッチャ チャレンジランキング

雨のために午後のプログラムは、室内の活動に変わりました。

ボッチャとチャレンジランキングです。

ボッチャでは、白い球に近づけたり、相手の球を弾いたり、戦略を立ててゲームを行い、大変盛り上がりました。

チャレンジランキングでは、
ドングリの箸運びや、空き缶積みなど、タイムトライをして楽しみました。

貸切の郡山自然の家に、東湯野小学校児童の歓声が響いています! 

 

 

 

宿泊学習だより 野外炊飯

郡山自然の家に到着し、野外炊飯を行いました。米を研ぐ係、火を起こす係、野菜を切る係、お手伝い係と、自分の役割を果たしながら、協力して美味しいカレーが出来ました!

おいしい!最高!

みんな笑顔で美味しくいただきました。

おかわりは、互いの班のカレーを味見もして‥あ、こっちの班のカレーは甘い!

お腹いっぱい、ごちそうさまでした。

校内マラソン記録会

校内マラソン記録会が行われました。

校庭と校地外周を合わせたコースで、1・2年生は900m、2・4年生は1100m、5年生は1600mを走ります。

これまで、休み時間や体育の時間に練習を行ってきました。

当日はたくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。

お父さんやお母さんの前で、自分の目標に向かって真剣に走る子どもたちの姿はとても素敵でした。

全員、歩かずに完走! 苦しい自分と対話しながら走った時間は、子どもたちの「根っこ」を育ててくれました。

 

あま~い おいしい ジャムになれ!

ブドウの栽培体験でもお世話になっている伊藤さんをゲストティーチャーにお招きして、1~4年生がブドウのジャムづくりを行いました。

ブドウを洗って、ミキサーにかけて、砂糖とレモン果汁を混ぜて、煮込みます。ブドウが焦げ付かないように、木べらを使って順番に鍋をかき混ぜて、ことことコトコト、ゆっくりゆっくり煮込んでいきました。木べらを回す手ごたえが少しずつ重くなってきて・・・・・・。

甘くておいしいぶどうジャムの出来上がり!

クラッカーにのせて、おいしくいただきました(^^)/

 

 

5年研究授業「希望の水族館 アクアマリンふくしま」

道徳の研究授業が5年生で行われました。

教材は、「希望の水族館 アクアマリンふくしま」です。

東日本大震災とその後の原子力発電所の事故により、大きな打撃を受けたアクアマリンふくしま。困難を乗り越えて、どのようにして再オープンまでこぎつけたかが描かれた教材から、困難を乗り越える人の生き方、考え方について追体験しながら考えました。

9月に遠足に行った場所での実際のお話に興味関心を深め、真剣に考え意見を述べる5年生の姿が印象的な授業でした。

 

読書集会~家族そろって「読書の秋」を…

今日のふれあいタイムは読書集会です。

図書室で、司書の先生から、福島市全体で取り組んでいく「読書ハードル」についての説明がありました。ビンゴをしながら、どんどん読書が好きになっていくしかけがある「読書ハードル」です。すでに、取り組んでいた読書ハードルですが、司書の先生の話を聞いて、読書への意欲がさらに高まったことと思います。

ビンゴのお題の中には、「家族にお気に入りの本を教えてもらおう」や「家の人に自分の好きな本を読んであげよう」など、家族と一緒に取り組む項目もあります。秋の夜長、家族そろって、「読書の秋」をお楽しみください。

 

さようなら ウイリアム先生

今日は、昨年度から英語を教えていただいていたALTのウイリアム先生の最後の授業です。

3・4年教室では、授業の終わりの挨拶後に「ちょっと待ってくださ~い!」の声。

みんなで作った、メダルや首飾り、カードなどを渡しました。

ウイリアム先生がお帰りになる前には、「なかよし東湯野」の歌を全校生でプレゼントしました。

「ウイリアム先生との英語の授業、とってもたのしかったね。」

また、どこかでお会いできることを!

 

PTAバザーで お買い物体験!

