Blog
あま~い おいしい ジャムになれ!
ブドウの栽培体験でもお世話になっている伊藤さんをゲストティーチャーにお招きして、1~4年生がブドウのジャムづくりを行いました。
ブドウを洗って、ミキサーにかけて、砂糖とレモン果汁を混ぜて、煮込みます。ブドウが焦げ付かないように、木べらを使って順番に鍋をかき混ぜて、ことことコトコト、ゆっくりゆっくり煮込んでいきました。木べらを回す手ごたえが少しずつ重くなってきて・・・・・・。
甘くておいしいぶどうジャムの出来上がり!
クラッカーにのせて、おいしくいただきました(^^)/
5年研究授業「希望の水族館 アクアマリンふくしま」
道徳の研究授業が5年生で行われました。
教材は、「希望の水族館 アクアマリンふくしま」です。
東日本大震災とその後の原子力発電所の事故により、大きな打撃を受けたアクアマリンふくしま。困難を乗り越えて、どのようにして再オープンまでこぎつけたかが描かれた教材から、困難を乗り越える人の生き方、考え方について追体験しながら考えました。
9月に遠足に行った場所での実際のお話に興味関心を深め、真剣に考え意見を述べる5年生の姿が印象的な授業でした。
読書集会~家族そろって「読書の秋」を…
今日のふれあいタイムは読書集会です。
図書室で、司書の先生から、福島市全体で取り組んでいく「読書ハードル」についての説明がありました。ビンゴをしながら、どんどん読書が好きになっていくしかけがある「読書ハードル」です。すでに、取り組んでいた読書ハードルですが、司書の先生の話を聞いて、読書への意欲がさらに高まったことと思います。
ビンゴのお題の中には、「家族にお気に入りの本を教えてもらおう」や「家の人に自分の好きな本を読んであげよう」など、家族と一緒に取り組む項目もあります。秋の夜長、家族そろって、「読書の秋」をお楽しみください。
さようなら ウイリアム先生
今日は、昨年度から英語を教えていただいていたALTのウイリアム先生の最後の授業です。
3・4年教室では、授業の終わりの挨拶後に「ちょっと待ってくださ~い!」の声。
みんなで作った、メダルや首飾り、カードなどを渡しました。
ウイリアム先生がお帰りになる前には、「なかよし東湯野」の歌を全校生でプレゼントしました。
「ウイリアム先生との英語の授業、とってもたのしかったね。」
また、どこかでお会いできることを!
PTAバザーで お買い物体験!
PTAバザーが行われました。
日用雑貨や地元産くだものなどの地域の皆様からの協賛品や、5年生が栽培体験に取り組んできたリンゴ(王林)、1~4年生が作ったポップを付けたお花などが売られました。
子どもたちは、売ったり、買ったりの買い物体験も行い、大変たのしいバザーとなりました。
前日の準備から、当日の販売、片付けまで、保護者の皆様には大変お世話になりました。
シェイクアウト訓練
11月5日は「津波防災の日」です。
気象庁では、この日の緊急地震速報の訓練を呼びかけており、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動である「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。
10時に、シェイクアウト訓練を知らせる放送が入り、各教室で安全確保の行動がとられました。どの学級でも、安全確保の行動がしっかりとられ、それを60秒間保持できました。
授業中、学校に限らず、登校中だったら?、休みの日だったら?
自分の命を守る行動について、これからも、自分で考える習慣を身に付けさせていきたいです。
あづま運動公園にいってきました
銀杏並木が黄金に輝くあづま運動公園に行ってきました。
1・2年生は生活科で、草木の様子を観察し、落ち葉や木の実などの「小さな秋」もたくさん集めることができました。
3・4年生は社会の学習で、民家園を見学しました。
古い民家や道具を見学し、興味がひかれたものをタブレットで記録してきました。
それぞれの学年の学習の後には、みんなでトリムの森で体を動かしてきました。
民俗芸能の魅力発見
文化庁主催の、文化芸術による子供育成総合事業巡回公演が東湯野小学校・湯野小学校の合同で行われました。
今年度は、「舞踊集団 菊の会」の皆様が、日本各地に伝わる民俗芸能を披露してくださいました。笛や太鼓、三味線や尺八などによる演奏に合わせて、岩手県の「獅子踊り」、群馬県の「八木節」、徳島県の「阿波踊り」など、多くの演目を鑑賞し、民俗芸能の魅力を感じることができました。
「大好き!東湯野」を伝える学習発表会【第一部】
今年度は、保護者の方だけでなく、地域の方にもおいでいただき、学習発表会を行うことができました。
1・2年生は、これまでの学習を通して感じた「大好き!東湯野」の思いを発表しました。
3・4年生は、ある日の学校生活を再現する中で、東湯野小学校への「ありがとう」を発表しました。
5年生は、東湯野小学校の歴史について、資料で調べたり、地域の方や家族にインタビューをしたりしたことをまとめて発表し、書道パフォーマンスで、「これからの私たち」を「挑」という文字に表しました。
歌手のMANAMIさんとの合奏や合唱のコラボレーションも行い、会場の皆様からたくさんの拍手をいただきました。
子供たちの東湯野への思いが、会場の皆様に伝わっていることを確信しています。
整いました! 明日は学習発表会!
お待ちしています!
10月30日(土)8:45開演! 「はじまり はじまり~」
MANAMIさんとリハーサル
30日の学習発表会では、シンガーソングライターのMANAMIさんと一緒に作った
「なかよし東湯野」の歌を合奏したり、MANAMIさんといっしょに歌ったりします。
今日は、MANAMIさんにおいでいただきリハーサルを行いました。
子どもたちの合奏に、MANAMIさんから拍手をいただきました。
30日の本番をお楽しみに!
