Blog

Blog

ありがとう!!

 4校時は、「6年生を送る会」でした。昨年は、オンラインによる会でしたので、体育館での送る会は、3年ぶりとなりました。6年生の入場です。

 会場は、各学年が分担して装飾をしました。

 まず、5年生の実行委員によるクイズです。それぞれ縦割り班に分かれて、楽しく解いていきます。

 次は、福笑いゲームに挑戦です。

 在校生から6年生に感謝のメッセージを書いた色紙が渡されました。

 6年生から在校生に、感謝の演奏がありました。5年生ありがとう!!そして、みんな頑張ったね。

 

 

しっかり頼むぞ!!

 3月2日(木)の3校時に、体育館で1年生から3年生が見守る中、鼓笛移杖式が行われました。まず、リーダーシップをとってきた6年生主体の鼓笛演奏です。

  6年生から5年生へ、ステージ上でしっかりと移杖が行われました。

 新指揮者による新鼓笛隊の演奏が披露されました。新4年生の鍵盤ハーモニカも初々しいですね。

 

世界にひとつだけの作品

 3月1日(水)の3校時、2年生の教室では図工の学習です。担任の先生から、「世界にひとつだけのの作品だから大切にしようね。」って…。それぞれ題名を考えました。

ふたつの学校賞を受賞

 第34回福島県読書感想画コンクールにて、1年生で優秀賞、2年生で優良賞を受賞しました。併せて低学年の部で優秀学校賞を受賞しました。また、第67回福島県かきぞめ展において、6年生が書ぞめ大賞を受賞しました。この成績が認められ学校賞を受賞しました。3名のみなさん、受賞をおめでとうございます。そして、ありがとうございました。

 

感謝の会

 今日の昼休みに、交通安全「見守り隊」の佐々木様に対して、感謝の会を行いました。長い間、佐倉小学校に登下校する児童の交通安全を見守っていただきました。高齢になったこともあり、今年を最後に引退されるそうです。ありがとうございました。

今年度最後の来校です

 今日は、今年度最後の「しのぶ号」の来校日でした。小春日和の中、休み時間を利用して多くの児童が、本を借りていきました。本をたくさん読んでね。

 

 

上手に転がれるかな?

 2月24日(金)の2校時、5年生は体育館で、跳び箱前転に取り組んでいました。跳び箱上で上手に手をついて前転しますが、その後の着地までイメージできるように、ステージ上では部分練習をしていました。

ニャンニャンニャン

 2月22日(水)は、「猫の日」だとか。学校司書の斎藤先生が、学校図書館の前に猫を題材にした本を集めて展示してくれました。みなさんが読みたい本は、どれかな?

楽しかった英語の授業

 今日は、EAAの高橋先生にとって、今年度最後の外国語活動となりました。4校時の4年生の授業を最後に、令和4年度の活動を終了しました。お世話になりました。

紙皿コロコロ

 2月21日(火)の4校時、1年生は図工の時間でした。紙皿に接着材を用いて工夫して装飾していました。紙皿をコロコロと転がすようです。きれいに見えるのは、どの紙皿かな?

新入生保護者説明会

 14時20分から、新入生保護者説明会が音楽室で行われました。入学式は、令和5年 4月6日(木)の10時から、本校体育館で開催されます。元気な姿で、入学されることを心待ちにしています。

ドリームカーを制作中

 2月20日(月)の4校時は、4年生が図工室で空き箱を使って制作しています。

 車輪のようなものをペットボトルのキャップを用いたり、丸いふたを使ったりして作っていました。聞くところ、ドリームカーを制作しているとのこと。どんなドリームカーができるかな?

昼休みは読み聞かせで

 今日は、西地区子どもと本をつなぐたんぽぽの会員による読み聞かせの日でした。たんぽぽの会から2名の方がおいでになりました。

 久しぶりの3年生での読み聞かせで、3年生は楽しみにしていました。

新聞社来校

 2年生教室では、福島民報社の吉田美紀様が来校し、新聞の役割について説明していただきました。

 インタビューをしてから、記事にするまでがなかなか難しいかったね。よく頑張りましたね。スゴイぞ!!

5年生と幼稚園児の交流

 2月17日(金)の2校時に、5年生は本校にさくら幼稚園児を招いて交流会を行いました。まず、体育館でちょっと変わった「だるまさんがころんだ」で遊びました。

 次は、ゴム風船を使って、グループに分かれ競技しました。

 最後は、工作です。自分の好きな題材を選んで制作します。5年生が、園児を補助して楽しく交流会が終わりました。

鼓笛の全体練習会

2月16日(木)の昼休みの時間に、6年生とともに体育館で鼓笛の全体練習を行いました。体育館いっぱいに、力強い演奏が鳴り響きました。

 次は、3年生を交えて、5年生がリーダーシップをとって演奏しました。鼓笛の移杖式を想定した演奏です。ずいぶん上達しましたね。がんばれ3年生・4年生・5年生!!

