Blog
お月見集会(ゴールボール)
5年生が学級集会を開きました。
その名は「お月見集会」。内容は、ゴールボール大会です。
なぜ、ゴールボールなの?と聞いてみると、
パラリンピックでゴールボールの試合を見て、興味がわいたそうです。そこで、ボールを月に見立てて、お月見集会として行うことになったと話してくれました。
目隠しをしているので、ゴールの位置を手で確認したり、相手の声で方向を判断したり、ボールの転がる音に反応したり…。 いつもと違う感覚を研ぎ澄まして、楽しく盛り上がりました。
防災教室(オンライン)
昨今、様々な自然災害が想定外に起こることが珍しくありません。
自分の身を守るために、東湯野小学校では、毎年、防災教室を行っています。
今年度はオンラインで行いました。
まず、災害時にも起こるけがの手当てについて、養護教諭よりお話がありました。自分でもできる処置があり、普段の生活にも生かしていけそうです。
次に、災害時のシミュレーションとして、避難所に何を持っていくかを考えました。「5つ」という制限があったため、子供たちはじっくり考えて選んでいました。救急セット、ラジオ、懐中電灯などを選んでいた子が多くみられました。
また、大型犬を飼っていたと仮定して、「避難所に犬を連れていくか」について考えました。「YES」と答えた子も、「NO」と答えた子も、かなり悩んで答えを出していました。
「我が家の防災」について、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
4分で売り切れ~
1~4年生がブドウの販売を行いました。
ブドウの学習でお世話になっている伊藤さんが作ったブドウです。
ファミリーマートの駐車場で販売しました。
お店に買い物に来た方や保護者の方が集まってくださり、販売開始わずか4分で10個のブドウが完売しました。
せっかく来た家族が買うことができずがっかりした子もいましたが、多くの人に、東湯野のおいしいブドウのことや、東湯野小学校の子供たちの頑張りなどを知ってもらえることのすばらしさをみんなで確認しました。
中野小の友達と一緒に!
中野小学校とオンラインでつないで、3・4年生が道徳の授業を行いました。
前日には昼休みにオンラインで交流して、中野小のお友達とは顔なじみになっています。
授業は、東湯野小の先生が発問をして、東湯野の子も中野の子も発言しました。
中野小の友達が発表したことに、「わかる」とつぶやいたり、うんうんとうなずいたり・・・
中野小でも、東湯野小の友達の発言から考えを深めることができたようです。
どちらの学校も、日ごろは少人数で学習していますが、オンラインでつなぎ、別の学校の友達の意見も聞けたことで、多様な意見に触れ、自分の生き方を考える道徳の時間となりました。
どんなようすかな? モモ畑 ブドウ畑
1学期から学習を続けているモモとブドウについて、それぞれの畑に見学に行きました。
モモは「夏」というイメージですが、9月に収穫するものもあるということで、モモ畑には、さくら白桃やCXという品種のモモがたくさん実っていました。
「農家の仕事」について教えていただき、見学をして疑問に思ったことなどをたくさん質問してきました。
ブドウ畑に行ってみると、ずっしりと重そうなブドウの袋が枝からたくさん下がっていました。1学期に自分の袋をかけたブドウを収穫して、中を開いてみると、濃い紫色の粒がぎっしりついた立派なブドウになっていました。
そのブドウを持って帰る帰り道、「重いよぉ」と言いながらも、その重さの嬉しさを感じている様子でした。
笑顔いっぱいの 福島市にするために
ふれあいタイムは校長講話で「福島市民憲章」について、オンラインでお話ししました。
福島市が笑顔いっぱいになるように、福島市に住む人の「めあて」が五つ掲げられていることをお話ししました。
1 空も水もきれいなみどりのまちをつくりましょう
2 教育と文化を尊び希望に輝くまちをつくりましょう
3 親切で愛情あふれるまちをつくりましょう
4 決まりを守り力をあわせて楽しく働けるまちをつくりましょう
5 子どもからおとしよりまで安全で健康なまちをつくりましょう
笑顔いっぱいの福島市にするために、今のみなさんにできることはなんでしょう?
