Blog

Blog

ふくしまっ子未来トーク(6年生)

 本日7月5日、「ふくしまっ子未来トーク」が行われました。これは、市内小学校の6年生の学級と市役所をオンラインでつなぎ、代表児童が、市長と意見交換するものです。本校の6年生も、市内の代表児童と市長とのやりとりを視聴したり、タブレットを通してアンケートに回答したりしました。自分と同じ6年生が、どんなことを考えているのか、福島市ではどんな取組をしているのか、知識と関心を高めることができました。

オンライン授業に向けて(1年生)

 本日、1年生が、オンライン授業の練習をしていました。パスワードの入れ方やビデオのつなぎ方など、ICT支援員さんに教えていただきました。画面に友達の顔が映った時には歓声があがったり、画面に向かって手をふったりしていました。子ども達の覚えの速さには脱帽です!

授業研究会(西信中学校区)

 本日、授業研究会(西信中学校区)を行いました。1年生の算数の授業を参観いただきました。子どもたちは、ブロックを使ったり、ペアになって話し合ったり、ひき算の表し方を学習しました。

 ご来校いただいた小中学校の先生方、ありがとうございました。

幼小交流(1年生)

 今日は、1年生と佐倉幼稚園との交流学習がありました。幼稚園のお友達と、ドッジボールをしたり、色水を作ったり、楽しく交流していました。お兄さんやお姉さんとして、幼稚園のお友達のお世話をすることができました。

 

風とゴムの働き(3年生)

 3年生が、理科の時間に、ゴムの働きを学習していました。今日は、ゴムを使った自動車作りです。説明書を見ながら、夢中で作製していました。完成後は、みんなで走らせて、ゴムの働きを確認しました。

 

ギコギコ トントン(4年生)

 4年生が、図工の時間に、のこぎりを使っていました。初めてのこぎりを使う子どもがほとんどで、手や足で押さえながら頑張っていました。切った木を組み合わせて、すてきな飾りをつくります。

 

 

さくらっ子美術館「まどから こんにちは」

 2年生が、図工に時間に作製した「まどから こんにちは」の作品が完成しました。いろいろな窓から、いろいろな景色が見えてきますね。

6月26日、アクセス数が100000回を超えました。(4/1 85511回)

保護者の皆様、地域の皆様、日頃からのご支援ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

授業参観・学級懇談会 ありがとうございました

 本日は、1学期2回目の授業参観でした。今回は、ALTの先生や分科の先生の授業など、担任以外の先生方との授業も見ていただきました。ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

<1年生 学級活動「6さいきゅうしの みがき方」>

<2年生 外国語活動 育てた野菜の名前を言ってみよう>

<3年生 算数 あまりのあるわり算>

<4年生 筆順と字形>

<5年生 家庭 ソーイングはじめの一歩>

<6年生 道徳 はじめてのアンカー>

 

特設水泳スタート!

 本日から特設水泳の練習がスタートしました。3年生から5年生14名が参加しました。けのびからバタ足の仕方など、基礎的なことを丁寧にご指導いただきました。

ご指導のおかげで、フォームもきれいになりました。

水泳の授業(低・高学年)

 本日は晴天、気温も高く絶好のプール日和でした。1・2年生と5・6年生が、水泳の授業を行いました。5・6年生の授業には、特別非常勤講師の宍戸先生が来校され、専門的なご指導をいただきました。

<1・2年生>

<5・6年生>

 とても気持ちよさそうに泳いでいました!

地域学習(6年生)

 本日、6年生が、地域の歴史について学習しました。ボランティアの方々に案内してもらい、長勝寺や義民太郎右衛門の義民堂などを見て回りました。普段何気なく通っている場所に歴史的なものがあることに気付き、積極的にメモを取りながら学習していました。

見守り隊 顔合わせ会

 本日のさくらっ子タイムに、見守り隊の方々との顔合わせ会がありました。見守り隊の方々から、自己紹介をしていただき、代表児童から挨拶がありました。見守り隊の方々には、子供たちの安全な登下校のために、朝夕見守りをしていただき感謝申し上げます。本年度も大変お世話になります。