薬物乱用防止教室

 6年生は、5校時に本校の薬剤師としてお世話になっている佐藤先生においでいただきました。今日は特に近年、薬物乱用の低年齢化が進んでいることから、その恐ろしさについてお話をしていただきました。

 言葉巧みに誘われないよう、断る勇気をもって生活しましょう。「絶対ダメ!!」です。

学力テスト(算数)

 2月15日(水)の2校時は、学力テストの算数です。計算や図形、文章問題などがあり、粘り強く頑張っていました。(写真は、右から2年生、3年生、4年生の順です。)

幼小交流でお世話になりました(2年生)

 令和4年度の2年生と幼稚園との交流は、今回が最後になります。今日は、昼休みの時間を活用して、幼稚園で交流をしてきました。まず、牛乳パックとペットボトルのキャップを用いたけん玉を、3つのグループに分かれ、園児と一緒に作りました。

 遊び方は、2年生が教えました。上手に入れることができたかな?

 次は、ながなわとびです。順番を守って、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に跳べたかな。

 最後に2年生から園児に対して、メッセージを書いた大きなカードを送りました。1年間お世話になりました。

 

学力テスト(国語)

 2月14日(火)の2校時は、全校一斉に学力テストを実施しています。今日は、国語科です。日ごろの学習の成果を、思う存分発揮してほしいと思います。(写真は左から順に、1年生、5年生、6年生)

 

 

楽しく音楽

 2月13日(月)の4校時は、1年生と2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。1年生の教室では、初めにみんなで楽しくお遊戯してから、「星に願いを」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

 2年生の教室では、役割分担を確認するために、2人1組になって演奏の打ち合わせをしていました。

なわとび記録会

 2月10日(金)は、2校時(中学年)・3校時(低学年)・4校時(高学年)のなわとび記録会が3年ぶりに開催されました。今年から、保護者による参観も再開され、子どもたちは日ごろの練習の成果を十分発揮できたようです。

 中学年は、持久跳び3分間にチャレンジしました。写真左が3年生、右が4年生です。団体種目の「八の字跳び」では、4年生が1分間で115回を跳んで新記録を達成しました。

 3校時は、低学年です。それぞれの個人種目が終了した後に、学年別「八の字跳び」を行いました。

 写真左が1年生、写真右が2年生です。1年生は新記録55回(1分間)を達成しました。おめでとう!

 4校時は、高学年です。まず4分間の持久跳びにチャレンジしました。さすが5・6年生にもなると、達成できる子どもが増えました。素晴らしい! 

 集団種目の「八の字跳び」は、5年生が2グループに分かれて行いました。

 6年生も負けじと頑張りました。昨年の123回には届かなかったけど、大健闘です。

クラブ活動交流会

 3年生から6年生が参加して、クラブ活動交流会が、各活動場所にて行われました。体育館では、卓球・バドミントンクラブと球技クラブが体験していました。

 球技クラブは、ドッヂボールで楽しんでいました。

 図画工作クラブでは、制作したピタゴラスイッチで遊んだり、プラ板を作る体験をしたりしていました。

 パソコンクラブでは、プログラミングやカード制作を体験していました。

 科学実験クラブでは、場所を家庭科室に移動して、カルメ焼きやスーパーボールづくりを体験していました。それぞれのクラブで、6年生が主体となって開催されていました。

画数の変化に気を付けながら

 2月9日(木)の3校時は、4年生の書写の学習です。教頭先生の指導に耳を傾け、丁寧に書写に取り組んでいました。姿勢に気を付けて、画数の変化に気を付けながら、書いています。

なわとび記録会の開会式

 今日の「さくらっ子タイム」は、なわとび記録会の開会式です。運動委員会の進行で、各学年の代表が目標を発表しました。

 2月10日(金)の2校時~4校時にかけて、体育館で行われます。今年から、保護者の応援も可能となりますので、是非よろしくお願いします。

「100階だてのいえ」

 今日は、昼休みに図書室で、学校司書の先生による読み聞かせタイムがありました。大きな絵本「100階だてのいえ」を読み聞かせしていただきました。大きな絵本にみんなはびっくり!!

