Blog
ブドウの赤ちゃんが生まれていました
1~4年生が、伊藤さんのブドウ畑に見学に行きました。
今年も伊藤さんにお世話になって、ブドウの栽培体験をさせていただきます。
4月中旬にブドウ畑の脇を歩いたときは、ブドウの木はまるで枯れているように見えました。
しかし、今日は、ブドウの葉っぱがたくさんついています。中には、小さな小さなブドウの赤ちゃんも。
この後、おいしいブドウになるために、どのような作業があるのかを教えていただきました。
最後に、一人一人が、ブドウを観察し、カードをかいたり、iPadで写真を撮ったりしました。
運動会が終わったら、またブドウの赤ちゃんに会いに行きます。
みんなでつくる 運動会
運動会が近づいてきました。
今日は、徒競走、リレー、鼓笛パレードの練習をしました。
そんな中、3・4年生が、運動会の士気を高める寄せ書きを作り、
「校長先生、これをどこかに貼りたいんです!」
と持ってきたので、さっそく校長室前に貼りました。
また、5年生は運動会で使う物品を運んだ時に、親子競技で使うダルマを見て、
「これは色を塗ったほうが…」と気づき、自分たちの手で色塗りを行いました。
気づく、考える、やってみる、協力する…。
学校行事は、教科では学ぶことができないことを子どもたちに教えてくれます。
みんなでつくる、なかよし東湯野の運動会は日曜日です。
晴れますように!!
1年生の50m走。後ろから、5年生が追いかけて走ります。
紅白リレーは、バトンパスが見どころ!
鼓笛パレードは、「おどるポンポコリン」でドリル演奏をします。
ブクブクうがいで 歯を守ろう
フッ化物洗口を行いました。
はじめに、養護教諭から、フッ化物洗口には「歯を強くする」「むし歯菌を弱らせる」「むし歯になりかけた歯をもとにもどす」などの効果があることについてお話を聞きました。
そのあと、一人ひとりがフッ化物の入った紙コップを取り、曲に合わせて1分間のブクブクうがいを行いました。1年生も上手に行えました。
今年度も週1回実施し、歯の健康を進めていきます。
運動会スローガン決定!
5月16日(日)は運動会です。
例年、東湯野地区体育協会との合同開催をさせていただいておりましたが、
今年度は感染症対策として、学校のみ(児童・保護者・教職員)で運動会を実施します。
(地域の皆様には、ご観覧のみ受け入れをさせていただきます。)
運動会のスローガンが決定しました。
これは、全校生から募集し、代表委員会で決定されたものです。
大人数での賑やかな運動会にはなりませんが、地域の皆様の応援をいただきながら、子どもたちの、東湯野小学校の「底力」を見せる運動会にできるよう、機運が高まってます。
東湯野をきれいにし隊
縦割り班ごとに場所を決めて、校地内や学校の周りのごみ拾いを行いました。
「あ、大きいゴミ見つけた!」
「こんなところに、空き缶が…」
普段は気にしなかったところにも、様々なごみがあるものです。
約30分間で、各班とも多くのごみを拾いました。
自分たちの学校や地区がきれいになって、気持ちがよくなりました。
翌日、代表委員(5年生4人)が、自主的なごみ拾いを先生に申し出ました。
その名も、「東湯野をきれいにし隊」の結成です。
朝の活動の時間を使って、学校から県道までの道のごみを拾いました。
自分たちの通学路でもある道がきれいになって、大満足で帰ってきた4人です。
5年生が、ミツバチの役目を…
5年生が、学校のリンゴ(フジ)の花粉交配を行いました。
自然界では、ミツバチや風によって運ばれてきた花粉がめしべの先につくことで、リンゴの実ができます。しかし、確実に実を実らせるために、人の手で花粉交配の作業を行うのです。
キャリアアドバイザーのお父さん方がやり方を教えてくださって、5年生が丁寧に作業を行いました。たくさんリンゴが実るといいなぁ。
授業参観日です
今日は、今年度初めての授業参観日です。
1・2年生は算数、3・4年生は国語、5年生は道徳の授業を行いました。
どの学級も、子どもたちはとてもおちついた学習態度を見せていました。