新体力テスト①(全校生)

 本日、全校生で新体力テストを行いました。1日目の今日は、体育館で反復横跳びや前屈などを行いました。上学年の児童が下学年の児童に教えてあげたり、回数を数えてあげたりしていました。「なかよし佐倉」で今週もスタートしています。

読む力(1年生・2年生)

 本校では、リーディングスキルを取り入れた授業に取り組んでいます。「これ」「それ」が示しているものを確認したり、写真からわかることを文章と合わせたり、動作化したり、読解力を高める学習活動を取り入れています。

<1年生 国語>

<2年生 国語>

水泳授業(宍戸先生)

 今日は、特別非常勤講師(水泳指導)の宍戸先生の来校日でした。気温が低くプールには入れませんでしたが、体育館で泳ぎ方について練習をしました。

「そなえるふくしま」(3・4年生)

 本日、県北建設事務所の方から、防災について、お話をお聞きしたり、土石流の模型を使って実験をしたりしました。災害に対して普段から備えることやいのちを守る方法や行動について学習しました。

歯みがき大会(5年生)

 6月9日(金)、「全国小学生歯みがき大会」に5年生が参加しました。「大会」といってもどこかに出かけるのではなく、教室で動画を見ながら正しい歯みがきの仕方を身に付けるものです。5年生は、保健室の先生の説明を聞きながら動画を見て、クイズや歯みがきの練習に真剣に取り組みました。

正しい歯みがきをしっかり身に付けて、ずっと続けていきましょう。

第1回学校評議員会

 本日、第1回学校評議員会を行いました。初めに、各学級の授業の様子を見ていただきました。その後、学校経営の方針や学習指導・生徒指導等について協議をいただきました。地域での体験学習や見守り等についてご意見をいただきました。いただいたご意見等は今後の学校経営に生かしていきたいと思います。評議員の皆様には、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

「わたしの宝物」(6年生)

 6年生の外国語の時間に、「わたしの宝物」を英語で紹介する学習をしていました。ALTのステファニー先生や担任の先生にアドバイスをいただきながら紹介文を考えました。

 どんな宝物が紹介されるか楽しみです。英語で話せるようにがんばりましょう。

やぶいた形から(1年生)

 1年生が図工で「やぶいた形からうまれたよ」を学習していました。まずは、いろいろな色や模様の紙を、夢中になってやぶいていました。

 次の時間に、やぶいた形から何に見えるか考えて作品をつくります。どんな作品ができるか楽しみです!

 

 

プール開き

 6月6日(火)さくらっ子タイムの時間にプール開きを行いました。

 各学年の代表児童からめあての発表がありました。

 その後、担当の先生から、安全上の注意について話がありました。

  

 ルールを守って、目標に向かい一生懸命がんばりましょう。

 

歯の健康教室(4年生)

 学校歯科医の五十嵐先生から、歯の働きやう歯の進み方について、実物の歯や映像を使ってお話がありました。また、むし歯にならないために大切なことを話し合いました。歯みがきをしっかり行うこと、だらだら食いをしないことなど、自分の歯を大切にした生活を送りましょう。 

<4年生>

町探検(2年)

 2年生が町探検に出かけました。今日は、グループに分かれて探検をしました。

 協力しながら探検することができましたね。

書写の授業(1年・5年)

【1年生】

 たなばた展の課題を練習しました。はじめに指でなぞり書きをしてから、鉛筆で丁寧に書いてみました。

 【5年生】

 課題「きずな」を練習しました。平仮名のやわらかさに気を付けながら書いていました。

 1年生も5年生も、正しい姿勢で書いていました。書写の時間は、心も落ち着きますね。

廃品回収・奉仕作業 ありがとうございました

 6月4日(日)、廃品回収・奉仕作業が行われました。地域の方々や保護者の皆様から、たくさんのダンボールやアルミ缶等をご提供いただきました。また、廃品回収後は、窓ガラスみがきやトイレ清掃をしていただきました。お陰様で、校舎内が大変明るくなり、トイレもピカピカになりました。