PTAバザーが行われました。

日用雑貨や地元産くだものなどの地域の皆様からの協賛品や、5年生が栽培体験に取り組んできたリンゴ(王林)、1~4年生が作ったポップを付けたお花などが売られました。

子どもたちは、売ったり、買ったりの買い物体験も行い、大変たのしいバザーとなりました。

前日の準備から、当日の販売、片付けまで、保護者の皆様には大変お世話になりました。

シェイクアウト訓練

11月5日は「津波防災の日」です。

気象庁では、この日の緊急地震速報の訓練を呼びかけており、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動である「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。

10時に、シェイクアウト訓練を知らせる放送が入り、各教室で安全確保の行動がとられました。どの学級でも、安全確保の行動がしっかりとられ、それを60秒間保持できました。

授業中、学校に限らず、登校中だったら?、休みの日だったら?

自分の命を守る行動について、これからも、自分で考える習慣を身に付けさせていきたいです。

あづま運動公園にいってきました

銀杏並木が黄金に輝くあづま運動公園に行ってきました。

1・2年生は生活科で、草木の様子を観察し、落ち葉や木の実などの「小さな秋」もたくさん集めることができました。

3・4年生は社会の学習で、民家園を見学しました。

古い民家や道具を見学し、興味がひかれたものをタブレットで記録してきました。

それぞれの学年の学習の後には、みんなでトリムの森で体を動かしてきました。

 

 

民俗芸能の魅力発見

文化庁主催の、文化芸術による子供育成総合事業巡回公演が東湯野小学校・湯野小学校の合同で行われました。

今年度は、「舞踊集団 菊の会」の皆様が、日本各地に伝わる民俗芸能を披露してくださいました。笛や太鼓、三味線や尺八などによる演奏に合わせて、岩手県の「獅子踊り」、群馬県の「八木節」、徳島県の「阿波踊り」など、多くの演目を鑑賞し、民俗芸能の魅力を感じることができました。

「大好き!東湯野」を伝える学習発表会【第一部】

今年度は、保護者の方だけでなく、地域の方にもおいでいただき、学習発表会を行うことができました。

1・2年生は、これまでの学習を通して感じた「大好き!東湯野」の思いを発表しました。

3・4年生は、ある日の学校生活を再現する中で、東湯野小学校への「ありがとう」を発表しました。

5年生は、東湯野小学校の歴史について、資料で調べたり、地域の方や家族にインタビューをしたりしたことをまとめて発表し、書道パフォーマンスで、「これからの私たち」を「挑」という文字に表しました。

歌手のMANAMIさんとの合奏や合唱のコラボレーションも行い、会場の皆様からたくさんの拍手をいただきました。

子供たちの東湯野への思いが、会場の皆様に伝わっていることを確信しています。

 

 

MANAMIさんとリハーサル

30日の学習発表会では、シンガーソングライターのMANAMIさんと一緒に作った

「なかよし東湯野」の歌を合奏したり、MANAMIさんといっしょに歌ったりします。

今日は、MANAMIさんにおいでいただきリハーサルを行いました。

子どもたちの合奏に、MANAMIさんから拍手をいただきました。

30日の本番をお楽しみに!

たくさん収穫できました 王林!

5年生が王林の収穫をしました。

キャリアアドバイザーのお父さん方に、収穫の仕方を教えていただいたり、手伝っていただいたりしました。

実を引っ張らずに、実を横にひねって取ります。

低いところに実っていた実は、あっという間になくなり、

高いところは脚立に乗って、取りました。

実をとって渡したり、脚立を抑えたりと、協力してする姿が見られました。

学校にもどると、全校生で味見(^^)  

サクサクとしていて、とてもおいしかったです。

 

 

【環境・健康委員会】本の紹介

 

 ふれあいタイムでは、環境・健康委員会による『げんきっズ集会』を行いました。

 昨年度は健康クイズでしたが、今年度は健康に関するテーマの本の中から1人1冊ずつ、

「おもしろい」「みんなに教えたい」と感じた本を選び、紹介しました。

 

 

 腸や排便、生活習慣、心、骨に関するものなど、様々なテーマの本がありました。

 

 何の動物の骨か当てるクイズも盛り上がりました。

 

 最後に腸の動きをよくして排便を促す体操を、委員がお手本になってみんなでやってみました。

 スクワットや下半身をひねる動作などがあり、効き目のありそうな体操でした興奮・ヤッター!

