学校日誌

2024年2月の記事一覧

一生懸命学ぶ子どもたち

 今朝も春を思わせる穏やかな朝でした。2月も今日で終わり。いよいよ明日から三月です。そして、1か月後に子どもたちは中学校へ進学または1学年進級します。残り1か月、子どもたちに進学・進級への力と自信をつけられるよう、全職員で取り組んでまいります。真剣に学ぶ子どもたちの様子をお伝えします。

今朝の子どもたちの様子

 昨日は寒い朝でしたが、今朝は太陽の光がとても暖かく感じられました。

 朝の子どもたちの活動の様子です。今週はいよいよ3月に入りますので、学習のまとめや感謝の気持ちを表す準備、クラスのきずなをより強める活動などに取り組んでいました。

 

新記録証授与式

 昨日のお昼休み、校内なわとび記録会で新記録を出した児童への新記録証授与式が行われました。放送での式でしたが、新記録を出した5人の子どもたちに記録証が手渡されました。新記録が出た種目は、前二重跳び・前あや跳び・前三重跳び・前ダブル・前トリプル・後あや跳び・後トリプルの7種目です。中には1人で2つの新記録を出した子もいました。本当にがんばりました。おめでとうございます。

感謝の心

 毎年3月になると(3月に近づくと)、学校はあるものでいっぱいになります。それは感謝の心です。

 22日はEAAの先生の本年度最終出勤日でした。最終日も、楽しいアクティビティに子どもたちも楽しみながら取り組み、英語やジェスチャーで積極的に表現し、友だちや先生の表現を理解しようと頑張っていました。6年生教室での授業が終わりに近づくと、EAAの先生から英語でお別れのお話がありました。子どもたちはこれまで学んだことを使って一生懸命理解しようと頑張っていました。EAAの先生のお話を終わると、6年生の代表が全員の心がこもった感謝のメッセージを手渡しました。

 これから2・3月の学校は感謝の心でいっぱいになります。そして、感謝の心をもつことは人とかかわる上でとても大切なことです。2・3月はそれを大切に教育活動を進めてまいります。EAAの先生、いつも情熱をもって子どもたちに教えていただき、本当にありがとうございました。

 

学力向上 授業改善 校内研修会

 20日は、福島大学准教授 鳴川哲也先生においでいただき、学力向上及び授業改善のための校内研修会を行いました。鳴川先生は、平成28年度から文部科学省教科調査官として現在の学習指導要領の策定にあたった先生です。鳴川先生からは「今、大切にしたい授業づくりの視点について考える」というテーマで、①学校教育には何が求めらえているの? ②主体的・対話的深い学びって何? ③個別最適な学び、協働的な学びって何? 4各教科等の役割は? という4つの柱から御講話いただきました。今後、私たちがどのように授業をつくっていったらよいか、特に各教科の特質を生かして、どのように見方・考え方を働かせ、資質・能力を育成すべきか具体的な示唆をいただきました。お話しいただいたことを道しるべとして、学力向上と授業改善を進めてまいります。鳴川先生、ありがとうございました。

読書サポートティーチャーの先生 ありがとうございました。

 ふくよみの日を24日に控え、20日は前倒しで様々な読書への働きかけが行われました。昼には読書サポートティーチャーの先生から心のこもった読み聞かせがありました。「よつばのおはなし」という本でしたが、きっと子どもたちの心にも響いていったこと思います。

 また、昼休みには読書ビンゴクイズのくじ引きがありました。くじを引くたびに、子どもたちから歓声が沸き起こっていました。

 実は、今日、読書サポートティーチャーの先生の最終出勤日でした。昼の放送で子どもたちにお別れのあいさつをしてくださいました。きっと、またどこかで会えることと思います。その日を楽しみに。