 保護者の皆様には、休日のところご協力いただきましてありがとうございました。御礼礼申し上げます。

 

コミュタン福島へ(5年)

 本日、5年生が、福島県環境創造センター「コミュタン福島」の見学に行ってきました。「コミュタン福島」は、三春町にあり、東日本大震災や放射線問題、復興への取組等について見学・体験を通して学ぶ施設です。

 見学学習で学んだことを、これからの環境づくりに生かしてください。安心して暮らせる環境は、皆さんの行動にかかっています。

動きづくり(業間運動)

 今日から6月。早いもので1学期の折り返しの月を迎えました。図書室の掲示板も6月の模様に変わりました。

 業間の時間、縦割り班に分かれて、動きづくり(体力づくり)を行っています。先生方にアドバイスをいただきながら、体力の向上に向けがんばりましょう!

「コロコロガーレ」(4年)

 4年生は、図工で「コロコロガーレ」に取り組んでいます。ビー玉をどのように転がすか考えて仕掛けを作ります。アイディアを生かして、すてきなコースが次々にできていきますね。

 

 早くみんなで遊びたいですね!

たんぽぽの会 読み聞かせ(1年)

 さくらっ子タイムの時間に、たんぽぽの会の方々による「読み聞かせ」がありました。2名の方が来てくださり、子どもたちに絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいました。子どもたちはとても楽しそうに話を聞いていました。たんぽぽの会の皆様、ありがとうございました。本好きな子どもたちが増えていくことを願っています。

 

町探検(3年)

 本日、3年生が町探検を行いました。佐倉学区の名所や農業などについて調べ、白地図に地図記号で書き込んだりタブレットに記録したりしました。実際に歩いてみると、たくさんの発見があり、興味津々で活動していました。

 

プール清掃

 昨日の放課後、全教職員でプール清掃を行いました。明日、上学年の子どもたちが仕上げを行い、来週がプール開きになります。気温の高い日が増えてきて、子どもたちは、水泳の授業をとても楽しみにしています。

はがきの長さ(2年)

 2年生がはがきの長さについて学習をしていました。竹物差しと紙物差しを使って長さの学習をしました。真剣な表情で物差しの目盛りを見比べ、smとmmのように、大小に応じた単位があることを学習していました。

 

くるくるランド(3年)

 本日3年生が図工の時間に「くるくるランド」という工作を行っていました。子どもたちの発想は、本当にユニークで、イメージを膨らませながら、思い思いの作品を作っていました。とても楽しそうな図工の時間でした。

佐倉幼小交流(2年)

 本日3校時、佐倉幼稚園児と2年生との交流学習を行いました。「ダンスde玉入れ」をしたり、砂遊びをしたりしました。本校の子どもたちも佐倉幼稚園の子どもたちも、とっても楽しそうに交流していました。

 

 

 

 これからも、幼小の育ちの連続性を感じながら、学びをつなげていきます。佐倉幼稚園のみなさん、ありがとうございました。また一緒に遊びましょうね。

「イカのおすし」 防犯教室

 本日、福島警察署の方を招き、防犯教室を行いました。今年度も本市では、子どもたちに対しての「声かけ」やつきまといなど、不審者事案が発生しています。防犯教室の目的は、「こうしたことが起きた時、どうすればいいか、実際に練習してみる」ことです。警察の方からは、「合い言葉は「イカのおすし」です」と教えていただきました。

 防犯教室では、「不審者に声をかけられたときのロールプレイ」を4名にしてもらいました。警察の方からは、「よくできました」「佐倉小のみなさんは大きな声ですばらしいです」とお褒めの言葉をいただきました。こうした事案は起きないのが一番ですが、もしも不審者に出会ったときは、「イカのおすし」で自分の身を守ることができるようにしてください。

 

授業風景

 運動会や市鼓笛パレードが終了し、今週からは、学習に落ち着いて取り組む時期に入ります。

【3年生】外国語活動

 ALTのステファニー先生と「How many」の学習で、動物やピカチューの数をかぞえ英語で答えていました。

【5年生】音楽

 音楽室からきれいな歌声が聴こえてきました。5年生が、声の強弱に気を付けながら「いつでもあの海は」を歌っていました。大きく口を開け、感情をこめた美しいハーモニーでした。