たくさん収穫できました 王林!
5年生が王林の収穫をしました。
キャリアアドバイザーのお父さん方に、収穫の仕方を教えていただいたり、手伝っていただいたりしました。
実を引っ張らずに、実を横にひねって取ります。
低いところに実っていた実は、あっという間になくなり、
高いところは脚立に乗って、取りました。
実をとって渡したり、脚立を抑えたりと、協力してする姿が見られました。
学校にもどると、全校生で味見(^^)
サクサクとしていて、とてもおいしかったです。
【環境・健康委員会】本の紹介
ふれあいタイムでは、環境・健康委員会による『げんきっズ集会』を行いました。
昨年度は健康クイズでしたが、今年度は健康に関するテーマの本の中から1人1冊ずつ、
「おもしろい」「みんなに教えたい」と感じた本を選び、紹介しました。
腸や排便、生活習慣、心、骨に関するものなど、様々なテーマの本がありました。
何の動物の骨か当てるクイズも盛り上がりました。
最後に腸の動きをよくして排便を促す体操を、委員がお手本になってみんなでやってみました。
スクワットや下半身をひねる動作などがあり、効き目のありそうな体操でした
テレビで放送されている体操のように、座りながらできるようにお手本を工夫しているところが素晴らしかったです。
今回紹介してくれた本は学習発表会時に展示しますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
就学時健康診断 予定通り実施します
10月14日(木)に就学時健康診断を予定通り実施いたします。
会場は、湯野小学校です。
12:45~13:05 受付です。
どうぞお気を付けてお越しください。
秋晴れ! 遠足! アクアマリンふくしま!
遠足(アクアマリンふくしま学習)を行いました。
久しぶりのお出かけです。
絶好の秋晴れの下、海もアクアマリンふくしまの建物もキラキラ輝いて、
東湯野小学校の子どもたちを出迎えてくれました。
まず、「生き物タッチ体験」で、ヒトデ、ナマコ、ウニなどを触ったり観察したりしました。
次に、「命をいただこう」の学習で、自分が釣った魚を調理してもらって食べました。さっきまで生きていた命(アジ)をいただくという、貴重な体験となりました。
午後は館内見学です。班ごとに、自由に回って、生き物のくらしと環境について知ることができました。
楽しく有意義な学習となりましたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。
オンライン授業
先週金曜日の1時間目は、オンラインで家庭とつないで授業を行いました。
まず、朝の会です。健康観察や日程確認を行いました。
3・4年の学級では、担任の先生が「オンライン授業をする今日の朝は、どんな感じでしたか?」と問いかけると、「時間があって、のんびりしました。」「初めてのオンライン授業でドキドキしました。」「オンライン授業の準備をするのが早すぎちゃいました。」など、家庭でのいろいろな様子が聞かれました。
1・2年生は音楽。先生がリズム打ちをしてそれをまねたり、リズムをボードに表したりしていました。
3・4年は、道徳。ぽかぽか言葉やチクチク言葉をワークシートに書いて、それを発表していました。
5年は算数。通分につながる学習を行い、5年生の児童は自分のノートを写真で撮って教師に送り、それをもとに発表いていました。
今月15日には、全市一斉のオンライン授業が予定されています。保護者の皆様におかれましては、次回のご協力についてもどうぞよろしくお願いいたします。
「すてきな出会いがまっているよ」
PTA教養講座で親子道徳の講演会を行いました。
講師は、元中学校教師で現在は鍼灸あんまマッサージ師の渡邊健先生です。
車に例えると、「体」は車体、「心」と「頭」は左右のタイヤ。体、心、頭を大切に元気にして生活すると、自分の目標や夢に向かってまっすぐ走ることができるというお話でした。
そして、まっすぐ進む先には「出会い」がある。その「出会い」は奇跡を起こすということも。
楽しいお話、面白い実験やクイズ、そして、すてきな歌をいただき、有意義で楽しい親子道徳の時間となりました。これからの「すてきな出会い」に期待が高まります。
真っ赤なリンゴになりますように
5年生が、リンゴの栽培作業を行いました。
畑に行ってみると、リンゴの実がずいぶん大きくなっています。
今日の作業は、葉摘み作業です。
キャリアアドバイザーの方から、作業の仕方を教えていただき、とりかかりました。
実のすぐ上の葉をとって、まだ青い部分が太陽に当たるようにしました。
こうすることで、真っ赤なサンフジになります。
真っ赤になったリンゴを収穫するのが楽しみです。
3・4年研究授業「あきらめない心」
3・4年生の研究授業が行われました。
主題は「あきらめない心」。教材は、シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんのお話です。
小さいころから走ることが大好きで、転んでも、靴が脱げても、友達にぬかされても、あきらめずに走った経験と、オリンピックのゴール間近に後続の選手が近づいてきたときの様子が描かれているお話です。
子どもたちは、高橋尚子さんの、不安な気持ち、絶対勝つという強い気持ち、自分への自信などを発表し、「あきらめない心」について自分とかかわらせながら考えていました。
体の成長とわたし
4年生の保健体育の授業で、心と体の成長について学習しました。
思春期は、大人の体へ近づき、新しい命を生み出すための準備が始まる大切な時期です。
子どもたちの反応は様々で、恥ずかしがる様子やピンとこない様子も見られました。
今はまだ実感がわかなくても、今後訪れる自分の変化を肯定的にとらえられるようになればいいなと思います。
また、3年生の時に命の誕生について学習したことを思い出しながら、赤ちゃん人形を抱っこしてみました。
赤ちゃんを抱っこした経験がない子も、重さや体の柔らかさなどを感じることができたようです。
〒960-0221 福島県福島市飯坂町東湯野字尻明1
TEL 024-542-4656
FAX 024-543-1185