ふれあいタイム(オンライン)
今日のふれあいタイムは、学校司書の小針先生の企画です。
オンラインで行いました。
小針先生からは、「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」の投票方法の説明がありました。
全校児童が、自分のお気に入りの本を一つ投票します。
また、今年度、日本教育公務員弘済会からいただいた寄付金で購入した新しい本を、
「なぞの本」として、学級に届けてもらいました。
教室に本が届くと、子どもたちは表についたポップを読んで、興味がある本を選んでいました。
ご家庭に持ち帰った本を、おうちの方もぜひ一緒に読んでみてください。
同窓会PTA奉仕作業ありがとうございました
日曜日の早朝から、同窓会のみなさま、保護者のみなさまにお集まりいただき、奉仕作業を行いました。
校庭は、除草と枝払いを行いました。同窓会の皆様が、機材を持ち込んでいただき、作業が大変スムーズに進みました。
校舎内は、ガラスふきを行いました。普段の清掃ではできないガラスふきの作業を、高い場所まで行っていただきました。
素晴らしい環境をつくっていただき、心より感謝申し上げます。
整った環境で、また明日から教育活動を充実させていきます。
オンライン発表
例年、全校集会として行っている「夏休みの思い出と2学期のあめて」の作文発表をオンラインで行いました。
発表する児童は校長室で、発表を聞く児童はそれぞれの教室で自分のタブレットから視聴しました。
発表する児童の中からは、「オンラインのほうが緊張するかも」とつぶやく声も聞かれましたが、3人ともしっかり発表でき、
「マラソン大会で頑張りたいです。」
「コロナにならないように生活します。」
「2学期は本をたくさん読みたいです。」
などのめあてが聞かれました。
一方、発表を聞く児童は、タブレットを上手に操作してアプリでつなぎ、ディスプレイ越しにしっかりと発表が聞けました。
コロナ対策として、しばらくは大勢で集まることはできません。全校集会などは、タブレットを活用して進めていきます。
おいしいサンドイッチにしよう
2学期がスタートしました。
1学期と3学期にはさまれた2学期は、サンドイッチの真ん中の具材です。
一番長い2学期のがんばりが、令和3年度の「味」を決めます。
始業式では、一人一人の「おいしいサンドイッチ」完成のために、
2学期を充実させてほしいということを全校生にお話ししました。
始業式の後に、養護教諭より2学期も健康な生活を送るために、
生活リズムを取り戻すこと、コロナ対策を強化することなどについてお話がありました。
始業式後に各教室を訪問しますと、学級ごとに、
夏休みに取り組んだ課題を担任に提出しながら楽しく会話をしたり、
夏休みの思い出をスピーチしたり、
夏休み明けテストに真剣に取り組んだりしていました。
2学期は87日間です。コロナ対策を徹底・強化しながら、笑顔いっぱいの学校生活を進めてまいります。
新型コロナウイルス感染症への注意喚起
新型コロナウイルス感染症拡大防止について、市長メッセージと福島市保健所からの資料を添付いたします。各家庭において参照いただき、感染症予防に努めていただくようお願いいたします。
第一学期終業式
本日、第一学期の終業式を迎えました。
この一学期も、14人の子どもたち一人一人の頑張りと笑顔がたくさん見られました。
保護者の皆様、地域の皆様に、心より感謝申し上げます。
明日からの夏休みも、健康や安全に気を付けて、有意義なものとなりますように。
暑い中、しっかりとお話が聞けました。
学年代表の作文発表。「一学期の反省と夏休みのめあて」
生徒指導主事から、夏休みの生活について話がありました。
使った場所をきれいに掃除しました。
学級で、夏休みについてのお話を聞いています。
一学期の通信表を担任の先生から渡されました。
オンライン通信接続確認
夏休みにiPadを持ち帰ったときに、各家庭で、オンライン通信の接続確認をしてもらいます。
先日、全校で、オンライン通信(WebexMeeting)の接続の仕方を体験しました。
上学年が下学年に教えながら行い、1・2年生もオンライン通信に接続できました。
このオンライン通信を使えば、学校と家庭もつながることができ、今後、オンライン授業などを行う必要がある際に使っていけることとなります。
夏休み中に、家庭でオンライン通信に接続できるかを確かめる日を3日間設けます。
すでに、お子さんが自力で接続できる場合と、保護者の方が操作をアドバイスいただく必要がある場合とがあると思いますので、各家庭、お子さんの実態に応じて接続確認をしてみてください。なお、設定した3日間に確認できなくても構いません。2学期に個別に対応いたします。
詳しくは、7月19日に配付した通知文と「オンライン通信(WebexMeet)の手引き」をご覧ください。
プールにありがとう
今年度も、全校生でたくさん水泳学習を行うことができました。
浮けるようになった子、長く泳げるようになった子、泳ぎのフォームが整ってきた子、新しい泳法を身に付けた子。一人一人に、学習の成果が見られました。
本日、今年度最後の水泳学習を終えました。授業の最後に全員で、プールにお礼を言いました。
「たくさん泳げるようになりました。長い間、ありがとうございました。」
新しい仲間 ザリー
1・2年生が生活科の学習でザリガニとりをしました。
板谷内の側溝に、ザリガニがたくさんいます。
えさを吊り下げた棒で釣ろうかな?