 テレビで放送されている体操のように、座りながらできるようにお手本を工夫しているところが素晴らしかったです。

 

 今回紹介してくれた本は学習発表会時に展示しますので、ぜひお手に取ってご覧ください。

 

秋晴れ! 遠足! アクアマリンふくしま!

遠足(アクアマリンふくしま学習)を行いました。

久しぶりのお出かけです。

絶好の秋晴れの下、海もアクアマリンふくしまの建物もキラキラ輝いて、

東湯野小学校の子どもたちを出迎えてくれました。

まず、「生き物タッチ体験」で、ヒトデ、ナマコ、ウニなどを触ったり観察したりしました。

次に、「命をいただこう」の学習で、自分が釣った魚を調理してもらって食べました。さっきまで生きていた命(アジ)をいただくという、貴重な体験となりました。

午後は館内見学です。班ごとに、自由に回って、生き物のくらしと環境について知ることができました。

楽しく有意義な学習となりましたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。

オンライン授業

先週金曜日の1時間目は、オンラインで家庭とつないで授業を行いました。

まず、朝の会です。健康観察や日程確認を行いました。

3・4年の学級では、担任の先生が「オンライン授業をする今日の朝は、どんな感じでしたか?」と問いかけると、「時間があって、のんびりしました。」「初めてのオンライン授業でドキドキしました。」「オンライン授業の準備をするのが早すぎちゃいました。」など、家庭でのいろいろな様子が聞かれました。

1・2年生は音楽。先生がリズム打ちをしてそれをまねたり、リズムをボードに表したりしていました。

3・4年は、道徳。ぽかぽか言葉やチクチク言葉をワークシートに書いて、それを発表していました。

5年は算数。通分につながる学習を行い、5年生の児童は自分のノートを写真で撮って教師に送り、それをもとに発表いていました。

今月15日には、全市一斉のオンライン授業が予定されています。保護者の皆様におかれましては、次回のご協力についてもどうぞよろしくお願いいたします。

「すてきな出会いがまっているよ」

PTA教養講座で親子道徳の講演会を行いました。

講師は、元中学校教師で現在は鍼灸あんまマッサージ師の渡邊健先生です。

車に例えると、「体」は車体、「心」と「頭」は左右のタイヤ。体、心、頭を大切に元気にして生活すると、自分の目標や夢に向かってまっすぐ走ることができるというお話でした。

そして、まっすぐ進む先には「出会い」がある。その「出会い」は奇跡を起こすということも。

楽しいお話、面白い実験やクイズ、そして、すてきな歌をいただき、有意義で楽しい親子道徳の時間となりました。これからの「すてきな出会い」に期待が高まります。

 

 

真っ赤なリンゴになりますように

5年生が、リンゴの栽培作業を行いました。

畑に行ってみると、リンゴの実がずいぶん大きくなっています。

今日の作業は、葉摘み作業です。

キャリアアドバイザーの方から、作業の仕方を教えていただき、とりかかりました。

実のすぐ上の葉をとって、まだ青い部分が太陽に当たるようにしました。

こうすることで、真っ赤なサンフジになります。

真っ赤になったリンゴを収穫するのが楽しみです。

 

3・4年研究授業「あきらめない心」

3・4年生の研究授業が行われました。

主題は「あきらめない心」。教材は、シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんのお話です。

小さいころから走ることが大好きで、転んでも、靴が脱げても、友達にぬかされても、あきらめずに走った経験と、オリンピックのゴール間近に後続の選手が近づいてきたときの様子が描かれているお話です。

子どもたちは、高橋尚子さんの、不安な気持ち、絶対勝つという強い気持ち、自分への自信などを発表し、「あきらめない心」について自分とかかわらせながら考えていました。

 

体の成長とわたし

 

 4年生の保健体育の授業で、心と体の成長について学習しました。

 思春期は、大人の体へ近づき、新しい命を生み出すための準備が始まる大切な時期です。

 

 子どもたちの反応は様々で、恥ずかしがる様子やピンとこない様子も見られました。

 今はまだ実感がわかなくても、今後訪れる自分の変化を肯定的にとらえられるようになればいいなと思います。

 

 また、3年生の時に命の誕生について学習したことを思い出しながら、赤ちゃん人形を抱っこしてみました。

 赤ちゃんを抱っこした経験がない子も、重さや体の柔らかさなどを感じることができたようです。

 

