Blog

Blog

糸のこスイスイ

 10月19日(水)の3校時、5年生の図工科の学習です。糸のこ盤を使って、材料を切る練習をしました。初めて機械を使っての工作なので、友だちの切る様子を見る目も真剣です。

ピアノ演奏会

 10月16日(日)の10時から、西学習センターでピアノ演奏会が開催されました。

 このピアノは、本校に70年前に寄贈され、今年の4月から、西学習センターの1階に場所を移して展示されています。そこで行われた演奏会に本校から3名の児童が参加しました。

西地区文化祭に向けて

 西地区文化祭が、10月14日(金)~16日(日)の3日間、福島市西学習センターで開催されています。本校から図画工作科の作品と国語科の硬筆・毛筆の作品が展示されています。

 各学年からそれぞれ展示されています。時間があれば、西学習センターまでいらしてください。

さらに、16日(日)の午前10時からピアノ演奏会があり、本校から3名の児童が演奏する予定です。

 

4年生のリハーサル

 4校時は、3年ぶりに開催される「さくらっ子フェスティバル(学習発表会)」に向けて、4年生をトップに学年リハーサルを行いました。手話を取り入れた歌やリコーダー、ダンスの発表がありました。

 音楽科で学習したリコーダーを使っての発表ですが、みなさんがそろって、きれいな音色で演奏ができました。

読書の秋到来

 10月14日(金)は、月に一度の「しのぶ号」来校日です。今日は、業間の時間開始と同時に、たくさんの子どもたちが本を借りに訪れていました。読書の秋ですね。

 

 

 

リズムダンスを練習中

 1年生は、学習発表会で披露するリズムダンスを練習していました。この時間は、3グループによるリズムから、フィナーレまでの一連の練習です。

Who is this?

 5年生は、外国語科の学習でした。今日は、ALTのステファニー先生の来校日とあって、生の英語に触れることができます。「Who is this?」の問いかけから始まる、オリジナル英会話文の発表です。自分の家族やペットを紹介しました。

 

円を描きました

 10月12日(水)の3校時です。3年生の算数科の学習です。長い紙にいくつかの穴が開いています。子どもたちは、紙の一番端っこの穴を画びょうで固定し、様々な大きさの円を描いています。上手に描けたかな!?

みんなの力をふりしぼって

 10月5日(水)は、とうほう・みんなのスタジアムで第41回福島市小学校体育大会陸上競技大会が行われました。佐倉小学校は、市内小規模校24校のAブロックに出場です。男女とも8位以内に入賞できませんでしたが、互いに健闘したことを認め合って、終了しました。みんなよくがんばったね。

長方形と直角三角形で

 10月4日(火)の2校時に2年生の教室では、算数科の学習でした。長方形と直角三角形を使って、様々な形を作ります。

 自分のアイデアを駆使して、懸命に取り組んでいます。

体育の学習

 10月3日(月)の1校時、6年生は体育の学習です。校庭に出て、全員でサッカーをしていました。男女仲よく、プレーをして汗を流していました。

陸上競技大会選手壮行会

 9月30日(金)のさくらっ子タイムで、10月5日(水)にあづま陸上競技場で行われる、福島市小学校体育大会陸上競技大会の選手壮行会を行いました。

 出場する選手のみなさんが、大会に向けての目標を述べました。

 5年生が主体となって、力強い壮行会を開いてくれました。がんばってきます。

 その後、集会では福島市理科作品展と読書感想文の表彰式を行いました。

 

流れる水と地面の様子

 9月29日(木)の5年生の理科は、外へ出て実験です。斜面に土をしいて、みぞを作りしゃ面を流れる川を作りました。上流・中流・下流のそれぞれの水の流れの違いや地面の様子について観察しました。

金づちトントン

 9月28日(水)は、3年生が3・4校時の図工の学習です。金づちを用いて、くぎをトントンたたいて工作中です。何ができるかな?

アサガオの種をとったよ

 5校時に1年生は、アサガオの種を取りました。ていねいに種をとりました。

 ほら、こんなにたくさんとれました。つるは、大切に巻き取ってリースを作りました。

ちょっと ひといき

 9月27日(火)の昼休み、1年生の教室では、たんぽぽの会の会員による読み聞かせを行っていました。

 1年生のみなさんは、わずかな時間でしたが聞き入っていました。また、来月にいらっしゃいます。

UVチェックストラップを作ろう

 2年生は、路線バスに乗って、こむこむ館で校外学習しています。まず、着いてすぐにプラネタリウムの見学をしました。次にワークショップでUVチェックストラップを制作しました。

 紫外線が当たると、ビーズの色が変わるストラップを制作しました。2本の糸をビーズに通す手先の器用さが求められる作業でしたが、2年生のみなさんは、だれ一人とまどうことなくクリアしました。指導してくださった金子先生もびっくりしていました。

