2020年12月の記事一覧
席がえ、楽しみ
席がえのシーンに出くわしたよ。
まだ、見ちゃダメ!
わくわく。どきどき。
ハラハラ⁉
発表します!こんどの席は、こうです。でも、班で座る場所は決めてね。
よし、決まり。
はい、移動します。こんどは、どこだっけ?
新しいご近所さん、よろしくネ
続・どこが優勝するか
6年生の算数は、超難問!
これまでのデータから優勝する組を予測する学習です。平均では1組だが・・・。
好記録がでる割合を求めて考えました。
データを分析してポイント化してみました。
ぼくは知っています。「努力はどれだけしても、足りない」から・・・と自分の経験にもとづいて考えました。
生きていくうちには、未来を予測することもあるでしょう。この授業での思考がきっと役立つと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓
ここからは翌日の様子
まだ、どこの組が優勝するか、決着がつかない。あちらこちらで議論する姿や、電卓を使って計算する姿があります。
ポイント化したチームの発表にも、改善の提案がされ、優勝する組を考えるのはますます難航してきた感じ。さあ、どうする6年生!
感染対策をしながら鼓笛練習
鼓笛演奏の練習が盛んに行われています。金管楽器の演奏はとても難しいので、時間を見つけては練習しています。今朝も、新しくメンバーに入った4年生が音楽室で練習をしていました。
金管楽器の練習に関しては、保護者の方から「鼓笛の金管楽器の練習において、感染対策が心配です」との貴重なご意見をいただきました。
本校でも対策をしながら練習を行っていましたが、さらに感染予防をしようと考え、以下のような対策を講じました。
① 練習は音楽室でのみ行う。廊下側、校庭側の窓を開け、十分な換気をしながら行う。
② 立つ位置を決め(印を付けました)2m以上離れて行う。
③ マウスピースのみの練習は行わない。
④ 練習後は、消毒作業を行う。(スクールサポートスタッフなどで実施)
※YAMAHAの「管楽器の飛沫飛散実験」などを参考にして対策を講じました。
今後も十分対策をしながら教育活動を行ってまいります。よろしくお願いします。
朝の練習風景
箱がおどる、新聞紙がわらう
1年生の教室は、箱だらけ。
箱で作った世界。上から見ると、どんなきもちですか?
「こびとになって あるいてみたい。」「ぼくは、アリだな。」
わたしは、とりになってとんでみました! はこがおどっています。
おとなりの2年生は・・・
こちらでは、新聞紙が大活躍中。
この柔らかくて、モフモフ感は、中に新聞紙をつめたから。
中で新聞紙が笑っているのです。
休み時間の風景
校長室から、何やら楽しそうな声と「コンコンコン」と木のぶつかる音が聞こえてきました。何をしているのかと覗いてみると、4年生が校長先生と「けん玉」の技の見せあいをしているではないですか。
下川崎小学校では最近、ちょっとしたけん玉ブームで、myけん玉を持っている人が増えています。校長先生もmyけん玉で一生懸命負けないように練習していました。
4年生の男の子は、玉の周りを一周する回転技を自分で編み出して見せてくれていました
パスをつなぐ
5年生のバスケットボールは、先生も入れて8名でやっています。
チェストパスにバウンドパス、パスをつないでシュート( ^ω^)・・・
パスにも性格が表れるのでしょうか?ボールの軌道を見ていたら、子どもたちの思いやりや優しさを感じてしまいました。
災害は予告なしに
予告してやってくる災害はありません。
今日は、予告なしの、しかも休み時間にそれぞれの場所で過ごしている時の避難訓練を実施しました。下小っ子は、落ち着いて避難できるでしょうか?
できました!!避難にかかった時間は1分57秒。
①放送をよく聞くこと ②自分でよく考えて逃げること が大切です。
「災害は忘れたころにやってくる」といいます。東日本大震災からまもなく10年。忘れたころの今、もう一度そなえるときだと思います。
命を救う仕事ってすごい
3年生が福島南消防署へ見学に行きました。
「火事で、事故で、病気やけがで傷ついた人の命を救うのがおじさんたちの仕事」と聞き、本当にすごいなあと感じました。だから、真剣に話を聞く、質問する、メモを取る。
1200℃の熱に10分間耐えられる消防服を着て見せてくれました。
レスキュー車の装備は、見たこともないような道具であふれていました。
救急車の中はめったに見られない。目を皿にして見つめる子どもたち。
そして、極めつけは〇〇〇車。この様子はお子さんに直接尋ねてください
〒960-1231
福島県福島市松川町沼袋字戸ノ内832-3
TEL 024-567-3176
FAX 024-567-6942
E-mail shimokawasaki-e@fcs.ed.jp