お月見集会(ゴールボール)

5年生が学級集会を開きました。

その名は「お月見集会」。内容は、ゴールボール大会です。

なぜ、ゴールボールなの?と聞いてみると、

パラリンピックでゴールボールの試合を見て、興味がわいたそうです。そこで、ボールを月に見立てて、お月見集会として行うことになったと話してくれました。

目隠しをしているので、ゴールの位置を手で確認したり、相手の声で方向を判断したり、ボールの転がる音に反応したり…。 いつもと違う感覚を研ぎ澄まして、楽しく盛り上がりました。

 

防災教室(オンライン)

昨今、様々な自然災害が想定外に起こることが珍しくありません。

自分の身を守るために、東湯野小学校では、毎年、防災教室を行っています。

今年度はオンラインで行いました。

まず、災害時にも起こるけがの手当てについて、養護教諭よりお話がありました。自分でもできる処置があり、普段の生活にも生かしていけそうです。

次に、災害時のシミュレーションとして、避難所に何を持っていくかを考えました。「5つ」という制限があったため、子供たちはじっくり考えて選んでいました。救急セット、ラジオ、懐中電灯などを選んでいた子が多くみられました。

また、大型犬を飼っていたと仮定して、「避難所に犬を連れていくか」について考えました。「YES」と答えた子も、「NO」と答えた子も、かなり悩んで答えを出していました。

「我が家の防災」について、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 

 

4分で売り切れ~

1~4年生がブドウの販売を行いました。

ブドウの学習でお世話になっている伊藤さんが作ったブドウです。

ファミリーマートの駐車場で販売しました。

お店に買い物に来た方や保護者の方が集まってくださり、販売開始わずか4分で10個のブドウが完売しました。

せっかく来た家族が買うことができずがっかりした子もいましたが、多くの人に、東湯野のおいしいブドウのことや、東湯野小学校の子供たちの頑張りなどを知ってもらえることのすばらしさをみんなで確認しました。

 

 

 

中野小の友達と一緒に!

中野小学校とオンラインでつないで、3・4年生が道徳の授業を行いました。

前日には昼休みにオンラインで交流して、中野小のお友達とは顔なじみになっています。

授業は、東湯野小の先生が発問をして、東湯野の子も中野の子も発言しました。

中野小の友達が発表したことに、「わかる」とつぶやいたり、うんうんとうなずいたり・・・

中野小でも、東湯野小の友達の発言から考えを深めることができたようです。

どちらの学校も、日ごろは少人数で学習していますが、オンラインでつなぎ、別の学校の友達の意見も聞けたことで、多様な意見に触れ、自分の生き方を考える道徳の時間となりました。

 

どんなようすかな? モモ畑 ブドウ畑

1学期から学習を続けているモモとブドウについて、それぞれの畑に見学に行きました。

モモは「夏」というイメージですが、9月に収穫するものもあるということで、モモ畑には、さくら白桃やCXという品種のモモがたくさん実っていました。

「農家の仕事」について教えていただき、見学をして疑問に思ったことなどをたくさん質問してきました。

ブドウ畑に行ってみると、ずっしりと重そうなブドウの袋が枝からたくさん下がっていました。1学期に自分の袋をかけたブドウを収穫して、中を開いてみると、濃い紫色の粒がぎっしりついた立派なブドウになっていました。

そのブドウを持って帰る帰り道、「重いよぉ」と言いながらも、その重さの嬉しさを感じている様子でした。

 

 

喜ぶ・デレ 笑顔いっぱいの 福島市にするために

ふれあいタイムは校長講話で「福島市民憲章」について、オンラインでお話ししました。

福島市が笑顔いっぱいになるように、福島市に住む人の「めあて」が五つ掲げられていることをお話ししました。

 1 空も水もきれいなみどりのまちをつくりましょう

 2 教育と文化を尊び希望に輝くまちをつくりましょう

 3 親切で愛情あふれるまちをつくりましょう

 4 決まりを守り力をあわせて楽しく働けるまちをつくりましょう

 5 子どもからおとしよりまで安全で健康なまちをつくりましょう

笑顔いっぱいの福島市にするために、今のみなさんにできることはなんでしょう?