さすが高学年 校内なわとび記録会

 16日は高学年のなわとび記録会が行われました。これまで体育や休み時間、なわとびタイムで一生懸命に練習に取り組んできた成果を発揮する場です。特に6年生は最後のなわとび記録会でした。チャレンジするのは、5年生5分間、6年生6分間の持久とび。そして、自分で2つ選ぶ選択種目です。

 はじめは持久とびでした。さすが高学年の子どもたちは、無駄のないとび方、ショックの少ないとび方ができています。それでも4分を過ぎたころから疲れのせいか、とぶリズムも少し乱れてきました。もう一度集中しなおし、リズムを整えて頑張っていました。選択種目では、さすが高学年です。とても難度の高いとび方に果敢にチャレンジしていました。低学年から中学年、そして高学年となわとび記録会の応援を行ったのですが、それぞれの発達段階に応じてできる技も進歩していることを実感しました。子どもたちが素晴らしいチャレンジに拍手を贈ります。

 最後になりましたが、応援においでになった保護者様、子どもたちを見守り励ましの言葉をかけてくださった保護者様に感謝申し上げます。

鼓笛移杖式

 先週から春を思わせる暖かい日が続いています。学校では校訓「至誠」の石碑の下にかわいらしい福寿草が咲きました。例年よりだいぶ早い開花だと思います。

 

 さて、16日の朝の大笹生タイムでは、鼓笛移杖式が行われました。令和5年度指揮者の6年生からのあいさつの後、メジャーバトンの引継ぎが行われました。6年生から下級生に伝統が引き継がれた瞬間でした。令和6年度指揮者の5年生は引き締まった表情でバトンを受け取りました。

 その後、新鼓笛隊による演奏披露がありました。6年生や先生方から教えていただいたことをしっかりと練習してきた演奏はとても見事でした。新鼓笛隊の演奏を聴いている6年生の表情も嬉しそうでした。

 まず、これまで立派な演奏を披露し、それを下級生に伝えた6年生、素晴らしいと思います。そして、短い時間でしたが、一生懸命練習し、それを受け継いだ下級生も素晴らしいと思います。とても素晴らしい鼓笛移杖式でした。

 

クラブ見学会

 昨日はクラブ見学会が行われました。本校では「4年生以上の児童が協力し、共通の興味・関心について計画運営を自主的に行うことで、課題解決のための合意形成・意思決定・人間関係形成の力を育むこと」をねらいに、ハンドメイド、サイエンスPC、ゲームスポーツの3つのクラブ活動を行っています。今日は、1年間の活動成果の発表と来年クラブに参加する3年生がクラブ選択の参考にするためにクラブ見学会を持ちました。それぞれのクラブでは3年生にクラブの楽しさや面白さを伝えるため、タブレットを活用したしおり作り、スライムづくり、ドッジボールなどの活動を3年生とともに行っていました。今年1年、各クラブでは充実した活動が行われていました。きっと3年生もクラブに参加することが楽しみになったと思います。

目標にチャレンジ 低学年なわとび記録会

 今日は低学年のなわとび記録会が行われました。子どもたちは一生懸命練習してきました。その成果を発揮できるよう持久とび(1年生1分間 2年生2分間)、2つの選択種目にチャレンジしました。持久とびでは、集中して粘り強くとび、なかには6分間とび続けた子もいました。選択種目では、一人一人が自分の目標を達成できるように、失敗しても何回もにチャレンジしていました。目標まで到達できなかった子もいましたが、それまで一生懸命に練習に取り組んできたこと、今日はしなやかにチャレンジできたこと、とても立派だと思います。

 最後に先生から、〇なわとびに取り組み始めた時と比べ、とても上手になったいること 〇上手になったのは、一生懸命練習に取り組んできた成果であること 〇この経験を他でも活かして欲しいことについてお話がありました。とても頑張った1・2年生に拍手をおくりたいと思います。