土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。
PTA全体会のあとには、2名の転入職員の歓迎会を行っていただきました。保護者の皆様のあたたかなお心遣いに感謝申し上げます。
また、本日は雨の中、朝から資源物回収を行い、地区内から多くの資源物が集まりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
1年生を迎える会
2名の1年生が、早く東湯野小学校に慣れて、全校児童がもっと仲良くなれるように、1年生を迎える会が行われました。
代表委員長のあいさつの後、はじめは、全員で自己紹介です。名前、誕生日、好きな食べものを一人一人発表しました。
次に、全校生で「だるまさんがころんだ」「ケイドロ」をして遊びました。
最後に、代表委員である5年生から1年生に、お楽しみカードのプレゼントが渡されました。
1年生がたくさん笑顔になれた「迎える会」でした。
交通事故ゼロを目指して
交通教室が行われました。
初めに、5年生4名に、福島北警察署飯坂幹部交番の巡査長さんから、家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付されました。5年生4人は、交通安全推進員として、身近な人たちに交通事故防止やシートベルトの装着について呼び掛けていきます。
続いて、登校班ごとに、道路の歩き方、道路横断の仕方、集合場所での約束などについて話し合い、その後、実際に下校しながら歩き方を確認しました。
保護者の皆様、地域の皆様には、春の全国交通安全運動に合わせて、登校時の安全指導等大変お世話になっております。今年度も、交通事故ゼロを目指していきます。
令和3年度スタート(着任式・入学式)
サクラ、モモ、ナノハナ、オオイヌノフグリ・・・。多くの花が咲き誇る春爛漫の中、令和3年度がスタートしました。
4月6日、着任式では、お二人の先生をお迎えし、5年の代表児童が歓迎の言葉を送りました。
入学式では、2名の1年生が東湯野小学校の仲間入りです。
5年生のおねえさんに手をつないでもらって入場。式の間は、よい姿勢で椅子に座り、式辞、祝辞、2年児童の歓迎の言葉などを聞く姿もすばらしかったです。
令和3年度、東湯野小学校は14名でスタートです。
みんなで心ひとつに、今年度も「なかよし東湯野」で邁進します!
ありがとう さようなら また会う日まで(離任式)
校庭の桜が開花しました。
春は別れの季節。本日離任式が行われ、1名の先生がご退職、2名の先生がご転出されました。
大好きな3名の先生方とのお別れは、とても寂しいものです。3名の先生方、どうぞ、新天地でもお体大切にご活躍ください。
離任式には、保護者の皆様や卒業生にも出席していただきました。大変ありがとうございました。
令和2年度卒業証書授与式
卒業証書授与式。全校生16名で行う、最後の授業が、無事終わりました。
4名の卒業生は立派に卒業証書を受け取り、学び舎を巣立っていきました。
未来への希望あふれる瞳の輝き、やわらかな表情が印象的でした。
在校生も、実に立派でした。力いっぱいのよびかけや、歌。卒業生へ、思いが届きました。
感染症対策のために規模を縮小し、来賓の数を制限、また、告示や来賓祝辞の一部も書面にて代えさせていただきました。また、式に参加される方には、事前に1週間の健康観察を行っていただき、ご協力ありがとうございました。
みなさまのおかげで、厳粛な中にもあたたかな式となりました。心より感謝申し上げます。
6年生の胸にコサージュをつける4年生。
卒業証書を受け取った後、両親が待つ席へ。お母さんに花束を渡しました。
在校生へのよびかけ
全校生と全教職員で、4人を見送りました。
仲良し4人の卒業生。中学校での活躍を、心から祈っています。
令和2年度修了式
1年生から4年生の12名が、それぞれの学年を修了しました。
校長より、一人一人に修了証書を手渡すと、どの子も引き締まった頼もしい表情を見せていました。