 

ふれあいタイム(オンライン)

今日のふれあいタイムは、学校司書の小針先生の企画です。

オンラインで行いました。

小針先生からは、「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」の投票方法の説明がありました。

全校児童が、自分のお気に入りの本を一つ投票します。

また、今年度、日本教育公務員弘済会からいただいた寄付金で購入した新しい本を、

「なぞの本」として、学級に届けてもらいました。

教室に本が届くと、子どもたちは表についたポップを読んで、興味がある本を選んでいました。

ご家庭に持ち帰った本を、おうちの方もぜひ一緒に読んでみてください。

 

同窓会PTA奉仕作業ありがとうございました

日曜日の早朝から、同窓会のみなさま、保護者のみなさまにお集まりいただき、奉仕作業を行いました。

校庭は、除草と枝払いを行いました。同窓会の皆様が、機材を持ち込んでいただき、作業が大変スムーズに進みました。

校舎内は、ガラスふきを行いました。普段の清掃ではできないガラスふきの作業を、高い場所まで行っていただきました。

素晴らしい環境をつくっていただき、心より感謝申し上げます。

整った環境で、また明日から教育活動を充実させていきます。

 

 

オンライン発表

例年、全校集会として行っている「夏休みの思い出と2学期のあめて」の作文発表をオンラインで行いました。

発表する児童は校長室で、発表を聞く児童はそれぞれの教室で自分のタブレットから視聴しました。

発表する児童の中からは、「オンラインのほうが緊張するかも」とつぶやく声も聞かれましたが、3人ともしっかり発表でき、

「マラソン大会で頑張りたいです。」

「コロナにならないように生活します。」

「2学期は本をたくさん読みたいです。」

などのめあてが聞かれました。

一方、発表を聞く児童は、タブレットを上手に操作してアプリでつなぎ、ディスプレイ越しにしっかりと発表が聞けました。

 

コロナ対策として、しばらくは大勢で集まることはできません。全校集会などは、タブレットを活用して進めていきます。

 

 

 

 

おいしいサンドイッチにしよう

2学期がスタートしました。

1学期と3学期にはさまれた2学期は、サンドイッチの真ん中の具材です。

一番長い2学期のがんばりが、令和3年度の「味」を決めます。

始業式では、一人一人の「おいしいサンドイッチ」完成のために、

2学期を充実させてほしいということを全校生にお話ししました。

始業式の後に、養護教諭より2学期も健康な生活を送るために、

生活リズムを取り戻すこと、コロナ対策を強化することなどについてお話がありました。

 

始業式後に各教室を訪問しますと、学級ごとに、

夏休みに取り組んだ課題を担任に提出しながら楽しく会話をしたり、

夏休みの思い出をスピーチしたり、

夏休み明けテストに真剣に取り組んだりしていました。

 

2学期は87日間です。コロナ対策を徹底・強化しながら、笑顔いっぱいの学校生活を進めてまいります。

 

 

第一学期終業式

本日、第一学期の終業式を迎えました。

この一学期も、14人の子どもたち一人一人の頑張りと笑顔がたくさん見られました。

保護者の皆様、地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

明日からの夏休みも、健康や安全に気を付けて、有意義なものとなりますように。

暑い中、しっかりとお話が聞けました。

学年代表の作文発表。「一学期の反省と夏休みのめあて」

生徒指導主事から、夏休みの生活について話がありました。

使った場所をきれいに掃除しました。

学級で、夏休みについてのお話を聞いています。

一学期の通信表を担任の先生から渡されました。

 

オンライン通信接続確認

夏休みにiPadを持ち帰ったときに、各家庭で、オンライン通信の接続確認をしてもらいます。

先日、全校で、オンライン通信(WebexMeeting)の接続の仕方を体験しました。

上学年が下学年に教えながら行い、1・2年生もオンライン通信に接続できました。

このオンライン通信を使えば、学校と家庭もつながることができ、今後、オンライン授業などを行う必要がある際に使っていけることとなります。

夏休み中に、家庭でオンライン通信に接続できるかを確かめる日を3日間設けます。

すでに、お子さんが自力で接続できる場合と、保護者の方が操作をアドバイスいただく必要がある場合とがあると思いますので、各家庭、お子さんの実態に応じて接続確認をしてみてください。なお、設定した3日間に確認できなくても構いません。2学期に個別に対応いたします。

