学校日誌

2023年6月の記事一覧

大笹生タイム(全校)

 今朝は楽しい大笹生タイムが行われました。以前に話し合い計画していたドッジボール、だるまさんが転んだ、椅子とりゲーム、宝探しで遊びました。縦割り班での楽しい活動で、子どもたちはより仲良くなりました。

宮畑遺跡見学(6年)

 昨日は6年生が宮畑遺跡見学に出かけました。天気予報では雷雨が予想されていましたが、現地に着くと青空。そういえば先週の宿泊学習でも雨の予報の中、すべてのプログラムを行うことができました。きっと、6年生の中に晴れ男、晴れ女がいるのでしょう。宮畑遺跡では、福島市にも遺跡がたくさんあることを説明していただき、展示物や野外の遺跡の様子を実際に見て学習しました。学校で学んだことと結び付けて、より確かな知識となったことと思います。

大笹生支援学校の皆さんとの交流(3・5年生)

 昨日は3年生と5年生が大笹生支援学校に出かけ、交流学習を行いました。最初は緊張気味の表情でした。支援学校の皆さんが準備してくれた活動を進めるにつれて会話も増え、楽しく交流することができました。本校では、今年度「人との関わりから学ぶ」を大切にしています。この4年間は人と関わることに大きな制限がありました。感染予防に注意しつつ、できることを広げていきます。それが子どもたちに豊かな学びにつながります。

 ※活動の写真は後日アップします。代わりに校舎スケッチ(本校の1階の様子)をお知らせします。

こむこむ館学習(3年)

 昨日は3年生がこむこむ館学習にでかけました。プラネタリウムを見たり、万華鏡をつくったり、楽しい学習活動を行いました。また、午後はコラッセの最上階から福島の様子を観察しました。

 下校時には、こむこむ館で作った万華鏡を大事そうにもって帰宅しました。とても楽しい学習活動だったようです。

朝の様子(朝の会 読書タイム)

 宿泊学習の翌週の月曜日です。週末はスポ少の行事などあったようです。でも、子どもたちは元気に登校しました。

 朝の様子をお伝えします。学級の朝の会を終えると読書タイムに取り組んでいました。集中して読書に取り組む姿は素晴らしいと感じました。

宿泊学習9

 いよいよ最後の見学です。日新館に入り、江戸時代の武士の子供がどのような環境で学習していたのかを学びました。弓道の体験もしました。什の掟についてお話を聞いたことは子どもたちも生活に活かしていけると思います。

宿泊学習7

 自然の家を退所して鶴ヶ城に着きました。天守閣にのぼり会津の街を一望し、場内に展示されている資料を見て、幕末に思いを馳せていました。

宿泊学習6

  おはようございます。2日目をむかえました。子どもたちは元気です。今日は、鶴ヶ城、会津武家屋敷、日新館を見学します。

宿泊学習5

 本日、最後の活動、ナイトハイクを行いました。薄暮の中でしたが、深い森のコースでもし一人で歩いたら心細くなる山道でした。それでも、子どもたちはみんなで励まし合いながら、全員笑顔でゴールすることができました。最後の感想発表では「みんながいたから・・・」と素晴らしい感想が出てきました。体験を通して、みんなで困難を乗り越えることの喜びが実感できたのではないでしょうか。

 1日めの活動は班長会と班会議で終わりになります。班のまとめ役の班長さん、お疲れ様でした。

宿泊学習4

 福島県会津自然の家に到着しました。出会いの集いと夕食の様子です。

 ビッフェスタイルの夕食は子どもたちには好評でした。トレッキング等、たくさん歩いてきましたので、お腹も減っていたのでしょう。特にデザートのエクレアが好評でした。

宿泊学習3

 野口英世記念館を見学しています。事前学習で記念館の方に来ていただいて、野口についてお話を聞く機会がありましたが、実際に記念館の展示を見学し、野口の生き方や業績を学びました。生家の柱に刻まれた文字などを見つけると友だちにも伝え、みんなで確かめていました。この後は、本日の宿泊先である福島県会津自然の家に向かいます。

宿泊学習2

 裏磐梯ビジターセンターに到着し、職員の方から裏磐梯の自然についてレクチャーしていただきました。毘沙門沼からスタートして、様々な沼を巡り裏磐梯の自然を満喫しました。長くて険しいトレッキングでしたが、神秘的な沼の色を楽しみ、友だちと励まし合いながら全員ゴールすることができました。

  昼食はホテルリステル猪苗代で美味しくいただきました。最初は緊張気味でしたが、おいしいカレーライスでおかわりする子もおりました。

宿泊学習情報1

 出発の集いの様子です。子どもたちは、これからの体験活動にワクワクしながら出発しました。バスは土湯峠経由で裏磐梯ビジターセンターに向かいました。

大きく育ってね(1・2年植樹)

 昨日は1・2年生が校庭の東側に植樹を行いました。生活科の学習で活用するため、モミジとかえでの木を植えました。用務職員さんに手伝ってもらい、「元気に大きく育ってね。」と願いを込めながら、土をかけていました。

教育活動を支える人たち

 子どもたちの教育活動に直接かかわっているのは、担任や授業を行う先生です。しかし、学校にはその教育活動をサポートしている職員がいます。教育環境を安全にきれいにしている用務職員、様々な面から子どもたちの健康を指導・支援している養護教諭、教育活動がスムーズに進むよう事務的な業務を行う主査(休み時間には子どもと遊びます)、担任が笑顔で子どもとかかわれる時間を生むためにサポートしているスクールサポートスタッフ、活用しやすい図書館経営をし子どもの読書活動をサポートしている学校司書、いろいろな教材を準備し英語や外国の文化をおしえてくれるALT。子どもの笑顔と成長のために、それぞれの仕事を頑張っています。

水って楽しいね(1・2年生体育)

 今日はプールでの学習に絶好のコンディション。1・2年生の体育の学習の様子です。1年生は今日が2回目のプールでの学習ですが、水を怖がらず水中をしっかり歩いていました。表情を見ると楽しんでいる様子です。2年生はさすがです。水中に顔をつけたり、泳いだりしていました。みんな、先生のお話をしっかり聞いて学習に取り組んでいます。

学校の中の自然

 今日も快晴、気持ちのよい朝です。朝の校庭を点検しているとビオトープの水連にカエルが乗っていました。子どもたちは「葉っぱのベッドだね。」「目を開けたまま眠るのかな。」など話していました。また、肩にクワガタをつけた男の子が「今朝、見つけました。」と話しかけてきました。「どこで見つけたの。」と聞くと「校庭の木の下。」と答えてくれました。学校には自然がいっぱいです。

 

よい歯の表彰(全校集会)

 16日は全校集会でよい歯の表彰を行いました。はじめに「歯の大切さ」と「歯磨きとおやつの食べ方の工夫」についてお話ししました。その後、検診の結果がよかった児童を表彰しました。最後に養護教諭からクイズを交えて、自分の歯を大切にする指導がありました。歯はたくさんの働きをしています。ぜひ、いつまでも自分の歯で過ごせるようにしてほしいと願っています。