下川崎小学校日誌

2023年9月の記事一覧

とじこめた空気と水

職員室から外を見ると、4年生が水鉄砲を楽しんでいました。

理科で閉じ込められた空気と水の学習をした後なので、実際に使いながら水鉄砲の仕組みを理解することができたと思います。

ミシンでソーイング

5年生は家庭科の時間にミシンを使ってエプロンを作ります。

手縫いとミシンの違いやミシンの使い方などを勉強してエプロンづくりに取り組みます。

海のいのち

6年生が国語の授業で「海のいのち」について学習していました。

「なぜ瀬の主を殺さなかったのか」をテーマに一人一人が真剣に考え、みんなで意見交換をしました。

深く考える授業でした。

栄養のバランスを考えた食事をしよう

南部給食センターの栄養教諭の先生を講師に迎えて4年生の食育指導を行いました。

給食の献立から栄養のバランスや一日に必要な野菜の量などについて学び、よりバランスのよい食事をするにはどんなことに気を付ければいいか考えました。

早速給食から取り組んでいました。

すききらいしないでたべよう

南部給食センターの栄養教諭の先生を講師に迎えて3年生の食育指導を行いました。

食べ物の栄養を考え、苦手なものでも工夫して食べようといろいろ考えました。

家庭でもチャレンジしてみてください。

太鼓練習

4年生が今年の学習発表会に向けて太鼓の練習を始めました。

北原青年会の肩を講師に招き、ていねいに指導していただきました。

学習発表会でどんな風に太鼓が登場するかは本番をお楽しみに。

資源物回収

PTA、健全育成、地域の皆様の協力を得て資源物回収を行いました。

ご協力ありがとうございました。

収益は子どもたちの活動に活用させていただきます。

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業にご協力いただきましてありがとうございました。

トイレの掃除や体育館の窓ふき、校庭の除草作業など日ごろ掃除が行き届かないところをきれいにしていただきました。

また、わんぱくの森の除草作業もしていただきましたので、子どもたちの活動に活用させていただきます。

朝ごはんの大切さ

南部給食センターの栄養教諭の先生をお迎えして2年生に食育指導を行いました。

朝ごはんは、頭と体とおなかのスイッチを入れるために大切だということを学びました。

先生のよりよい朝ごはんを考えてあげることができました。

すききらいをなくそう

南部給食センターの栄養教諭の先生をお迎えして1年生に食育指導を行いました。

野菜の大切さを学び、きらいな野菜をどうすれば食べられるかを一生懸命考えました。

読み聞かせ

2学期も読み聞かせを行っています。

今回は読書ハードルを実施している最中なので、読書のよいきっかけになるといいなと思います。

心を合わせて

1年生が体育の時間にボール運びをやっていました。

背中合わせにした間にボールを挟んで運びます。

心を合わせて、歩幅を合わせて落とさないように運ぶのは大変そうでした。

認知症サポーター養成講座

福島市松川地域包括支援センターの方を講師に迎えて、6年生が認知症サポーター養成講座を受けました。

認知症についての詳しい話を聞いたり、クイズ形式で実際にどんな行動をとればいいのかを学びました。

最後には、認知症サポーターを表すオレンジリングをいただきました。

ギコギコトントン

4年生が図工の時間にのこぎりを使って作品作りをしていました。

板をまっすぐに切るのは難しく、悪戦苦闘していました。

最後にどんな作品に仕上がるか楽しみです。

おやつのとり方を工夫しよう

南部給食センターの栄養教諭の先生をお迎えして食育指導を行いました。

おやつについて学び、おやつの役割を知ったうえでどんなとり方をすればよいか考えました。

栄養、量、時間を考えておやつをとれるようになるといいですね。

プログラミングとは?

会津大学の学生が来て、5年生でプログラミング学習を行いました。

プログラミングとは何かなどくわしい話を聞き、その後、スクラッチを使って5秒間のアニメーションづくりをしました。

楽しく学ぶことができました。

側方倒立回転に挑戦

5年生が体育の授業で側方倒立回転に挑戦しました。

練習方法を工夫し、みんなで協力して練習をがんばりました。

タブレットを使って動画撮影したものも活用しました。