【6年生】家庭科

 「いためるおかずをおいしくつくろう」の調理実習をしました。本日のメニューは、スクランブルエッグと野菜炒め。どちらも彩りよく、味付けもよく、おいしくできました。

今日も各教室から、さくらっ子達の元気なあいさつや笑い声が聞こえてきます。

「佐倉の里の 学びやに 生い立つきょうの 楽しさよ」(^^♪

さくらっ子タイム(読み聞かせ)

 本日のさくらっ子タイムの時間、学校司書の斎藤先生から3年生が読み聞かせをしていただきました。今日は「ともだちや」と「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」の2冊を読んでいただきました。子ども達は、物語の主人公になり代わり、思わず感想をつぶやいたり、身を乗り出したり、物語の世界に入り込んで、お話の面白さを味わっていました。

 最後に、しっかりお話が聞けた子ども達に、折り紙のプレゼントがありました。子ども達は、とてもうれしそうでした。ありがとうございました。

 

ふくしま学力調査

 本日は、4~6年のふくしま学力調査実施日です。国語と算数、学習に関する質問について答えます。この調査は、子ども達一人一人の学力の伸びを検証するテストになります。子ども達は、集中して取り組んでいました。

防災訓練

 5月19日(金)、避難訓練と引き渡し訓練終了後、教職員で通報訓練と消火訓練を行いました。「備えあれば憂いなし」最近大きな地震が続いています。万事に備え訓練を行いました。

 

「さくら防災デー」引き渡し訓練 お世話になりました

 本日、「さくら防災デー」として、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

<避難訓練> 吾妻山が噴火をした想定で避難訓練を佐倉幼稚園と合同で実施しました。全校生、放送をよく聞いて速やかに2階へ避難することができました。

 

 各教室とも落ち着いて避難し次の放送をまっていました。

 体育館に移動し、消防署の方から避難のきまり「おはしもち」についてお話がありました。幼稚園のお友達も、しっかりお話を聞きながら訓練に参加することができました。

<引き渡し訓練> 保護者の皆様には、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。

 

市鼓笛パレード すばらしい演奏でした!

 5月17日(水)快晴のもと、令和5年度福島市小学校鼓笛パレードが実施されました。4年生、5年生、6年生が参加し、4年ぶりに福島市街地をパレードしました。美しい演奏が福島の街に響き、沿道からたくさんの拍手をいただきました。保護者の皆様には、ご多用の中、温かな応援をありがとうございました。また、PTA役員の方々には、楽器の運搬等大変お世話になりました。ありがとうございました。

今週がスタート!

 昨日は運動会振替休業日のため、今週は本日からのスタートとなりました。さくらっ子たちは、今日も元気に登校し学習や運動に頑張っています。

4年 外国語活動 ALTのステファニー先生と「How are you」について学習していました。

5年 理科 顕微鏡の使い方について学習していました。

業間 「動きづくり」縦割り班で元気いっぱい運動していました。

 明日は福島市鼓笛パレードが行われます。今までの練習の成果を発揮し最高の演奏をしてきましょう。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

運動会 応援ありがとうございました

 心配された天候も、子どもたちのやる気が勝ち、無事終了することができました。さくらっ子たちの笑顔と歓声あふれる大運動会となりました。たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。また、保護者の皆様には、準備、分担、応援と大変お世話になりました。

明日は運動会!

 明日の運動会に向けて種目の最終確認と準備を行いました。明日の天気予報は午前中は曇りになっています。朝の時点で降雨がなければ、運動会を実施したいと考えています。無事できることを祈りながら準備を行いました。

運動会に向けて②

 学年ブロックごとに種目練習を行いました。

 1・2年生は、玉入れの練習をしました。音楽に合わせて踊ったり玉入れをしたりとっても楽しそうです。

3・4年生は、「佐倉タイフーン」の練習をしました。2人で声をかけ合いながらバランスをとっていました。

紅組も白組も、力を合わせてがんばりましょう!