詳しくは、7月19日に配付した通知文と「オンライン通信(WebexMeet)の手引き」をご覧ください。

プールにありがとう

今年度も、全校生でたくさん水泳学習を行うことができました。

浮けるようになった子、長く泳げるようになった子、泳ぎのフォームが整ってきた子、新しい泳法を身に付けた子。一人一人に、学習の成果が見られました。

本日、今年度最後の水泳学習を終えました。授業の最後に全員で、プールにお礼を言いました。

「たくさん泳げるようになりました。長い間、ありがとうございました。」

新しい仲間 ザリー

1・2年生が生活科の学習でザリガニとりをしました。

板谷内の側溝に、ザリガニがたくさんいます。

えさを吊り下げた棒で釣ろうかな?

軍手しているから、そのままつかんじゃえ!

火ばさみで上手に挟んで・・・

二人がかりで追い込んで・・・

30分ほどで15匹も取れ、みんな大喜びです。

その中の、いちばんかっこいいザリガニを学校に持って帰ってきました。

住処を作って、入れてあげました。名前は「ザリー」。1・2年生教室の新しい仲間です。

 

 

湯野小2年生が遊びに来ました

湯野小学校の2年生が、遊びに来ました。

東湯野小学校の2年生と一緒に、体育の学習を行いました。

運動身体づくりプログラム、リレー、ドッジボールなどを行い、元気に活動しました。

保育所で一緒だったお友達と再会し、お互い嬉しそうでした。

 

こんなに泳げるようになりました

梅雨の晴れ間の絶好のお天気の下、水泳記録会が行われました。

石拾い、バタ足、クロール、平泳ぎ、バタフライなどの種目から、一人2種目に出場し、自分の力を確かめたり、おうちの方に見ていただいたりすることができました。昨年度の記録と比べている児童も多く、自分の成長を感じることができていました。

暑い中、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 

 

ジュースにはどのくらい砂糖が入っているのかな?

  

 環境・健康委員会の活動で、ジュースに入っている砂糖の量を調べました。

 表示から読み取った砂糖の量を実際にはかり、1本あたりに砂糖がどのくらい

 入っているのか、目で見て実感しました。

 

 

 はかりながら、子どもたちから

 「えっ、まだ(表示の量に)足りないの!?」

 「うわあ、こんなに入ってるんだ…」  等の反応がありました。

 

 はかったジュースと砂糖の量を昇降口に展示してあります。

 実際に目で見てみると、気軽に飲んでいるジュースにこんなに砂糖が入っていることに驚きます。

 

 この2本は、どちらも

 500mlペットボトル1本あたり55gの砂糖が入っています。

 

 これから暑くなって冷たい飲み物がおいしい季節になりますが、

 甘いジュースはほどほどにして、できるだけお茶や水などを飲むようにしてほしいと思います。

 

 

 

福島市の未来を考えました

市内のすべての小学校が参加して「ふくしまっ子未来トーク」オンライン会議が開かれ、東湯野小学校からは5年生が参加しました。

代表校の児童から、「市内の施設のバリアフリーについて」「少子化が進まない取組について」「SDGsの取組について」「災害への取組について」などが質問され、市長さんが答えてくれました。

5年生はその話を真剣に聞きながら、メモを取っていました。

また、投票機能を使って、「タブレットの学習は楽しいですか」「大人になっても福島市に住みたいですか」などの質問にも答え、市内の小学生の考えを知ることもできました。

最後に、市長さんから、「みなさん、これからもいろいろなことにチャレンジしてください。いっしょにすてきな福島市をつくっていきましょう。」というメッセージをいただきました。

 

おいしいブドウになりますように

伊藤さんのブドウ畑で、ブドウの袋掛けをしました。

一人ずつ、好きな絵を描いたブドウの袋を、自分の選んだブドウにかけました。

これで、虫や病気からブドウが守られるということです。

伊藤さん曰く、「みんながお利口にしていると、ブドウはおいしくなってくれるよ。」

勉強も運動も頑張ります。おいしいブドウになりますように。

9月の収穫が楽しみです。