朝ごはんを食べよう

 9月26日(月)の2校時に、5年生教室では食育の学習をしていました。「朝ごはんを食べて元気になる方法を考えよう。」ということで、西部給食センターの高橋先生が大切な朝食について、自分手帳を用いてお話をしました。

 

 

タブレットを用いて

 9月22日(木)の5校時に、3年生は国語の漢字の問題を、タブレットを用いて解く方法を学習していました。これで、家庭学習として取り組めますね。

臨時休業明けの学校②

 4校時は、1年生と2年生の教室をのぞいてみました。1年生は、生活科の学習で、幼稚園児と遊ぶためのおもちゃづくりを図工室を使って行っていました。

 2年生は、生活科の学習で「いろの見方 むげん大」のテーマのもと、タブレットを使って発表の準備中でした。

臨時休業明けの学校①

 9月21日(水)の2校時は、3年生と4年生の教室をのぞいてみました。3年生は、算数科の学習でかけ算の筆算に取り組んでいました。

 4年生は、書写の学習です。「土地」を毛筆で書いていました。難しそうですね。

 3校時は、5年生は図画工作科の学習です。「心に残ったあの時、あの場所」ということで作品の構想を描いていました。修学旅行で、タブレットに撮ってきた画像をもとに描いている人もいました。

 6年生は、家庭科の学習です。ミシンを用いて、ぞうきんを作っていました。

2学期 授業参観

 5校時は、2学期最初の授業参観日でした。多くの保護者の方々に、学習している姿を参観していただき、ありがとうございます。

 1年生は、算数科の「足し算」の学習です。2年生は、国語科の「絵を見て お話を書こう」の学習です。

 3年生は、図画工作科の「ゴムゴムパワー」の制作学習です。4年生は、算数科の「おおよその数の使い方と表し方」の学習です。

 5年生は、総合学習の「修学旅行の報告」で発表中心の学習です。6年生は、道徳科で「ロレンゾの友達」を題材にした学習を行いました。

読書の秋

 9月16日(金)の午前10時に「しのぶ号」がやってきました。読書好きの児童が、たくさんの本を借りていきました。

 移動図書館に多くの児童が集まってきました。読書の秋を十分堪能してくださいね。

ボッチャ教室

 9月15日(木)の2・3校時にそれぞれ5・6年生を対象にボッチャ競技について指導していただきました。指導者は、東京パラリンピック で活躍したボッチャ競技の監督 村上光輝先生(福島市出身)です。

 各学年ともに、ボッチャ競技の面白さと単純な競技なるがゆえの奥行きの深さを実体験しました。 

 村上先生から、ボッチャ競技を通して「感謝する心」と「仲間の大切さ」について重要なお話をいただきました。

幼稚園児との楽しい交流会

 1年生は、5校時に佐倉幼稚園に行って、遊びを通して園児と交流してきました。

 色水を作って遊んだり、水鉄砲で遊んだり

 砂遊びをして遊んだり、シャボン玉を作ったりして遊びました。

 楽しんだ後は、みんなでお片付けをしました。

Can you 〇〇〇 ?

 9月14日(水)の2校時は、5年生の外国語科の学習です。ALTのステファニー先生がいらっしゃる日です。

 説明を受けた後に、2人1組で会話をして確実に習得します。

トリムの森にて

 1年~4年生は、トリムの森に到着しました。いろんな種類のアスレチックで汗を流していました。

 タイヤを使った遊具やターザンロープで遊んでいます。

5・6年生はオンラインで

 5・6年生は、学校でオンライン授業です。5年生はデジタル教科書を用いて外国語科を学習しています。初めて体験する児童のために、ICT支援員の補助を受けながら行っています。

 6年生は、算数科の学習をしています。さすが6年生は、使用法が身についていますね。

 

遠足へ出発

 9月13日(火)は、2年ぶりの実施となった1年~4年生の遠足です。あづま運動公園に向けて出発しました。今日の天気は晴天で、遠足日和です。

 校庭の西側から行ってきます。

150周年記念写真

 9月12日(月)の昼休みに全校生による集合写真を撮影しました。

 20年ぶりの写真撮影です。今回はドローンで撮影しました。できあがりは、もう少し後になりますが、楽しみですね。

修学旅行日記6

 2日目の最初の見学地は大内宿です。高台に登って撮影しました。 茅葺き屋根の葺き替えも行っていました。

  お土産の品選びの最中です。

修学旅行日記5

 9月9日(金)おはようございます。今朝の会津若松市は、くもりです。児童全員が元気に朝食をいただいています。

ミラーステージ

 9月7日(水)の4校時に図工室では、5年生が作品の鑑賞会を行っていました。

 ミラー(鏡)の反射を用いた造形作品ができました。