今年度は、感染症の影響で、制限のある学校生活となりましたが、保護者のみなさま、地域のみなさま、関係機関のみなさまのおかげで、充実した教育活動を展開する中で、一人一人の頑張りがたくさん見られた1年となりました。
12名のみなさん、修了おめでとうございます。
在校生のところも…
卒業まで残りわずかの6年生が、自分たちが使った場所をきれいにしていました。
シューズロッカーをきれいに掃除する6年生。と、自分の場所以外のところも、きれいにしています。
「在校生のところもきれいにしよう」と、自分たちで決めて取り組んだとのことです。
6年生の皆さん。ありがとうございます。
ふるさと歴史館
旧東湯野幼稚園は現在、ふるさと歴史館として、ふるさとの歴史を伝えています。
3・4年生が、学習ボランティアの渡辺様の案内で、見学を行いました。
上岡遺跡から発掘された「しゃがむ土偶」についての資料、東湯野小学校の校歌を作詞した堀江繁太郎先生が描いた屏風画、東湯野の沿革を記した文書、昔の道具など、貴重な財産や資料が展示されていました。
渡辺様のお話を聞きながら、実際に手に取って見たり、動かしてみたりして見学しました。
東湯野の歴史に触れ、また、それを伝えていこうとする人々の思いに触れ、ふるさとへの思いを深めることができました。
がんばったこと発表
卒業式の会場が整いつつある体育館で、全校生が円となり「がんばったこと発表」を行いました。
わたしは、後あやとびをがんばって、とべるようになりました。
ぼくは、運動が苦手だけど、マラソン記録会をがんばりました。
わたしは、友だちにやさしくすることをがんばりました。
16人全員が、それぞれのがんばりを、自分のことばで発表しました。
最後に、がんばった自分、頑張った友達に拍手を送りました。
多くの支えに感謝して
6年生で、校長による道徳の授業が行われました。
主題は「多くの支えに感謝して」で、羽生結弦の教材で学習しました。
授業の最後に、間もなく定年退職を迎える、本校養護教諭にお話してもらいました。
自分が病気になったとき、その後のリハビリ、そして職場に復帰してからも、たくさんの方の支えがあったこと、そして、自分がこれからどう生きていきたいか、ということを、6年生に話してくれました。
とても真剣に聞く6年生の、表情が印象的でした。
感謝の集い
6年生が、先生方を「感謝の集い」に招待してくれました。
飾りつけされたランチルームに、先生方が案内され、やさしいBGMの中、会が進められました。
初めに、一人一人の小学校生活の思い出が発表されました。
次に、先生方一人一人への手紙が読み上げられ、イニシャル入りの手作りのハンカチがプレゼントされました。
最後に、先生方から6年生へ、はなむけの言葉が送られ、終了しました。
とてもあたたかな感謝の集いでした。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
3.11に学ぼう
2011年3月11日、東日本大震災発生。今年は10年目の節目の年です。
多くの命が奪われ、甚大な被害を被り、福島県においてはその後の原子力災害により、今なお、多くの人が苦しみ困難な生活を送っています。
その、東日本大震災を忘れることなく、そこから学ぶために、毎年、3月11日には「東日本大震災を風化させない集会」を行っています。
図書・放送委員会の児童が、東日本大震災について調べたことを発表したり、震災で亡くなった子どもが描かれた絵本の読み聞かせをしたりしました。
最後に、地震発生時刻(14:46)に合わせて、全員で1分間の黙とうを行いました。
今を生きる私たちは、この震災を、これからも伝え続けていかねければなりません。
「ありがとう6年生」コーナー
3月の校長室前の掲示板は、「ありがとう6年生」コーナーです。
4人の6年生に、下級生がメッセージを書いてはりました。
メッセージを書いてはる下級生も、それを読む6年生も、とてもやさしい顔をしています。
〒960-0221 福島県福島市飯坂町東湯野字尻明1
TEL 024-542-4656
FAX 024-543-1185