白虎隊の学び舎、日新館を見学して、会津武士の精神に触れた子どもたちは、会津での学習を終え、帰途につきました。みんな元気に帰校することを楽しみに待ちたいと思います。
午前中、会津若松市内のフィールドワークを無事に終了した子どもたち。思い出とともに、手には数々のおみやげがあるようです。会津らしく、木刀を手にしている子も多く見られます。
お昼は、おいしいカレーをいただき、午後の活動に入ります。最後まで友達と楽しく、見学や体験をしてきてほしいと思います。
朝食をとった子どもたちは、準備をしてホテルを出発しました。温かく受け入れもてなしてくださったホテルの方にお礼をして、今日の活動スタートです。会津は、やや肌寒い天候ですが、色づく木々の葉が心を和ませてくれます。
昨夜は、宿でゆっくりとおいしい夕食をとった子どもたち。今朝もそろって朝食を食べて、1日の開始です。しっかり食べて、今日も会津での時間を元気に有意義に過ごしてほしいと思います。
会津若松市内のフィールドワークを、バスなどの移動手段も工夫しながら、班ごとに無事に終えた子どもたちは、宿に入りました。みんな、元気に1日を終えることができました。これからの過ごし方や明日の予定を部屋長会議で確認して、各部屋ごとに夜を過ごします。しっかり休んで、明日も元気に活動してほしいと思います。
6年生は、飯盛山の見学を終え、会津若松のシンボル、鶴ケ城を見学しました。昼食後は、市内のフィールドワークに出発です。博物館の見学や赤べこの絵付け体験等、会津の歴史や伝統文化に体験を通して触れています。
6年生が会津へ元気に出発しました。今日から2日間、会津の歴史や文化に触れる活動を行います。最初に白虎隊の悲劇の舞台である「飯盛山」を見学しました。
栄養教諭の安田先生に来校いただき、2・3・4校時と3時間をかけて、
2年生の各学級で「食育」の授業を行っていただきました。
それぞれの学級で、学級担任と一緒に、バランスのとれた食事の大切さをご指導くださいました。
お昼からは、南部給食センターの職員の方もお出でになり、子どもたちの給食の準備から、食事の様子、
後片付けなど、全般にわたって見ていただきました。
【給食はどう準備しているのかな】
そして、お昼の放送では、給食センターの方から、子どもたちにお話をいただきました。
「南部給食センターでは、小・中あわせて13校分の給食を作っています。」
「職員25名で、毎日、約2000食を作っています。」・・・・・
放送を、うなずいたり驚いたりしながら聴いていた子どもたち。 そして最後に
「感染症予防に気を付けながら、これからも楽しく給食を食べてください。」
とメッセージをいただきました。
給食訪問を通じて、子どもたちは、給食センターの皆さんのお仕事の一端を知ることができたようでした。
秋晴れの穏やかな日となりました。
昼休み、校舎内外を見てみると、図書館で本を読む子もいれば、教室で友だちと遊んだり、係活動をしたりする子などの姿も見られましたが、今日はどうやら、外にとび出していく子が多かったようです。
暖かな日差しに誘われて、校庭のここかしこで、元気に駆け回る子どもたちの姿が
見られました。
昨日,運動会が成功のうちに終了しました。
予定では24日(土)実施のところでしたが,前日の雨により1日順延とした運動会。
そのため,昨日はグランドコンディションもすっかり整い,予定した全てのプログラムを行うことができました。
感染症を予防するため,各学年で演技内容を工夫して臨んだ今年の運動会。
その中で,子どもたちは,演技・応援・係などそれぞれの場面で,力いっぱい取組みました。
【6年の鼓笛】会場から大きな拍手!
感染症予防対応のため,参観の人数を制限させていただくなど,保護者の皆さまには,
いろいろな面でご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
お蔭をもちまして,全校児童がともに集いひとつの行事を創り上げる,今年初めての行事を行うことができました。
そしてまた,『ご家族で歩いて帰る運動会』についても,全面的にご支援・ご協力いただきましたことに
厚く感謝申し上げます。
【PTAの皆様による早朝からの対応】
そして,実施に向けた準備の段階から,当日の朝から終了後の対応まで,陰で支え奔走してくださいました
PTA役員の皆さま,本当にありがとうございました。
松川小学校の保護者の皆さまの,あついご支援・パワーをいただいての運動会大成功に改めて感謝申し上げます。