学校評議員会

 本日は学校評議員会が行われました。はじめに本年度の学校経営の概要と子どもたちの成長の様子について、説明させていただきました。

 次に学校評価について学校便りの事例をもとに説明があり、授業参観をしていただきました。子どもたちの様子をご覧になり、次のような感想をいただきました。〇落ち着いて学習に取り組んでいる。 〇学ぶ姿に成長を感じる。〇授業に創意工夫を感じる。〇一人ひとりに目を配り、わかる・できるように配慮している。〇ICT機器の活用が素晴らしい。〇子どもに対する声かけが温かい。〇掲示されている作品に成長を感じる。子どもたちの成長を見取ってくださり、とてもありがたく思います。

 その後の情報交換では、学びの場でのグループワークの活用、図書の活用等のお話をいただきました。本年度、本校では「多様性を認め、引き出し、力にする」をスローガンに教育活動を進めてきました。グループワーク及び図書で調べる活動は学びにとってとても大切なことです。ぜひ、今後の教育活動に活かしてまいります。

 学校評議員の皆様、本当にありがとうございました。

 

みんながんばりました 中学年なわとび記録会

 今日は中学年のなわとび記録会が行われました。子どもたちは、これまで体育や休み時間、なわとびタイムで一生懸命に練習に取り組んできました。チャレンジするのは、3年生3分間、4年生4分間の持久とび。そして、自分で2つ選ぶ選択種目です。

 はじめの持久とびでは、子どもたちは途中苦しくなりながらも集中力を切らさず、一生懸命に跳び続けました。選択種目では、それぞれに練習した跳び方に果敢にチャレンジしていました。あやとびで歴代2位の記録(685回)を達成した子どももいました。子どもたちが頑張る姿を目にして、勇気と元気をいただきました。一人一人が素晴らしいチャレンジでした。

 最後の講評では、体育の先生から体全体のバネを使って跳ぶこと、特に足首を使うことが大切だとお話がありました。なわとびは体力づくりにとてもいい運動です。続けて取り組んでほしいと願っています。

心を一つに 鼓笛演奏

 今日の大笹生タイムは鼓笛練習でした。2年生から5年生まで、6年生に教えてもらいながら一生懸命に練習してきました。その成果が表れ、本当に素晴らしい演奏でした。子どもたちは自信をもって、心を一つに演奏していました。以前より、練習時間を精選しているのですが、ていねいに6年生が教えてくれたこと、下級生もめあてを持ち、集中して練習したことが素晴らしい演奏につながっているのだと思います。同じフロアの教室では、6年生が自分の教えたパートの動きをしたり、リズムをとったりして、笑顔で聞いている姿に温かさを感じました。

認知症サポーター養成講座(6年)

 昨日は地域包括支援センターの皆様においでいただき、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。認知症、誰もが通る可能性のある道です。私も最近、1日の中で探し物をする時間がとても増えてきました。

 子どもたちは講師の先生のお話を熱心に聞き、認知症の人へのかかわり方として ①驚かせない ②急がせない ③気持ちを傷つけない の3つのポイントが大切なことを学びました。実際に講師の皆様が家庭でありがちな場面を寸劇で見せてくださり、認知症の方がどのような不安を持っているのか、気持ちを分かってあげることの大切さについて学ぶことができました。本校では「多様性を認め、引き出し、力にする。」を大切にしています。これからも様々な人とより良くかかわっていく力を子どもたちに育んでいきます。

 最後に本日おいでになっていた生愛会の方から6年生に素敵な手作りだるまのプレゼントありました。これまでも6年生は性愛会に入所されている方と様々な交流を行っていました。生愛会の皆様、ありがとうございました。

寒いけど美しい朝

 今朝は放射冷却現象で冷え込みました。学校周辺はマイナス6度まで気温が下がりました。でも、空気が澄み渡りとても美しい朝でした。そのような中、子どもたちは元気に登校してきました。

 今日の2時間目は学力テスト(NRT)が行われました。子どもたちは今まで学んだことを生かして、一生懸命に取り組んでいました。今日は国語、明日は算数のテストが行われます。