軍手しているから、そのままつかんじゃえ!
火ばさみで上手に挟んで・・・
二人がかりで追い込んで・・・
30分ほどで15匹も取れ、みんな大喜びです。
その中の、いちばんかっこいいザリガニを学校に持って帰ってきました。
住処を作って、入れてあげました。名前は「ザリー」。1・2年生教室の新しい仲間です。
湯野小2年生が遊びに来ました
湯野小学校の2年生が、遊びに来ました。
東湯野小学校の2年生と一緒に、体育の学習を行いました。
運動身体づくりプログラム、リレー、ドッジボールなどを行い、元気に活動しました。
保育所で一緒だったお友達と再会し、お互い嬉しそうでした。
こんなに泳げるようになりました
梅雨の晴れ間の絶好のお天気の下、水泳記録会が行われました。
石拾い、バタ足、クロール、平泳ぎ、バタフライなどの種目から、一人2種目に出場し、自分の力を確かめたり、おうちの方に見ていただいたりすることができました。昨年度の記録と比べている児童も多く、自分の成長を感じることができていました。
暑い中、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
ジュースにはどのくらい砂糖が入っているのかな?
環境・健康委員会の活動で、ジュースに入っている砂糖の量を調べました。
表示から読み取った砂糖の量を実際にはかり、1本あたりに砂糖がどのくらい
入っているのか、目で見て実感しました。
はかりながら、子どもたちから
「えっ、まだ(表示の量に)足りないの!?」
「うわあ、こんなに入ってるんだ…」 等の反応がありました。
はかったジュースと砂糖の量を昇降口に展示してあります。
実際に目で見てみると、気軽に飲んでいるジュースにこんなに砂糖が入っていることに驚きます。
この2本は、どちらも
500mlペットボトル1本あたり55gの砂糖が入っています。
これから暑くなって冷たい飲み物がおいしい季節になりますが、
甘いジュースはほどほどにして、できるだけお茶や水などを飲むようにしてほしいと思います。
福島市の未来を考えました
市内のすべての小学校が参加して「ふくしまっ子未来トーク」オンライン会議が開かれ、東湯野小学校からは5年生が参加しました。
代表校の児童から、「市内の施設のバリアフリーについて」「少子化が進まない取組について」「SDGsの取組について」「災害への取組について」などが質問され、市長さんが答えてくれました。
5年生はその話を真剣に聞きながら、メモを取っていました。
また、投票機能を使って、「タブレットの学習は楽しいですか」「大人になっても福島市に住みたいですか」などの質問にも答え、市内の小学生の考えを知ることもできました。
最後に、市長さんから、「みなさん、これからもいろいろなことにチャレンジしてください。いっしょにすてきな福島市をつくっていきましょう。」というメッセージをいただきました。
おいしいブドウになりますように
伊藤さんのブドウ畑で、ブドウの袋掛けをしました。
一人ずつ、好きな絵を描いたブドウの袋を、自分の選んだブドウにかけました。
これで、虫や病気からブドウが守られるということです。
伊藤さん曰く、「みんながお利口にしていると、ブドウはおいしくなってくれるよ。」
勉強も運動も頑張ります。おいしいブドウになりますように。
9月の収穫が楽しみです。
〒960-0221 福島県福島市飯坂町東湯野字尻明1
TEL 024-542-4656
FAX 024-543-1185