理科実験の準備

 5年生は、4校時に電磁石の実験準備をするための制作をしています。何やら難しそうで、先生や友だちの手助けが必要なようです。

先生方による読み聞かせ

 2月7日(火)の朝の時間、各学年の先生方が他学年に赴き、絵本の読み聞かせをしました。

 どの学年も、普段接することがない先生方とあって、やや緊張気味です。

 飛び出す絵本を使ったり、絵本に関わるエピソードを交えたりして興味を高めます。

昼の自主練習

 2月6日(月)の昼休みの時間、子どもたちによる鼓笛練習が始まりました。体育館では、鍵盤ハーモニカとフラッグ隊が練習をしていました。

 体育館通路では、金管楽器を演奏する4・5年生が6年生に教わっていました。だいぶ、上手になってきましたね。

 

大賞、おめでとうございます!

 2022年度第67回福島県書きぞめ展において、本校の6年生が「書きぞめ大賞」を受賞しました。優秀作品の展示は、2月5日(日)~11日(土)まで、福島県教育会館で開催されています。表彰式は、12日(日)にキョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)で行われます。小学校最後の年にふさわしい受賞、本当におめでとうございます。

ICT支援員の協力を得ながら

 2月3日(金)は、ICT支援員が来校して、子どもたちを中心にタブレットの使用法について支援の協力をお願いしています。まず、2校時は、3年生の国語科の学習で好きな国について調べたことを、1枚のレポートに役割分担をしてまとめる授業でした。

 3校時は、2年生の生活科の学習で、幼かった自分の様子を振り返る授業でした。レポートに写真やイラストを貼り付けながら、きれいにまとめていました。

「なわとび記録会」にむけて

 2月2日(木)の業間の時間、1年生~6年生が、2月10日(金)の「なわとび記録会」にむけて、団体種目の「八の字とび」に挑戦です。どの学年も、前学年の記録更新にむけて頑張っています。

5年生も

 2月1日(水)の3校時に図工室では、5年生が版画を彫っていました。一人一人が、集中して取り組んでいました。

ストローを使って

 1月31日(火)の4校時、2年生はストローを使って動くおもちゃづくりに取り組んでいました。完成後は、その動きをタブレットで動画を撮影して、ページを作成するそうです。

版画を制作中

 1月30日(月)の4校時、4年生は図工室で版画のもととなる下絵を制作していました。どんな作品ができるのかな?

雪上サッカーで汗を流す

 1年生は、3校時に校庭でサッカーをして楽しみました。まず、その前に十分な準備運動をするのが大切です。カンガルー跳びやもも上げ走などをして、体をほぐしました。

 いよいよボールを使って、サッカーが始まりました。ゴールまであと一歩です。ガンバレー!!

 

学校図書館に展示

 1月26日(木)、学校司書の斎藤さんによって、1・2年生が描いた読書感想画を、学校図書館に展示していただきました。どの作品も特徴をとらえ、よく描けていますね。

園児からのお礼

 本日、12時40分にさくら幼稚園児が来校しました。今年度の幼・少連接でお世話になったお礼の手紙とリースを、1年生と2年生のそれぞれに分けていただきました。ありがとうございました。

第2回学校評議員会

 1月24日(火)の午前10時30分より、校長室に第2回学校評議員会が開催されました。

 保護者や児童のアンケートおよび授業参観、学校行事等を見渡して学校評価をいただきました。感想や意見をもとに、今後もより良き学校経営を目指して取り組んでいきたいと思います。

園児と交流

 1月23日(月)の3校時は、1年生がさくら幼稚園児を小学校に招いて交流をしました。

 1年生が作ったおもちゃで釣りをしたり、どんぐりのコマを回して遊んだりしました。

学校保健委員会

 午後1時より、本校で第2回学校保健委員会が開催されました。学校医、学校歯科医、栄養教諭を交えて、健康診断結果やコロナ感染症対応等をもとに本校の健康状況について協議されました。

こけしづくり体験

 1月19日(木)に、4年生は「四季の里」へ行って、こけしづくりを体験してきました。講師は、工人の阿部国敏先生です。初めに、「こけし」ということばに統一されたのは昭和時代になってからなど、こけしにまつわる話をしていただきました。

 こけしづくりで、大変重要な「顔」の部分から絵付けをしました。

 次に胴体部分の絵付けです。こけしを工具に装着して、回転させながら絵筆を使って行います。 

 最後に、阿部先生のこけしづくりを見学しました。さすがに素晴らしい職人技の連続です。

 会場をアンナガーデン内の「原郷のこけし館 西田記念館」に移動して、東北地方のこけしを見学してきました。いろんなこけしが展示してあって、興味をもって見学してきました。

美味しそう

 2階階段の踊り場に、6年生のクッキングレポートが写真付きで掲示されています。どれも美味しそうです。

 工夫をこらして、苦労して調理した様子がわかります。

 感想には、「美味しかった」という言葉が…。

磁石を使って

 1月18日(水)の3校時の3年生の教室では、楽しい理科の学習を行っていました。

 磁石を使って、くぎやクリップを磁石に変身させていました。