素晴らしい6年生に素敵な・・・

 今日は大雪でした。今朝、本校教職員が子どもたちを迎えるために除雪を行いましたが、その後も雪はしんしんと降り続けていました。除雪したはずの昇降口前の広場があっという間に真っ白になりました。少しすると、6年生が出てきて広場の雪かきを始めました。どんどん6年生の人数が増えて、寒さの中、担任の先生とともに笑顔で雪をかいてくれました。下級生のために、学校のために働く素晴らしい6年生です。

 そんな素晴らしい6年生に、昨日の夕方、素敵な・・・が届きました。送ってくださったのは、岐阜で手作り教室を主宰されておられる方です。東日本大震災以来、13年間、福島の子どもたちのことを思ってくださり、毎年、6年生に卒業の・・・を送ってくださっています。本校でも、昨年度、一昨年度と送っていただきました。今年も、教室の生徒様と作られた心のこもった・・・をいただきました。6年生には3月、卒業が近づきましたら送ってくださった方のお気持ちを伝え、・・・を渡したいと思います。それまでは、どんな・・・なのかは内緒です。素晴らしい6年生に素敵な・・・。寒い日に心が温まる出来事です。

 

 

新入学児保護者説明会と1年生との交流活動

 本日は令和6年度入学予定児の保護者説明会がありました。保護者の皆様には、主に入学式まで準備していただきたいことについて説明いたしました。入学まで準備することがたくさんあり、とても大変です。でも、お子さんと楽しみながら進めていただければ、お子さんの小学校入学への不安が期待に変わっていくことも、お話させていただきました。

 また、1年教室では、入学予定児と本校1年生の交流活動が行われました。1年生は、来年度の1年生と仲良くなるため、一生懸命に準備してきました。教室をのぞいてみると、すっかり打ち解けてフルーツバスケットやじゃんけん列車などのゲームを楽しんでいました。最後に、1年生から入学予定児に心のこもったお手紙が手渡されました。受け取った入学予定児の表情には、うれしさと学校に対する期待感が浮かんでいたように感じました。1年生も交流会の企画や運営をする姿に成長を感じます。素晴らしい交流会でした。

 新1年生の入学を本校職員及び子どもたち、みんな楽しみに待っています。

明日は節分

 明日は節分。でも、お休みの土曜日ですので、今日、各学級では節分にかかわるイベントが行われました。学級集会として、豆まきの前にみんなで楽しめるゲームを行っている学級もありました。

 また、自分の追い出したい鬼を発表している学級もありました。聞いておりますと、忘れ物の鬼、いじわるの鬼、うそつきの鬼、寝坊の鬼、宿題やらない鬼、泣き虫の鬼、怒りんぼの鬼など、様々な鬼が出てきて、自分のことをきちんと見ているのだと感じました。鬼の発表だけでなく、怒りんぼの鬼を追い出すために「怒りたくなったら3回深呼吸をします。」と追い出すための手立ても考えていることに感心しました。

 そして、豆まきが始まると子どもたちは鬼に向かって、元気な掛け声とともに力いっぱい豆を投げつけていました。その迫力にきっと鬼も逃げ出したことでしょう。元気いっぱいの節分のイベントでした。

薬物乱用防止教室(6年)

 昨日、学校薬剤師の先生がおいでになり、薬物乱用防止教室が6学年で行われました。薬剤師の先生が、覚醒剤だけでなく市販薬の乱用による健康リスクがあること、それには依存依存性があること、そして脳に影響を及ぼすことなどをわかりやすく説明してくださいました。そして、自分を守るためには悪い誘惑をきっぱりと断ること、悩みや心配事は身近な人に相談することの大切さも学びました。子どもたちにはこの学習を生かし、何よりも大切な心と体を守る知恵と勇気を身に付けて欲しいと思います。